6月6日の献立

画像1
かむかむごはん・ししゃもの南蛮焼き・みそけんちん汁・牛乳

 今週は「歯と口の健康週間」です。今日の献立は、よく噛んで食べるための「かむかむメニュー」です。意識してよく噛んで食べて、あごの筋肉を丈夫にすることも必要です。また、ひじき、ししゃも、大豆、大豆製品、牛乳でカルシウムがたっぷり摂れるメニューです。

6月5日の献立

画像1
プルコギ丼・茎わかめと大根のサラダ・手作りオレンジゼリー・牛乳

 プルコギは、韓国料理のすき焼きです。お肉と野菜を軽く炒めて、にんにく味のリンゴソースを合わせて仕上げます。韓国の人は、良くナムルやキムチ味で朝から野菜をたっぷり食べるそうです。野菜も茹でると量が減ってたくさん食べられます。

6月4日の献立

画像1
ピザドッグパン・さっぱりポトフ・冷凍ミカン・牛乳

 さっぱりポトフは、鶏肉入りのキャベツもたっぷりのあっさりとした仕上がりになっています。給食室では、鶏ガラで2時間ぐらいかけてスープを作ります。無添加のスープです。

6月3日の献立

画像1
ごはん・鯖のしょうゆ麹焼き・茹で野菜の海苔和え・じゃがいものみそ汁・美生柑・牛乳

 6月の給食目標は、「骨や歯をじょうぶにしよう」です。給食もカルシウムがたっぷり摂れる献立やよく噛んで食べる献立になっています。今日の和え物は、野菜を和えるドレッシング(だし汁、砂糖、しょうゆ、日本酒)に海苔を混ぜ、海苔がトロリとするまで火にかけて作ります。海苔の風味がおいしい和え物でした。

5月31日の献立

画像1
麻婆豆腐丼・茎わかめと大根の和え物・甘夏みかん・牛乳

 中国四川省で有名な料理、麻婆豆腐をごはんにかけていただきました。1年生用に辛さも加減しました。お豆腐は、タンパク質、カルシウムが多いのですが、野菜もたっぷり食べてビタミンも摂りましょう。

5月30日の献立

画像1
コーンライス・山形県最上町産のグリーンアスパラと春野菜のクリーム煮・美生柑・牛乳

 とれたて村給食の日です。板橋区と交流のある遠い町や市から送っていただいた農産物を使った給食です。山形県最上町から届いた「グリーンアスパラガス」の入ったクリーム煮です。甘くて、おいしくて、色鮮やかな緑のグリーンアスパラガスでした。

5月29日の献立

画像1
わかめうどん・肉まん風蒸しパン・牛乳

 蒸しパンの中に炒めて味付けをした、肉だねを入れて蒸かしました。ひとつづつカップに注ぎ入れて蒸かした手作りです。もちろん、子どもたちに好評でした。

5月24日の献立

画像1
スパゲッティあけぼのソース・さいころサラダ・牛乳

 あけぼのソースは、夜があけてきて朝陽の色づいてくる頃をイメージしたソースです。パスタメニューは、子どもたちに人気があります。

5月23日の献立

画像1
梅ごはん・和風卵焼き・みそ汁・牛乳

 店頭でも青梅が並び始めました。今日は、刻んだカリカリ梅干しとゆかりをごはんに混ぜました。梅は、その日の難逃れということわざもあります。梅干しには、抗菌効果、整腸作用があります。

5月22日の献立

画像1
酢五目(大島の郷土料理)・赤魚の照り焼き・もずく入り卵の澄まし汁・牛乳

 酢五目は、伊豆大島の郷土料理でいろいろな具が入っています。大島では、お祝いの時などによく食べる料理だそうです。お酢の良い香りとさっぱりとした味で食欲もアップします。

5月21日の献立

画像1
ココアパン・シェパーズパイ・ひよこ豆のスープ・牛乳

 シェパーズパイは、イギリスの家庭料理です。ミートソースにパイ生地ではなく、マッシュポテトとピザチーズをのせてオーブンで焼きました。マッシュポテトの食べ応えもありました。

5月20日の献立

画像1
ごはん・ししゃもの磯辺揚げ・切り干し大根の煮物・けんちん汁・牛乳

 ししゃもの磯辺揚げは、青のりを合わせた天ぷらの衣をつけて揚げました。切り干し大根の煮つけに具だくさんの汁です。和食好きの子どもになってほしいです。

5月17日の献立

画像1
味噌ラーメン・大豆とポテトのフライ・オレンジ・牛乳

 具だくさんでお味噌も入った栄養たっぷりのラーメンです。今日の味噌ラーメンには、12種類の食材が入っています。スープも鶏ガラで2時間かけて煮込んだ、本格スープです。

5月16日の献立

画像1
ドライカレー・海藻サラダ・美生柑・牛乳

 カレーライスとはまた、違った味わいのドライカレー。ごはんは、炊くときにターメリックを入れて炊いています。野菜もたっぷり入れて煮込んでいます。子どもたちに好評でした。

5月15日の献立

画像1
茎わかめと青菜のごはん・黒ムツの塩こうじ焼き・利休汁・牛乳

 今日の利休汁には、おみそ汁に練りごまが入っていて、マイルドな味わいになっています。茶道で有名な千利休という人が、大のごま好きだったところから練りごま入りのおみそ汁を利休汁と名づけたそうです。

5月14日の献立

画像1
焼きカレーパン・ワンタンスープ・デコポン・牛乳

 焼きカレーパンは、カレーミートを手作りしています。パンにカレーミートを挟んでからホイルで包み、オーブンで焼きました。ホイルで包んでいるのでフワフワの仕上がりになります。

5月13日の献立

画像1
あぶたま丼・野菜のにんにく醤油ドレッシングサラダ・牛乳

 油揚げと卵の入った親子丼であぶたま丼です。油揚げでコクが出て味も染みていてるのと、片栗粉を加えることで卵がフワフワとろとろになって食べやすく、子どもたちに好評でした。

5月10日の献立

画像1
小松菜のふりかけごはん・新じゃがいものそぼろ煮・大根の甘酢づけ・牛乳

 新じゃがいもを油で揚げてから鶏ひき肉のそぼろと煮込みました。でんぷんでとろみがついていて、食べやすいです。じゃがいもに含まれているビタミンCが疲れを取ってくれます。

5月9日の献立

画像1
七穀ごはん・鯖のにんにくみそ焼き・おひたし・かきたま汁・牛乳

 春先から初夏にかけて急に気温が上がったりすると、体の中でたくさんのビタミンを消耗するため、疲れやすくなったり眠気が出やすくなります。給食も好き嫌いをなくして、残さず食べるようになってほしいです。

5月8日の献立

画像1
高野豆腐のそぼろ丼・ひじきサラダ・美生柑・牛乳

 鶏ひき肉のそぼろに高野豆腐とにんじん、干ししいたけのみじん切りを加えて味付けをしました。高野豆腐に味が染みて鶏ひき肉とわからないくらいの美味しさでした。今日は、鉄分強化メニューです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室だより

給食だより

配布物

授業改善推進プラン

コミュニティスクールだより

お知らせ

PTAより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生