授業観察の様子から 2年生(国語)

画像1画像2画像3
2年生国語(こんな ことを して いるよ)より

2年生の書くことでは、自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に気をつけて簡単な構成を考えることを目標としています。教科書の例文を参考に、今日はまず、色の違う短冊を使って文章の構成を考える学習をしました。ピンクには自分が一番伝えたいこと、黄色には詳しい内容、青には自分の考えや気持ち、思ったことをメモしました。このメモを基に作文をしていきます。詳しい内容では「まず」「つぎに」「さいごに」といった言葉を使って順序を表す言葉を意識させました。伝えたいことはそれぞれ違うため、担任の先生は一人ずつ丁寧にアドバイスしていました。作文は本時もあわせて3時間で完成の予定です。

エバリーコンサート

画像1画像2
全国で音楽コンサートを行い、学校演奏としても活動しているエバリーが本校に来校して1〜4年生対象にミニコンサートを開いていただきました。
おなじみのクラシック曲から子供たちのよく知っているディズニーのメドレーやルパン三世のテーマを演奏していただきました。また、楽器紹介や、楽器体験コーナー、最後はアンコールで大谷口小の校歌を演奏していただき、子供たちの楽しそうに聴き入っていました。

授業観察の様子から 6年生(外国語)

画像1画像2
6年生外国語(My Weekend)より

6年生の外国語の授業では、自分たちが週末にしたことについて、英語でおおよそについて話したり聞いたりすることをめあてに学習を行っていました。
中学校への接続で、押さえないといけない学習内容が決められています。
ということで、この日は過去形の動詞に「ed」をつけた会話を学んでいました。できるだけその時間は日本語を使わないなど、耳から会話に慣れ親しむよう工夫して授業を進めていました。ICT機器を活用しながら、実際の会話を聞き取ったり、習得する単語を繰り返し発音練習をしたり、熱心に取り組んでいました。

授業観察の様子から 4年生(社会)

画像1画像2
4年生社会(水はどこから)より
4年生の社会科は、主に東京都のことや飲料水、電気ガス、ゴミ等の廃棄物について学びます。
今日は自分たちが普段使っている水がどこからどのようにして来ているのかについて、それまでに学習してきたことをつなげて考えるまとめの学習でした。
一人一人タブレットを使用して、ダムや堰(せき)、川の上流、中流、水再生センターなどのパネルを、まず自分で並べ替え、その後自分の考えについてそれぞれグループで意見交換を行い、最後は全体で考えを共有しました。そして最後にもう一度教科書に戻ると、子供たちが「ダムは川の上流にある」ことに気づき、考えを修正をしていました。答えは簡単に教えず、自分で見付けて納得する姿が印象的でした。

プールが始まりました。

画像1画像2
子供たちの歓声がプールから聞こえてきました。
まだ世間は梅雨入りせずですが、学校では水泳の指導が始まります。
3,4年生のプール開きではそれぞれ代表の児童がこの夏のめあてを発表していました。「平泳ぎができるようになりたい」「安全に楽しく泳ぎたい」など、めあてを大切に取り組んでいきます。
今日は今年度初めてのプールで、プールサイドでの約束や水の入り方やバディー確認など、基本的な事柄についての確認をしっかり行いました。

授業観察の様子から 1年生(国語)

画像1画像2
1年生国語(どうやって みを まもるのかな)より

1年生の国語は説明文に取り組んでいます。
ここでは、いくつかの動物の体の特徴から、どのように身を守っているのかついて文章の構成を学んでいきます。今日はまずどんな動物かを確認し、「問い」にあたる文を見付け、その後で「答え」、「てきが来たらどうするか」にあたる文を考えていました。電子黒板を活用して、それぞれを色分けして可視化したことで、最初に出てきた「やまあらし」の文の構成を学んだ子供たちは、次の「アルマジロ」も同じ文章構成であることに気づいて、自分で問いや答えにあたる部分を見付けることができました。

