4月28日の給食

画像1
献立
 七穀ごはん
 ひじき入り卵焼き
 新玉ねぎのみそ汁

 甘みの強い新玉ねぎと、にんじんが届きました。
 たっぷりの削り節でとった出しをとったみそ汁は、玉ねぎとにんじんの甘みが生かされ、子供たちも食べやすかったです。
 ひじき入りの卵焼きは、ボリュームがあり、喜んでいました。
 明日からゴールデンウイークが始まる子供たちは、給食でエネルギーチャージし、昼休みも元気いっぱいです。
 「みそ汁、おかわりしたよ!」「卵焼き、もう食べちゃった!」
 にこにこ笑顔で昼休みに声をかけられました。

4月27日の給食

画像1
献立
 ごはん
 小松菜のふりかけ
 小魚のカレー揚げ
 野菜のうま煮

 今日の小魚は、ししゃもを用意しました。低学年の子供たちも食べやすいように、カレー粉の使用は控えめにし、ていねいにカラリと揚げました。
 野菜のうま煮は、火通りが遅い野菜から煮始め、大根やじゃがいもは後から加えていく方式で調理します。
 手作りふりかけも付き、甘辛い味にごはんが進んだクラスが多く見られました。

4月26日の給食

画像1
画像2
画像3
献立
 グリンピースごはん
 サワラの醤油麹焼き
 五目肉じゃが
旬の味覚である生のグリンピースを使う、年に1度のグリンピースごはんです。
グリンピースは、青くさみを除くため、一度下ゆでしたものを入れ、食べやすいように、炊き込みわかめを入れました。
グリンピースが苦手な子もいましたが、がんばって食べていました。
五目肉じゃがは、ジャガイモに味をしっかり煮含めて、柔らかく食べやすく仕上げました。

4月25日の給食

画像1
献立
 SOYドッグ
 さっぱりポトフ
 フルーツポンチ

 子供たちが大好きなパン&フルーツポンチメニューです。
 アルミホイルに包まれているのが、SOYドッグです。
 ソイミートで作る、ミートソースにチーずをのせて焼いたものです。
 初めて食べるSOYドッグに、1年生の子の中には、「パン、半分にしてください」という人もいましたが、ほとんどの子供たちはペロリ、平らげていました。
 フルーツポンチは、「少ない」と感じた子が多かったです。

4月22日の給食

画像1
献立
 しょうゆラーメン
 青のりビーンズポテト
 オレンジ

 子供たちが大好きなしょうゆラーメンです。
 うずらの卵は1人1〜2個でしたが、余ってしまったクラスでは、「うずらの卵だけおかわりする人〜?」と先生が声がけし、笑顔で受け取りに来る子供たちの姿が見られました。
 青のりビーンズポテトも大好物です。素揚げしたじゃがいもは、調理後にほど良い大きさになるよう、調理師さんたちが手切りでじゃがいもをカットします。
 豆メニューには珍しく、「おかわりじゃんけん」の対象になったクラスもありました。
 どちらも「また出してください!」とお願いされました。

4月21日の給食

画像1
献立
 青なごはん
 魚の西京みそやき
 すまし汁
 もも缶

 今日は「1年生を迎える会」がありました。お祝いメニューとして、すまし汁には、
「祝」の文字が入ったなるとを入れました。
 春を感じてもらえるように「なの花ごはん」を入れていましたが、残念ながら「なの花」が売り切れ。もう全部花になってしまったそうです。
 デザートは、若木小の子供たちが大好きな「ももの缶詰」。ごはんの最後の一口を必死で食べて、笑顔でデザートを口にした子も見られました。


4月20日の給食

画像1
献立
 ガーリックトースト
 ポークビーンズ
 キャベツサラダ

パンもポークビーンズも子供たちが大好きなメニューです。
ポークビーンズは足りなくならないように素早く盛り付けて、早めに「いただきます」ができたクラスが多かったです。
甘味たっぷりの春キャベツがメインのサラダも喜んで食べていました。

4月19日の給食

画像1
画像2
献立
 たけのこごはん
 魚の南部焼き(イナダ)
 海藻サラダ

たけのこは、掘りたてのものが給食室に届きました。
普段の給食では、ゆでたたけのこを使いますが、今日は年に1回だけのごちそうメニューです。
調理師さんたちが「ぬか」を入れてゆでたたけのこの皮をむき、食べやすい大きさに切って「たけのこごはん」を作りました。

2年生の皆さんは、「たけのこ ぐん!」を勉強している最中だったので、八百屋さんのご好意でいただいたけのこを、みんなで見ました。

子供たちは、「たけのこには、細かい毛が生えている」「固いね」「天井くらいまで大きくなるなんて、びっくりだ」と声を上げていました。

魚はクラスによってはお代わりじゃんけんで盛り上がるほどのところもあり、よく食べていました。

4月18日の給食

画像1
献立
 変わり親子丼
 根菜のパリパリサラダ
 りんご

今日は、あまつっこ給食です。
あまつっこ給食は、千葉県鴨川市にある、天津わかしお学校とのコラボメニューのことです。
親子丼には、高野豆腐を入れて作りました。
薄くスライスして素揚げにしたごぼうをサラダのトッピングにしました。
子供たちは、ご飯が足りなくならないように、工夫をしながら配膳していました。
りんごは甘味があり、おいしかったです。

4月15日の給食

画像1
献立
 かけきつねうどん
 もやしのごましょうゆ和え
 あしたばカップケーキ

 手作りのケーキに喜んでいましたが、めんの配膳に手間取り、食べる時間切れになった子もいたようです。
 今日は生のあしたばを子供たちに見てもらいました。
 野菜たっぷりのうどんでしたが、よく食べていました。

4月14日の給食

画像1
献立
 ホイコーロー丼
 玉米湯(ユーミータン)

 春キャベツをたくさん使った野菜がたっぷりとれる献立です。
 玉米はとうもろこしのつぶ、湯は、中国料理で「スープ」のことを言います。
 スープには小さな肉団子が入りました。気づかずに食べていた子もいたようです。
 
 

4月13日の給食

画像1
献立
 わかめごはん
 肉団子と白菜のスープ
 カリカリ油揚げのサラダ

子供たちが大好きなわかめごはんです。
スープの肉団子は、1つ1つ調理師さんが丸めたもので、食べ応え満点です。
今日は少し暑くなっていましたが、おかわりをしてよく食べていました。

4月12日の給食

画像1
献立
 マーボーどうふ丼
 ナムル
 オレンジ

みずみずしいオレンジが今日のデザートです。食べやすいように切り目を入れてみました。
ナムルは茎わかめ入り。よく食べていました。

4月11日の給食

画像1
献立
 カレーライス
 フレンチサラダ

今日から1年生の給食が始まりました。
最初に食器の種類や扱い方、配膳時の注意があり、その後、給食です。
今日は調理室で、ハート形や花形にくりぬいた人参を入れて各クラスのカレー用食缶に入れました。
1年生の子供たちは、トレーを落とさないよう気を付けて、給食を受け取っていました。
心配していた野菜サラダも、よく食べていました。

4月8日の給食

画像1画像2
献立 
 ハニート―スト
 コーンシチュー
 いちご(一人(ひとり)2こ)


 若木小学校のみなさん、進級おめでとうございます。
 いよいよ新学期がスタートしました。毎日、元気いっぱいのみなさんと会えてとてもうれしいです。
 新学期最初の給食ですので、今日はみなさんの大好きなパンのメニューにしました。
 デザートはいちごです。茨城県でとれた、「やよいひめ」という種類で、ひとり2こずつです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30