委員会報告集会!

画像1
5日(火)に委員会報告集会を行いました。

5年生も6年生と一緒に、1年間頑張ってきた委員会の活動報告を下の学年に伝えました。

前日には、主体で委員会をまとめた5年生。どことなく最高学年の顔つきになってきました♪

5年生主体のクラブ活動!

画像1画像2画像3
2月26日(月)のクラブ活動は、6年生から5年生にバトンタッチして、5年生主導で行いました!

この日のために各々のクラブが準備をしてきました。
どのクラブも周りの様子を見ながら指示をしている姿に成長を感じました。

ぜひ、1年間のクラブ活動はどうだったかをご家庭でも聞いてみてください♪

6年生を送る会に向けて

画像1
来週の火曜日に行われる6年生を送る会に向けて、準備が進んでいます。

5年生はイントロクイズを行う予定です♪

6年生に感謝の思いを込め、楽しい会になることを期待しています!


社会科見学!

画像1画像2
2月1日、社会科見学で科学技術館とカップヌードルミュージアムに行きました!

科学技術館ではさまざまな展示に触れ、体験しながら学ぶ姿が多く見られました。もっと時間がほしかったようで、「また行く!」と言う子も多かったです。

カップヌードルミュージアムでは、オリジナルのカップヌードルを楽しそうに作り、カップヌードルの歴史についても興味をもって学んでいました。

ぜひ、お子さんからたくさん話を聞いてみてください!

走り高跳び!

画像1
体育では、校庭で走り高跳びをしています。

助走を意識しながら跳んだことで記録が伸びたと喜んだ子が多く、一人一人がめあてをもって授業に参加することができました。

また、同じグループの中でアドバイスをし合い、目標を達成した子がいたらその子よりも喜ぶ子もいました。

怪我に気を付け、楽しみながらこれからも走り高跳びをしていきます!

ついに作品展が開催されます!

画像1画像2
作品展の鑑賞日となりました。子供たちは今日、他の学年の作品も鑑賞し、感じたことをシートに書きました。

時間も忘れるほど、夢中になって作品を観ていた子供たち。それほどどの学年の作品も素敵なものとなっています!

ぜひ、5年生だけでなく、他の学年の作品もご覧ください!

明日、お待ちしております♪

「新春の光」

画像1画像2
3学期が始まりました。6年生の0学期としてのスタートを切った5年生は学年全員で書き初めを行いました。
集中して取り組む姿が続いており、1人1人の「新春の光」ができあがりました。
作品展でぜひご覧ください!

6年生の発表を聞きました!

画像1画像2画像3
木曜日、6年生が大谷口小学校の外観やつくり、給食、児童人数などについてそれぞれで調べて分かったことを5年生に向けて発表してくれました!9つのテーマから興味があるテーマを3つ選び、聞きに行った5年生でしたが、他のテーマの発表も聞きたかったと言っていました。他校の小学校とも比較しながら発表をしており、説得力ある面白い発表にみんな感心していました。来年はみんなが発表をする番ですね♪

ハードル走

画像1
外体育では、ハードル走をやっています!最初は跳ぶことに怖がっている様子の子も、慣れてくると勢いをつけて跳ぶことができるようになりました。
40mのタイムもだんだんと速くなり、喜びを隠しきれないみんなの表情がすてきでした。もっとタイムを縮めるためにはどうしたらいいのかを次回もよく考え、元気にハードルを跳び越えます!

書き初めの季節♪

画像1
いよいよ書き初めに取り掛かる頃になりました。
5年生は「新春の光」を書きます。日頃の書写の時間では、最後まで集中して書くことができています。
この調子で「新春の光」も、字形、そして文字の大きさのバランスなど、たくさんのポイントを1つ1つ確かめながら書いていきましょう!

65周年おめでとう!

大谷口小65周年を記念してケーキを各学年で分担しながら作りました。
5年生は、ケーキの顔とも言えるチョコプレートの作成を任されました!5年生全員で「65周年」と「おめでとう」の文字を人文字で表し、完成したチョコプレートを見たみんなは「すごい!」と驚きの声をあげました。上手に表現することができましたね♪
画像1画像2

SDGs!

画像1
学習発表会本番1日目を終えました!最後まで堂々と発表することができ、他の先生方からも「よく頑張っていたね!」と声を掛けてもらっていました。
明日はお家の人の前で発表します。これまで一生懸命準備を進めてきた5年生の姿を温かく見守っていただけると嬉しいです!お待ちしております。

エプロン制作!

画像1
5年生は家庭科でエプロン制作に取りかかっています!素敵なエプロンになるように、丁寧に集中してミシンを使って縫うことができています。ご家庭でもぜひ感想を聞いてみてください♪

学習発表会に向けて!

画像1
学習発表会に向けて準備が進んでいる中、調べたことを実証するために実験を行っているグループがありました!説得力が高まる発表になるために、自分たちでよく考えて取り組むことができています。

初めてのパレード♪

画像1画像2画像3
10月22日(日)にパレードを行いました。たくさんのご参観、ありがとうございました。大通りや商店街を演奏しながら歩くみんなの姿がとても素敵で、金管やカラーガードの練習にこれまで一生懸命取り組んできた子たちも良い表情で堂々と行進していました♪
来年も楽しみですね!

いよいよ明後日はパレード!

画像1
最後のパレード練習が終わりました。「緊張してきた!」「楽しみです!」と、それぞれ当日に向けて思いを抱えながら一生懸命取り組みました。
ぜひ、お子様のご活躍を目の前でご覧いただければと思います!そして、子どもたちには、これまでの練習の成果を最大限に発揮してほしいです!

すてきな音色に耳をすませて♪

画像1
10月11日(水)の4時間目に音楽鑑賞会が行われました。
ピアノ・フルート・クラリネット・オーボエによるすてきな演奏に耳をすませ、「すごかった」「もっと聞きたかった」と口々に感想を言っていました。
来週末にはパレードがあります。練習の成果を存分に発揮して、自分たちも同じようにすてきな音色を奏でたいですね♪

初めての起震車体験!

画像1
2時間目に実施した避難訓練の後に、5・6年生は起震車体験を行いました。
想像よりも揺れが大きかったと口々に言っており、体験中は緊張感が子供たちから伝わってきました。
いつ起こるか分からない災害に備え、これからも避難訓練の重要性を伝えていきます。

合同パレード練習!

画像1
6年生と合同でパレードに向けて練習をしました。楽器を演奏しながら歩調を合わせることが大変な様子でしたが、最後まで一生懸命取り組むことができていました♪本番の日が楽しみです。

初めてのミシン!

画像1
2学期最初の家庭科はミシンを使って縫うところから始まりました!初めて触る子供たちが多く、手順に沿って最後まで集中して取り組んでいました。
終わると、「楽しかった」「家でも練習したい」と楽しそうにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定