たてわり班活動

画像1画像2
1年生から6年生までの児童で構成する「たてわり班」があります。本校ではたてわり班での活動を通してよりよい人間関係を築くために異学年交流を行っています。
この日は6年生が中心となって、クラス合同で昨年度までの活動内容の見直しと、活動計画を考えていました。本校は各学年の教室と教室の間がオープンスペースになっていて、広い空間になっているため、学年での活動がしやすいのが特徴です。

授業観察の様子から 1年生(算数)

画像1画像2
1年生算数(あわせていくつ、ふえるといくつ)より

7日(金)の5校時は本校の指導教諭による模範授業を行い、他校からの参観者がありました。
この単元の学習は、足し算の意味について、具体物の操作等をもとに理解し、それぞれの場面を足し算の式に表すことを目標としています。今日の学習では、問題文から増加の場面を捉え、ブロックや図、数カードや手の表現を通して子供たちが自分の考えをもち、式に表していました。子供たちからは同じ場面でも数通りの考え方が発表され、お互いに説明を共有することで自分の考えを深めることができました。
1年生はまだ5時間目の授業の経験がほとんどないのですが、子供たちは最後まで集中して問題に取り組むことができました。

全校朝会

画像1画像2画像3
全校朝会では、6年生が朝の挨拶を行っています。6年生からもうすぐ日光移動教室です。という話がありました。6月19日〜21日の予定です。
校長からは、6月1日の開校記念日について話をしました。今年で66周年。66の数字を見せて問いかけると、子供たちから「66周年」という声が返ってきました。大谷口小ができた頃の様子について、クイズを出しながら開校記念をお祝いしました。
「大谷口小ができた時、6年生は一人もいなかった・・」○か×か。・・・答えはお子さんに聞いてみてください。

今日は金管バンドと5,6年生の演奏で入退場を行いました。鼓笛の笛に合わせた入退場がとてもかっこよかったです。

授業観察の様子 国語(3年生)

画像1画像2
3年生国語 「ワニのおじいさんのたから物」より

3年生の国語では、少し長い物語について、登場人物がどんなことをしたのか、どんな出来事が起こったのかに注目させて、あらすじをまとめていく学習を行っていました。
登場人物についてみんなで確認した後、主人公が誰なのかについて、子供たちで話し合いました。物語の題名に注目する子や、挿絵や、全体を通しての内容等に注目、様々な視点での意見が出されていました。
そして主人公を確認した後で、その特徴や性格について、わかる部分を本文から見つけ、考えた理由を含めて発表することができました。
次回はどんな出来事があったのかについて、クラスで話し合い、あらすじをまとめていきます。

授業観察の様子 算数(1年生)

画像1画像2
1年生算数「あわせていくつ・ふえるといくつ」より

1年生では、ものや人が増える場面を図に表すことで視覚的に足し算であることを理解し、式に表すことを今日のめあてとして学習に取り組んでいました。1年生はまだ指示だけでノートを書くことが難しいため、先生が黒板に手本としてノートと同じように板書していました。
挿絵を参考に問題文から「あわせて」や「ぜんぶで」等、足し算とわかる言葉に注目させてブロックを「がっちゃん」と1年生になじみのある言葉と動作化で捉えさせた後、図をノートに書いて足し算のイメージを持たせていました。似たような増加の場面で問題演習を行い、子供たちは自力解決で、自分で図から式を立てて、答えを求めることができていました。

学校公開・体力テスト

画像1画像2画像3
学校公開へのご来校ありがとうございました。
今回は、平日公開ということもあり、主に全校体力テストの様子をご覧いただきました。全校兄弟学年でペアになっての一斉実施は初めての試みでしたが、保護者の方の「大谷口サポーターズ」に誘導や記録、ボール拾い等のお手伝いをしていただきました。大幅に時間短縮を図ることができたため、余った時間は異学年交流の時間とさせていただきました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

