11月30日の給食

画像1
献立
 ごはん + 韓国のり
 韓国風肉じゃが
 糸寒天のごま酢和え

 若木小の子供たちが大好きな韓国のりです。おかわりで白いご飯を山盛りにし、韓国のりをたくさんかけてもらう子があちこちのクラスで見られました。「韓国のり、サイコー!」という声もいただきました。
 久しぶり登場の糸寒天の和え物に、初めて出す韓国風肉じゃがでしたが、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚肉    千葉県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 人参     千葉県
 玉ねぎ    北海道
 じゃが芋   北海道
 長ねぎ    千葉県
 もやし    栃木県
 胡瓜     千葉県
 糸寒天    東京都(伊豆諸島産)
 

11月29日の給食

画像1
献立
 ソイドッグ
 とり肉とキャベツのスープ
 フルーツヨーグルトかけ

 展覧会明けの火曜日スタートです。土日はお出かけやスポーツクラブ、そして塾などでちょっとお疲れ気味のことが多い子供たちですが、今回はしっかり休むことができたせいか、元気に登校してきた姿が目立ちました。
 ソイドッグは大豆ミートを使ったミートソースをはさんだドッグパンです。子供たちがすきな定番メニューです。
 とり肉とキャベツのスープには、シェルマカロニを入れてみました。小さめのシェルマカロニは水分を吸いにくいため、、時間が経ってもべちゃべちゃにならず、おいしくいただくことできました。

 【主な食材の産地】
 ベーコン    埼玉県
 鶏胸肉     岩手県
 鶏ガラ     岩手県
 にんにく    青森県
 玉ねぎ     北海道
 ピーマン    茨城県
 人参      千葉県
 じゃが芋    北海道
 キャベツ    茨城県
 パセリ     長野県

11月26日の給食

画像1
献立
 ハヤシライス
 グリーンサラダ
 みかん

 展覧会2日目(保護者の方閲覧日)のため、給食を用意しました。
 食べやすいように「ハヤシライス」にしましたが、何人かの児童から「ハヤシライスって何ですか?」と聞かれました。
 見た目がカレーライスっぽい感じだったためか、食べているうちに気に入り、おかわりをする子がいて、特に1年生児童からの人気が高かったです。
 グリーンサラダのドレッシングは、「ピエトロドレッシング」に似たものを手作りして提供しました。
 みかんは愛媛県宇和島産の甘いものが届き、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚もも肉   千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 玉ねぎ    北海道
 にんにく   青森県
 人参     千葉県
 じゃがいも  北海道
 りんご    青森県
 キャベツ   茨城県
 キュウリ   埼玉県
 もやし    栃木県
 みかん    愛媛県

11月25日の給食

画像1画像2画像3
献立
 板橋区産大根とツナのスパゲッティ
 ひじきのサラダ
 スイートポテト

 今日は、板橋区産大根をたっぷり使った和風スパゲッティです。
 どろ付き大根を流水でていねいに洗うと、真っ白な大根になりました。
 すりおろした大根は、時間をかけて火を通し、ツナと大根の葉も加えて作りました。
 しゃきしゃきした大根の葉も美味しい、食物繊維たっぷりの旬の味覚ができあがりました。
 今日は昼食時に、子供たちに学校に納品された板橋大根の写真を見てもらいました。
 デザートはスイートポテト。おかわりじゃんけん必須メニューです。
 休みの子が多いクラスでも、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 たまご    青森県
 大根     東京都板橋区
 青菜     茨城県
 れんこん   茨城県
 胡瓜     千葉県
 人参     茨城県
 キャベツ   茨城県
 さつまいも  茨城県


11月24日の給食

画像1
献立
 ストロベリージョア
 麦ごはん
 いかのチリソース
 すいとん

 子供たちが前々から楽しみにしていた、ストロベリージョアの登場です。
 校内の「給食かわら版」コーナーでは、過去発売されたことがあるジョア各種の写真を貼り出しました。ジョアのパッケージは、デイズニープリンセスの登場率が高く、特に女子児童が歓声を上げていました。
 すいとんは、小麦粉と白玉粉を練り上げ、1つずつちぎって回転釜で煮て作ります。小麦粉等から出た、少量のでんぷん質で、汁ものに程よいとろみが付きました。
 濃いめの味付けに仕上げたチリソースと麦ご飯がよく合い、どのクラスもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏胸肉    岩手県
 いか     ペルー
 にんにく   青森県 
 しょうが   高知県
 長ねぎ    千葉県
 人参     茨城県
 大根     千葉県
 水菜     茨城県

