池の修理

画像1画像2
 以前から校庭の端にある池が壊れていたため、今年になってから修理をしていただいています。今まであった池を全て取り除き、新しくしているところです。少しずつ形になってきました。

長縄チャレンジ集会

画像1画像2
 今日は朝から強い風が吹いています。
 そんな中、校庭で長縄チャレンジ集会を行いました。1年生から6年生までクラスごとに分かれて3分間の8の字跳びにチャレンジです。これまでも体育の時間や休み時間に練習をしてきました。今日の本番では、みんなで協力しながら一生懸命跳ぶことができました。失敗した子に、「ドンマイ!」と声をかけている姿がたくさんのクラスで見られました。すてきです!

雪遊び

画像1画像2
 昨日降った雪で校庭が真っ白になりました。登校してきた子供たちの中には、「うわー、校庭が雪で真っ白だ!」と喜ぶ子もいました。
 中休みまで待っていると溶け始めてしまうので、朝の時間を使ってみんなで雪遊びをしました。ずいぶんと水分を含んでいる雪でしたが、雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりして、手を真っ赤にしながら遊ぶことができました。東京ではなかなかできない体験に子供たちは大喜びでした。

ランニング・なわとび週間が始まりました

画像1画像2
 昨日から、ランニング・なわとび週間が始まりました。朝や中休みの時間に校庭や体育館で行います。寒い日が続きますが、元気に運動して健康な体をつくっていってほしいと思います。

作品展・書き初め展

画像1画像2
 今日から作品展と書き初め展を実施しています。子供たちのすてきな作品を体育館に展示しています。

能登半島地震の義援金募金活動

画像1画像2
 1月1日に起きた能登半島地震で被災された方々に対して、何か自分たちにできることはないかと考え、5・6年生の計画委員(児童会)が募金活動を提案し、今日から活動が始まりました。
 

3学期始業式

 今日から3学期の始まりです。
 3年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました。校長先生の話の中で、野球の大谷選手から届いたグローブのプレゼントについても話しました。3学期の間に全員がキャッチボールなどをして野球の体験ができるように計画しています。

3学期始業式

画像1画像2画像3
 今日から3学期の始まりです。
 3年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました。校長先生の話の中で、野球の大谷選手から届いたグローブのプレゼントについても話しました。3学期の間に全員がキャッチボールなどをして野球の体験ができるように計画しています。

2学期 終業式

画像1
 今朝は、体育館で2学期終業式を行いました。
1年生の代表児童が、2学期にがんばったことを発表しました。
校長先生からの話では、「2学期は79日間学校に来る日があり、元気に学校に来られたことがすばらしかったです。通知表をもらうときに担任の先生から一人一人に話があります。がんばってできるようになったことは、自分で自分を褒めてください。もう少しがんばるといいですと言われたことは、3学期に向けてがんばりましょう。1月9日に元気に登校してきてほしいと思います。良いお年をお迎えください。」と話しました。
 ケガや事故のない冬休みにしてほしいと思います。

音楽朝会

画像1
 今朝は体育館で音楽朝会を行いました。
金管バンドの子たちが、サンタやトナカイになってジングルベルの演奏をして、みんなで「ジングルベル ジングルベル鈴が鳴る〜」と歌いました。
 2学期も残すところ、今日と月曜日になりました。寒さに負けずがんばっていきたいと思います。

児童朝会の話

画像1画像2
 今日の児童朝会で、いじめに関する話をしました。いじめのない学校にしていくために、先日の学習発表会での5年生と3年生の発表にヒントがあるという話です。
 5年生は、SDGsに関する発表をしましたが、「平和と公正を全ての人に」について調べたグループは、争いをなくすためには、「話し合う」「ゆずり合う」「相手のことを知る」ことが大切であると発表しました。「ジェンダー平等を実現しよう」について調べたグループは、自分たちにできることとして、「相手の考えを否定せず、受け入れる」と発表しました。
 3年生は、「みんなの安心・安全を守る」の発表の中で、あるグループが、みんなが安心して生活できるように「ドンマイ!気にしない 広め隊」について発表しました。
 子供たちが調べて発表したことをみんなで実践することによって、いじめのない楽しい学校になることを願います。