榛名移動教室その8(おまけ)

画像1画像2画像3
やはり思い出の一つは宿舎での生活です。
ということで、こんな場面もありました。6年生の日光も楽しみですね。

榛名移動教室その7

画像1画像2
グリーン牧場ではアイスをいただきました。その後最後に群馬県立自然史博物館を見学し、一路学校へ。(途中の写真を撮ることを失念してしまいました。)
帰りのバスでは疲れた様子も見られました。
学校便りにも書きましたが、1泊2日で楽しかったことばかりでなく、叱られたり注意されたりすることもあったのですが、その都度考え、子供たちの心は大きく成長しました。やはり宿泊行事には意味があるのだなあと実感します。
たくさんのお迎えもありがとうございました。

榛名移動教室その6

画像1画像2
グリーン牧場では動物とのふれあい体験を行いました。雨のため、一部内容を変更して実施していただきましたが、どの子も普段はふれあうことのない動物を目にして顔がほころんでいました。シープドッグショーでは、いうことを聞かない羊がいて、四苦八苦する牧羊犬をみんなで応援しました、

榛名移動教室その5

画像1画像2
2日目は朝から雨でした。宿舎では、大きく体調を崩す子もいなくて、予定通りの行程を行うことができました。林間学園の体育館で天津わかしお学校の皆さんと合同の退園式です。榛名林間学園は、今年度11月をもって施設の老朽化等で閉鎖となるそうです。夏休み等で宿泊ができるそうですので、夏休みに再び訪れてはいかがでしょうか。

榛名移動教室その4

画像1画像2
夕食後はキャンプファイヤーです。火をみんなで囲むと厳かな気持ちになります。火の神から協力の火、努力の火、感謝の火をいただきました。
2部のゲームでは、猛獣狩りやマイムマイムなど、友達同士で大いに盛り上がりました。
2枚目は班長会の振り返りの様子です。班長は行動班、生活班いずれも共通の子が務め、友達の整列から生活の様子から気を遣ったことと思います。

体力テスト

画像1画像2
全国の小中学校で、この時期に毎年子供たちの体力・運動能力、運動習慣等について調査を行っています。今日は1年生の20メートルシャトルランを行っていました。1年生はまだ子供同士での記録の測定が難しいので、6年生が記録測定のお手伝いをしてくれています。
5日(水)の学校公開には全校でソフトボール投げ等に取り組み、大谷口サポーターズの保護者の方にも測定のお手伝いをしていただく予定です。どうぞよろしくお願いします。

授業観察の様子(5年生)

画像1画像2画像3
国語の説明文「インターネットは冒険だ」より
5年1組では、教科書の本文から筆者が取り上げたインターネットの特徴やその良さと危険性について見つけ、それを元に、筆者の主張について根拠を示しながらまとめる学習に取り組んでいました。本時のめあての確認の後で、各自がタブレットを活用し、グループや個人で自由進度での学習を進めていました。2枚目の写真は同じ学習場面を端末上で共有し、話し合っている様子です。タブレット活用の良さの一つは、友達が学習している内容を、ほかの友達が自分のタブレットから閲覧したり、共有したりできるところです。ほかにも友達同士が互いの進捗状況を見合いながら、アドバイスやお互いの考えに意見をする様子が見られました。終末では、先生が学習中のよかった点や、学習の進み具合を確認していました。指導する側は各自の学習進行状況が把握しやすく、個別のアドバイスがしやすいのも利点だと感じます。

あいさつ当番

画像1画像2
5月9日から明日24日まで、縦割り班であいさつ週間のあいさつ当番を行っています。
友達たちから「おはようございます」と声をかけられると、少し照れくさそうに通りすぎる子供たちです。自分から挨拶できると気分もよくなり、1日のスタートが気持ちよく切れます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

コミュニティー・スクール

学校要覧