11月22日の給食

画像1
献立
 ごはん + 骨太ふりかけ
 和風卵焼き
 おひたし

 学級閉鎖のクラスがあったため、その分のふりかけ材料を使って、たっぷり骨太ふりかけが行き渡るようにしました。
 ふりかけは若木の子供たちの大好物です。低学年の子も、びっくりするぐらいご飯大盛にしてもらい、ふりかけを堪能していました。
 和風卵焼きは、卵にだし汁を入れて作ります。野菜やじゃがいもなどもたくさん入り、食べやすい味付けに仕上がりました。
 ご飯完売のクラスが多く、カラの食缶を調理スタッフがうれしそうに片づけていました。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉   千葉県
 たまご    青森県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   埼玉県
 じゃがいも  北海道
 キャベツ   茨城県
 もやし    栃木県
 青菜     茨城県

11月21日の給食

画像1
献立
 ごはん
 カレーマーボー豆腐
 ごまドレッシングサラダ

 週明けの月曜日、子供たちは元気いっぱいで登校してきました。
 カレーマーボー豆腐が人気で、もっと食べたい、量を増やしてほしいという声が聞かれました。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉   千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 わかめ    三陸
 にんにく   青森県
 生姜     高知県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   埼玉県
 セロリー   長野県
 キャベツ   茨城県
 大根     千葉県
 きゅうり   埼玉県

11月18日の給食

画像1画像2画像3
献立
 ごはん
 ブリの照り焼き(大根おろしソース)
 ふろふき大根
 うさぎ大根入りみそ汁

 2週間続いた、若木読書週間も今日で終わりです。今日は、【ゆうすげ村の小さな旅館】メニューを出しました。第1話は、3年生の国語の教科書にも出ています。可愛いうさぎの少女・美月さんと、おかみのつぼみさんの物語です。
 みそ汁には、うさぎやハートの型で抜いた大根と人参を入れました。お昼の巡回時にそのことを伝えると、一生懸命自分の碗(みそ汁)の中を探し、「うさぎさん、あった!」「ハート、2つあったよ!」と伝えてくれました。うさぎ形の大根ほしさに、みそ汁をお代わりする子もいました。
 ふろふき大根は、丁寧に下ゆでし、煮汁ごと提供しました。甘みのある大根は人気があり、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 ぶり    三陸
 生姜    高知県
 大根    千葉県
 玉葱    北海道
 にんにく  青森県
 柚子    高知県
 人参    埼玉県
 長葱    千葉県

※右側の写真は、読書週間のための展示コーナーを撮ったものです。

11月17日の給食

画像1
献立
 わかめうどん
 笹かまの磯辺揚げ
 ずんだもち(1人2個)

 今日は、4年国語「ふるさとの食を伝えよう」で取り上げている、「宮城県」の食文化の題材をもとに、宮城県の郷土料理献立にしました。
 笹かまを食べたことがない子供から「これはちくわですか?」とたずねられました。
 ずんだもちはボリュームがあり、1年生の児童には量が多かったですが、がんばって食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏肉    岩手県
 卵     青森県
 笹かまぼこ 宮城県
 白菜    茨城県
 人参    北海道
 長ねぎ   千葉県
 青菜    茨城県

 

11月16日の給食

画像1
献立
 ホイコーロー丼
 春雨と白菜の中華和え
 柿

 本日のコラボメニューは絵本「かにむかし」の柿です。「かにむかし」のお話は、小学校前の幼稚園・保育園時代にお話を知ったり、劇などをやったりした経験のある子供が何人もいて、その場で絵本の読み聞かせをしてほしい、と言われました。
 柿は出回る時期が割と短いため、今年度は1回のみの提供です。柿が苦手だという子もいましたが、「今年はもう柿は出ないよ」という話をしたところ、「じゃあ食べてみる」といわれました。
 いつも魚のぬいぐるみを持って巡回しているせいか「さるのぬいぐるみはないのですか?」とも聞かれました。
 
