6月29日 クラブ活動

画像1画像2画像3
 今日も暑さの厳しい一日でした。校庭を使うクラブが、室内で活動しました。演劇クラブは台本の読み合わせ、音楽クラブは合奏のパートごとの練習をしていました。理科クラブでは、乳化の性質を使った「ほぼフルーチェ」を作っていました。

6月24日 なかよしタイム(けん玉)

画像1画像2画像3
 若木小学校の異年齢集団であるなかよし班で、けん玉を使って交流しました。上学年が下学年の友達に技を教えたり、全員で「もしかめ」の連続回数を競争したり、各班で6年生が中心となって楽しく過ごしました。

6月23日 2・5年交流活動

画像1画像2画像3
 2年生が、1年生を案内する「学校探検」の準備のため、5年生から1年生を案内するときのポイントを教えてもらいました。仲良く交流できました。

6月23日 1年水泳指導

画像1画像2
 今週から水泳指導が始まっています。今日は、1年生がはじめてのプールでした。先生の話をよく聞き、安全に楽しくプールは入りました。

6月22日 5年研究授業

画像1画像2画像3
 5年生が、算数の「直方体や立方体の体積」の単元で研究授業を行いました。習熟度別の3つのコースで、それぞれ多様な解決方法を子供たちが見付けました。

若木小あいキッズへの食育支援を行いました

画像1画像2画像3
6月21日(火)に、本校栄養教諭が、若木小あいキッズの子供たちを対象に、「朝ごはんはなぜ食べるの?」をテーマに食育を行いました。
任意参加のため、当日は1年生の児童中心となりました。

子供たちには「朝食を食べる理由」「食べない理由」をまず聞きました。
栄養士からは、「朝食を食べると体が温まり、シャトルランでは多く走れること」や「集中力が続くこと」などを話しました。
続いて、トップアスリートの朝食や、学校の先生方の朝食例の写真、食欲が無いとき、野菜を沢山食べたい時の写真も見せました。
一番バランスが取れている朝食写真(右)は誰か当てクイズでは「小池百合子さん!」との声も・・・。
最後に、自分で出来ることを増やすことや、少しずつでも必ず食べて登校すること、夏休み中にぜひ実践してほしいことを伝えました。

生活リズムが崩れがちな夏休みですが、子供たちには、元気に過ごしてほしいです。

6月20日 クラブ活動

画像1画像2画像3
 6校時にクラブ活動が行われました。将棋クラブ、ダンスクラブでは、子供たちが主体的に活動していました。理科クラブでは、入浴剤づくりに挑戦していました。

6月18日 1・3・5年引き取り訓練

画像1画像2
 緊急時の引き取りを円滑に行うための「引き取り訓練」を行いました。今回は1・3・5年で行い、7月に2・4・6年で行います。

6月18日 4年水道キャラバン

画像1画像2
 東京都水道局の方を講師に迎え、水道キャラバンを行いました。日頃、何気なく使っている水道水が、どのように運ばれてくるのかを実験を交え、わかりやすく教えていただきました。

6月16日 2年研究授業

画像1画像2画像3
 今年度最初の研究授業が行われました。今年度の校内研究は、研究主題「自分の考えをもち、表現できる児童の育成〜既習を生かして解法への見通しをもつ算数科の授業づくりの工夫〜」で進めています。今日の授業は、単元名「数のしくみをしらべよう」を行いました。

6月14日 5年家庭科

画像1画像2
 5年生が、ゆで野菜の調理実習を行いました。グループで協力して、手際よく調理し、後片付けまでしっかりできました。試食もして、野菜のおいしさを楽しんでいました。

6月13日 委員会活動

画像1画像2
 6月の委員会活動が行われました。運営代表委員会では、運動会に向けて、取り組みたいことを話し合っていました。集会委員会では、次の集会の企画を検討していました。

6月13日 全校朝会

画像1画像2
 全校朝会を校庭で行いました。新型コロナウイルス感染症の流行が始まって以来、教室内でのオンライン朝会が続いていましたが、今日から校庭に整列して行いました。1・2年生は、初めての校庭での全校朝会でした。

6月9日 体力テスト

画像1画像2画像3
 体力テストを行いました。1・6年、2・5年、3・4年でペアを組み、各テストの場所を回り、お互いの記録を数えたり、記入したり協力しながら取り組みました。また、地域ボランティア・保護者ボランティアの方に協力をいただき、無事に終えることができました。

6月8日 クラブ活動

画像1画像2
 クラブ活動が行われました。今回から、各クラブの本格的な活動が始まりました。写真は、体育館で活動するバドミントンクラブと卓球クラブの様子です。

6月8日 1年七夕飾りづくり

画像1画像2
 1年生が、図工の時間に七夕飾りを作りました。折り紙を使って、色とりどりの素敵な飾りの作り方を教わりました。この後、地域の方からいただいた笹に飾りをつける予定です。

6月8日 3年自転車安全教室

画像1画像2画像3
 3年生が、志村警察署の方を講師に招き、自転車安全教室を実施しました。校庭に作られた道路を実際に自転車に乗って走る実技と、教室で交通安全のテストをしました。子供たちは、真剣に取り組むことができました。後日、自転車免許が交付されます。

6月3日 6年日光移動教室 3日目4

画像1画像2画像3
だいや川公園で、杉並木の散策と昼食をとりました。昼食後、少し広場で遊びました。幸運にも、雨の合間に活動でき、予定通り板橋に向かって出発しました。

6月3日 6年日光移動教室 3日目3

画像1画像2画像3
 足尾銅山で、トロッコに乗って地下坑道まで降り、坑道の見学をしました。この後、大谷川公園に移動しますが、雲行きが怪しいです。

6月3日 6年日光移動教室 3日目2

画像1画像2画像3
 閉校式を行い、3日間お世話になった宿舎にお礼の気持ちを伝えました。雨に中、予定通り出発しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31