10月19日 1年どんぐりひろい

画像1画像2画像3
 中台しいのき公園で、どんぐり拾いをしました。若木小から、徒歩で15分の道のりを交通擁護員の方に見守られながら、安全に歩きました。公園では、どんぐりだけでなく、セミの抜け殻やバッタなどの昆虫を見つけ、目を輝かせていました。

10月18日 避難訓練

画像1画像2
 今回の避難訓練は、火災のため、若木小から中台中へ避難する訓練でした。天候が悪かったため、通常の避難訓練後、各教室で中台中までの道のりをインターネットの地図アプリで確認しました。

10月17日 4年社会科見学

画像1画像2画像3
 4年生が、社会科見学で、大田清掃工場、中央防波堤に行きました。東京23区のごみを処理する清掃工場を実際に見ることができ、様々な工夫がされていることを知りました。また、埋立地である中央防波堤では、不燃ごみが大量に埋められていることに、驚きの声を上げていました。

10月14日 なかよし班活動

画像1画像2画像3
 なかよし班活動が行われました。10月20日に予定されている「なかよし班遠足」の準備を6年生を中心に進めました。6年生の司会進行ぶりがとても素晴らしかったです。

10月13日 2・5年けん玉ダンス練習

画像1画像2画像3
 10月20日のなかよし班遠足に向けて、けん玉ダンスの練習をしています。今日は、2年生と5年生が一緒に練習しました。

10月8日 運動会7

画像1画像2画像3
 短距離走の他に、中学年代表リレー、高学年代表リレーが行われました。短距離走の結果とあわせて、赤組と白組で得点を競いました。今年の優勝は、僅差で赤組でした。

10月8日 運動会6

画像1画像2画像3
 5・6年生は、合同で「WAKAGIソーラン」を踊りました。子供たちの身につけた法被は、各自でデザインし、6年生は家庭科で習った裁縫で、5年は図工の時間でペインティングしたものです。高学年らしい力強さと迫力のある動きで、会場を沸かせました。

10月8日 運動会5

画像1画像2画像3
 4年生は、Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」を踊りました。キラキラハットを片手に持ち、軽快でおしゃれなリズムに合わせ踊りました。

10月8日 運動会4

画像1画像2画像3
 3年生の表現は、「よさこい八木節どっこいしょ」です。全身を大きく使ったダイナミックな動きと、響き渡る鳴子の音が、見事に重なり合っていました。

10月8日 運動会3

画像1画像2画像3
 2年生の表現は、「なないろ 〜Let's enjoy WKAGI flag!」です。力強く振られた旗が、きれいに揃いました。

10月8日 運動会2

画像1画像2画像3
 1年生の表現は、「あいうえおんがく」でした。かわいい動きで、大きな拍手を会場からもらいました。

10月8日 運動会1

画像1画像2画像3
 今年度の運動会は、各学年、短距離走と表現を行いました。また、各学年の頑張りや成果を見合えるように、全校児童が参加して実施しました。保護者の参観は、新型コロナウイルス感染症対策のため、人数制限を設けさせていただきました。子供たちへの温かい応援に感謝いたします。
 写真は、開会式、応援の様子です。

10月7日 リハーサル

画像1画像2画像3
 明日の運動会を前に、リハーサルを行いました。雨のため、体育館でのリハーサルとなりましたが、気持ちのこもった素晴らしい動きでした。写真は2〜4年です。

10月7日 オンライン応援練習

画像1画像2画像3
 朝から雨が降り続き、残念ながら全校練習はできませんでした。そこで、応援団が体育館で応援するのを教室でオンラインで見ながら、一緒に声を出しました。

10月5日 全校練習

画像1画像2画像3
 今日は、準備運動、応援の練習をしました。赤も白も応援団長の力強い声が校庭に響きました。応援団のここまでの努力が目に浮かびました。

10月4日 6年はっぴ作り

画像1画像2画像3
 運動会のソーラン節で着るはっぴの絵柄を各自で縫い付けています。思い思いの柄の素敵なはっぴができています。

10月4日 1年運動会練習

画像1画像2画像3
 1年生が、校庭を使って、表現の練習をしました。本番を意識して、真剣に練習に取り組んでいました。

10月4日 全校練習

画像1画像2画像3
 運動会の全校練習が行われました。入場、開会式、閉会式の練習をしました。日射しが強く、かなり暑い中でしたが、みんなたいへん頑張りました。

10月3日 全校朝会

画像1画像2画像3
 先週に続いて、校庭で全校朝会を行いました。先週よりも、集合・整列がとても早くなりました。子供たち、先生方の意識の向上のおかげです。

9月30日 5年図工(SDGs)

画像1画像2画像3
 5年生が、三洋商事さんを講師に迎え、ごみについての学習をしました。今後、三洋商事さんとコラボして、電気製品などの廃棄物を使った作品作りに取り組んで行きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31