【主な食材の産地】
 豚もも肉   千葉県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 人参     北海道
 玉ねぎ    北海道
 キャベツ   茨城県
 長ねぎ    千葉県
 ピーマン   茨城県
 白菜     茨城県
 胡瓜     埼玉県
 もやし    栃木県
 柿      和歌山県

11月15日の給食

画像1
献立
 鮭ちらし寿司
 かきたま汁
 黒みつ寒天

 今日は、七五三メニューのちらしずしです。絵本メニューもコラボしているので、鮭の一生を描いた「ピリカ、おかあさんへのたび」も展示ブースに出しました。
 今回、魚メニューの時には、お魚ぬいぐるみを展示しており、今日は鮭のぬいぐるみを持って各クラスを回りました。とてもすてきな笑顔で鮭ぬいぐるみに飛びついて触る子供たちでした。
 ちらし寿司は酢飯の味付けを控えめにし、錦糸卵と鮭を上載せです。クラスによる評判の違いはありましたが、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 秋鮭     日本近海
 鶏肉     岩手県
 卵      青森県
 人参     北海道
 レンコン   茨城県
 長ねぎ    千葉県
 えのき茸   長野県
 青菜     茨城県


11月14日の給食

画像1
献立
 セサミビスキーパン
 カブのクリームスープ
 りんご

 今日は、絵本「大きなかぶ」とコラボしたメニューです。ロシアでもよく食べられているりんごをデザートに入れました。
 見た目はそれほどでもなかったのですが、結構ボリュームがあり、子供達はおなかいっぱいになって、昼休みにりんごをかじる子の姿も見られました。
 りんごは、蜜が入ったおいしいものが届きました。

【主な食材の産地】
 卵     青森県
 鶏肉    岩手県
 ベーコン  埼玉県
 鶏ガラ   岩手県
 玉ねぎ   北海道
 人参    北海道
 白菜    茨城県
 じゃが芋  北海道
 かぶ    埼玉県
 りんご   山形県
 

11月11日の給食

画像1
献立
 ごはん
 さばのみそ煮
 いそか和え
 きのこ汁

 今日の絵本メニューは「さばのみそ煮」。佐野洋子さんが書かれた「おれはねこだぜ」の絵本とコラボです。
 さばが大好きなねこが、ある日さばに襲われたものの、逃げのびてすぐに「さて、ひさしぶりに、こんやはさばでもくうか」と言うねこのお話です。
 絵本紹介と一緒に、「さばが好きすぎるねこの気持ちになって、さばのみそ煮を食べてくださいね」と伝えたところ、一斉に「にゃーにゃー」とねこのマネをする、可愛らしい学級もありました。
 子供たちからも「魚大好き」という声が出るようになりました。

【主な食材の産地】
 豚もも肉   千葉県
 さば     ノルウェー
 しょうが   高知県
 長ねぎ    千葉県
 青菜     茨城県
 白菜     茨城県
 人参     青森県
 大根     千葉県
 しめじ    長野県
 えのきたけ  長野県

11月10日の給食

画像1
献立
 北海道牛乳
 みそラーメン
 大豆とポテトのフライ

 今日は5年生が酪農教室を受ける関係で、お招きした酪農家の方が生産した北海道牛乳を飲み物として出しました。
 いつもよりもコクと甘みがあるおいしい牛乳です。
 メインは、子供たちが大好きなラーメンと大豆とポテトのフライ。北海道で沢山とれる食材や、北海道らしい献立を入れてみました。
 配膳も手早く行い、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 大豆     北海道
 豚ひき肉   千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 玉ねぎ    北海道
 人参     北海道
 もやし    栃木県
 白菜     茨城県
 長ねぎ    千葉県
 青菜     茨城県
 じゃが芋   北海道

11月9日の給食

画像1
献立
 キムチチャーハン
 とり肉と卵の中華スープ
 もも缶

 前日から「キムチチャーハンが楽しみです!」と、何人もの子供たちから声を掛けられました。
 今日は、東京都産白菜で作ったキムチを使ってみました。辛さがほとんどなく、旨味があるおいしいキムチです。
 チャーハン自体は、「辛さが足りない」「もっと辛くてもいいよ」、という感想がありましたので、次回からまた微調整をかけます。
 もも缶は、ほとんどのクラスで「おかわりじゃんけん」になりました。