65周年おめでとう集会

画像1画像2
 2校時に体育館で「大谷口小学校65周年おめでとう集会」を実施しました。
 各学年が装飾を担当して作成したすてきなバースデーケーキができあがりました。集会では、「誰にだって誕生日」や「校歌」を歌ったり、大谷口小学校クイズをしたりして盛り上がりました。集会の後は、航空写真や全校児童写真、クラス写真を撮影しました。
 大人になったときに、「65周年をお祝いした集会をしたなあ。」と覚えていてくれたらと思います。

読み聞かせスペシャル

画像1画像2
 今週は、学校公開週間です。
 今日は、高学年の読み聞かせスペシャルがあり、6年生の様子を見てきました。
日頃から読み聞かせをしてくださっている保護者ボランティアの方に加え、近隣の学校で読み聞かせをしている方が、巻物と語りによる読み聞かせをしてくださいました。
 紙芝居や「はらぺこあおむし」の英語バージョン、早口言葉チャレンジ、そして、巻物による「鶴の恩返し」の語りとたくさんの読み聞かせをしてくださり、子供たちは興味津々で参加することができました。

教師の日

画像1画像2
 10月5日は、ユネスコが「世界教師デー」と定めている日で、日本では「教師の日」として先生に感謝の気持ちを表そうという活動があります。
 本校では、10月4日の児童朝会で、PTA会長が「教師の日」についてお話をしてくださり、先生ありがとうカードを書いて先生方に感謝の気持ちを表しましょう、と話してくださいました。また、すてきな花束もいただきました。

65周年記念タオルができました!

画像1画像2
 1学期にデザインを募集していた65周年記念タオルが、完成しました。応募してくれたたくさんのデザインの中から二人の作品をタオルの中に入れました。
 今朝は、その二人の子にインタビューをしながら、タオルのお披露目をオンラインで行いました。
 今週土曜日は運動会です。運動会のときには、このタオルで汗を拭きながら元気に運動してほしいです。

2学期始業式

画像1
 今日から2学期が始まりました。学校で使う物や自由研究などたくさんの荷物を持ちながら、子供たちは元気に登校してきてくれました。
 始業式の初めのあいさつでは「おはようございます!」と元気な声が体育館に響きました。
 校長先生の話では、夏休み中に自分だけでなく人のためになる行動をした人を紹介し、2学期は、自分だけでなく人が喜ぶようなことをしていきましょう、と話しました。
 児童代表の言葉では、4年生の代表の子二人が、2学期にがんばりたいことを立派に発表することができました。

大谷口小まつりの準備

画像1画像2
 今週26日(土)に開催する「65周年だヨ 大谷口小まつり」の準備に5・6年生の実行委員が参加してくれました。
 看板を描いたり、ゲームに必要な物を作ったり、楽しみながら着々と準備を進めてくれています。

夏期水泳&チャレンジ教室

画像1画像2
 今日から夏期水泳とチャレンジ教室が始まりました。
プールでは子供たちの元気な声が、教室では静かに学習する姿がありました。
夏休みも終盤になりました。学校のリズムに慣れるためにも、たくさんの子に水泳やチャレンジ教室に来てほしいと思います。

くずの葉門を清掃しました

画像1画像2
 夏休みが始まり、元気にラジオ体操に参加している子供たちもいます。
 今日は、以前から汚れが気になっていた「くずの葉門」を高圧洗浄機で清掃しました。左が清掃前、右が清掃後の様子です。かなりきれいになったのではないかと思います。

終業式

画像1
 体育館において、1学期の終業式を行いました。
 校長先生の話の後、2年生の代表児童が、1学期にがんばったこと、2学期に向けてがんばりたいことなどを発表しました。二人とも大きな声で立派に発表することができました。最後の校歌斉唱では、久しぶりに全員で校歌を歌いましたが、体育館に響き渡るほどの歌声でした。
 明日から夏休みです。規則正しい生活を心がけながら、事故やけがのない楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定