【主な食材の産地】
 豚もも肉   千葉県
 鶏胸肉    岩手県
 卵      青森県
 鶏ガラ    岩手県
 ピーマン   茨城県
 白菜     茨城県
 人参     北海道
 もやし    栃木県
 長ねぎ    青森県
 生姜     高知県
 キムチ    群馬県(東京都小平市産白菜使用)

11月8日の給食

画像1画像2
献立
 ごはん
 魚のフライ
 小魚入り甘辛おひたし
 みそ汁

 今日の献立テーマは「スイミー」です。3年生までの子供たちは、1年生の時に国語の時間に学習した本ということもあり、「今日はスイミーのごはんだ!」と喜んでいました。
 フライのお魚は予算の関係で「フカ」を使用です。円高と重油不足のため、マグロが高騰しているのが響きました。
 お魚は食べごたえがあり、普段は魚が苦手な子もよく食べていました。
 甘辛おひたしには、お魚の形に型抜きした人参を入れました。お魚型人参が当たった子は喜んでいました。

【主な食材の産地】
 卵       青森県
 ふか      太平洋(日本近海)
 ちりめんじゃこ 愛媛県他
 青菜      茨城県
 もやし     栃木県
 人参      北海道
 じゃが芋    北海道
 白菜      茨城県
 長ねぎ     青森県

11月7日の給食

画像1
献立
 チキンカレー
 くきわかめサラダ

 若木小では今日から2週間、読書週間です。読書週間とコラボした形で、テーマとなる絵本などを決め、毎日の給食で出す形を取ります。
 初日の今日は、チキンカレー。「ぼくんちカレーライス」という絵本をもとに、カレーメニューを入れました。沢山の子供たちが「おかわり」の声を上げました。
 なお、読書週間にちなんだ絵本は、2階エレベーター前にコーナーを設け、展示してあります。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 玉ねぎ    北海道
 人参     北海道
 じゃが芋   北海道
 りんご    山形県
 キャベツ   茨城県
 もやし    栃木県

11月4日の給食

画像1
献立
 スパゲッティあけぼのソース
 レンズ豆サラダ

 今日は午後から就学時健診があるため、いつもより早い時程での給食開始になりました。
 子供たちの食欲が心配でしたが(時間が早いと、おなかが空かない子がいるため)、いつも通り、手早く盛り付けをしていました。
 レンズ豆のサラダは、初登場です。「豆の味がするよ」と言った子もいました。豆類が苦手な子も、がんばって食べていました。
 スパゲッティは、超特盛りにしてもらい、嬉しそうに頬張っている子がいました。


【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 ベーコン   埼玉県
 鶏ガラ    岩手県
 むきえび   インド
 玉ねぎ    北海道
 人参     北海道
 キャベツ   茨城県
 胡瓜     埼玉県
 もやし    栃木県

11月2日の給食

画像1
献立
 吹き寄せごはん
 菊花蒸し
 すまし汁

 明日が文化の日の祝日のため、前倒しでお祝いメニューを入れました。
 菊花蒸しは、昨年好評だった同メニューの配合を調整し、子供たちに提供しました。
 粒コーンを菊の花びらに見立てたメニューで、子供たちに好評でした。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉   千葉県
 卵      青森県
 しめじ    長野県
 人参     北海道
 さつまいも  千葉県
 玉ねぎ    北海道
 しょうが   高知県
 にんにく   青森県
 長ねぎ    青森県
 エノキタケ  長野県
 じゃがいも  北海道
 青菜     茨城県
 

11月1日の給食

画像1
献立
 ごはん
 魚のもみじ焼き
 せんべい汁

 登校時には、「お魚苦手だ−」と言っていた子供もいましたが、おおむねよく食べていました。
 白飯が人気で、もっと沢山食べたい子がいて、各クラスの食缶が空になりました。
 久しぶりの登場のせんべい汁ですが、献立名が印象的だったらしく、「去年食べた」と覚えていました。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 シルバー   ニュージーランド
 人参     北海道
 玉ねぎ    北海道
 ゴボウ    青森県
 大根     千葉県
 白菜     長野県
 えのきたけ  長野県
 長ねぎ    青森県
 青菜     茨城県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31