成長した姿を見せよう!! 10才を祝う会!!

画像1画像2
3月16日(土)に「10才を祝う会」を行いました!!保護者の皆様には、多くの方に参観していただき、ありがとうございました。

子供たちは、緊張しながらも成長した姿を一人一人見せられたのではないでしょうか??

声援や拍手によって心温まる会になりました!!ありがとうございました!!

三宅島の4年生と交流しました!!

画像1画像2
2月7日(水)に東京都の三宅島にある小学校とリモートで交流をしました。

事前に聞いていた質問の内容に答えたり、気になったことを質問したりとお互いのことをたくさん知ることができました!

緊張していました表情も次第に笑顔が増えて、楽しく交流することができました!!

予想→実験→考察!

画像1
20日(土)の理科の学習で
水を冷やしたときの温度の変化と
水の様子の変化について予想しました。
この日はいよいよ実験です。


子供たちは目の前で起きる水の変化に大興奮!
大声を上げたり
友達と顔を見合わせたりしていました。


自分の予想が合っていることに満足気な表情を浮かべる子もいました。
しっかりと予想をしたからこそのよろこびだなと感心していました。


結果から分かったこともしっかりとノートにまとめ
実験は大成功!



来週は水を熱したときの様子について実験です。
とても楽しみな子供たちでした。

心を静めて…

画像1
10日(水)空気が澄んだ冬の日に席書会が行われました


書き上げるのは、2学期から練習を重ねてきた『美しい空』


子供たちの表情は真剣そのもの
ピリッとした緊張が会場を包んでいました


仕上がった作品は
1月20日(土)の作品展で展示いたします
皆様の御来場をお待ちしております

歯の健康は一生モノ!

画像1
14日(木)に、歯についての特別授業が行われました。
動画を視聴しながら、虫歯になる原因や
虫歯にならないために大切なことについて学習しました。

特に子供たちが関心を寄せていたのは
自分たちの歯の実態についてです。

講師の先生から
「プラークが歯についているとザラザラするよ。
 皆の歯はつるつるしてるかな?」と言われると
子供たちは一斉に口をモゴモゴさせ始めました。

「ザラザラしてる!」
「つるつるしてる!」


その日の宿題には、自分の歯の観察がありました。
改めて、歯磨きの大切さを知った4年生なのでした。

科学館移動教室へ行ってきました!

画像1
11月22日(水)に科学館移動教室に行きました。

電気を作る実験は大盛り上がり!!
電気を通すものは何かを考えながら積極的に取り組みました。

写真は、人が電気を通すことを実験で確認している様子です。

他にもプラネタリウムの見学では、普段見ることのできない多くの星に大興奮でした。
真剣に実験と観察をして実りある一日になりました!

学習発表会

画像1
11月18日(土)は学習発表会を御参観いただきありがとうございました。


子供たちは、大勢のお客さんを前に緊張しながらも、
これまでのどの練習よりも、練習の成果を発揮していました。


教室での振り返りでは、「みんなに合わせて何かをすることが難しかった」という感想が非常に多かったです。そして、何かを完成させることの面白さや楽しさにも改めて気付くことができていました。


4年生としての学校生活も残りわずか4か月。
学習や行事において想起させ、5年生に向けて更に成長しているよう指導していきます。

いよいよ体育館で練習がスタートしました!!

画像1画像2
今週から学習発表会の体育館練習がスタートしました!!本番と同じイメージをもちながら一生懸命、練習にはげんでいます。

一つ一つの音を合わせて楽しみながら演奏をしています!

本番もがんばるぞーー!!

理科の実験!!「とじこめた空気」

画像1
理科の単元「とじこめた空気」で空気や水の性質を知るために実験をしました。
4年生は実験することが大好きで、すすんで学習に取り組む姿が見られました。

今日は水の実験!!

水は空気の性質とは違うことを実験を通して学ぶことができました。

社会科見学で清掃工場へ行ってきました!

画像1
社会科見学で豊島区にある清掃工場へ行ってきました。社会の授業で学習した「ゴミのゆくえ」について実際に清掃工場を見学して、燃やせるゴミをどのように処理しているのかを学ぶことができました。クレーンでゴミを持ち上げる様子を見て、たくさんゴミがでていることに驚きを感じていました。ゴミを少しでも減らす努力をしたいと子供たちのふり返りにたくさん書いてありました。

自分たちできれいな環境を整えています!!

画像1
「オープンスペースを使ったらきれいにしよう。」と10月から声をかけてきて、子供たちも意識して生活する様子が見られます。「使ったらもどすよ。」「椅子を片付けよう。」と自分たちで声をかけてきれいな環境をつくることができています。「使ったものは元に戻す。」ということが定着してきています。

読み聞かせスペシャル!!

画像1
木曜日に図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせスペシャルがありました。
聞いているだけでなく、体を動かすこともあり、いつもと違った活動に子供たちも興味津々でした。
普段から読み聞かせを楽しみにしている子供たちですが、今回の活動も楽しんでいる様子が見られました。

人の大変さを知ったなら

画像1
2学期の総合的な学習では
大谷口の町に住む誰もが安心して暮らせ町作りについて考えています。


子供たちに
町に住む、日常生活が大変な人たちについて聞くと
「妊婦さんが階段を降りるのがたいへん」
「外国の人が日本語が分からなくて戸惑っていた」など
様々な意見が出ました。


本当に大変なのか?という子供たちの疑問から、今回は体験活動を行いました。

目が見えない、耳が聞こえづらい、歩きづらい、日本語が分からないなどの体験を通して
これが毎日続くと、とても大変だと実感しました。


この気付きを、これからの学習に生かしていきます。

こんなに大きくなりました

画像1
9月を過ぎてもヘチマはまだまだ元気です。

夏休み前に1つしかなかった実が
9月になると更に2つ!
子供たちはその大きさに驚いています。

自分たちのお世話が
ヘチマの成長にしっかり繋がっていることに
子供たちは達成感と充実感でいっぱいのようです。

運動会のめあて作り

画像1
運動会の練習が本格的に始まり、子供たちも一生懸命に取り組んでいます。
全校児童が考えた『みんなのめあて』を作成している様子です。
運動会当日に大きく掲示します!

黄色い線が見える・・・!

画像1
今日も良い天気。
ヘチマも元気に育っています。


水をあげようと見上げてみると
黄色い線が緑の葉っぱの上に見える!



可愛らしい花がたくさん咲いています。
こんなに同じ場所にたくさん咲くのを見たのは、初めてです。


みんなが戻ってくるまで、ヘチマも元気でいておくれ〜!

元気に育つヘチマ

画像1
夏休みが始まりました。
ヘチマは元気に育っていますよ!

水道キャラバン

画像1
4年生のオープンスペースに水道キャラバンの方が来ました。
川の水をきれいにするしくみを実験を通して体験しました。
たくさんの手順を経て、家や学校に水が届けられることを知り、水の大切さを学ぶことができました。

ルールを守って楽しく運動!

画像1
6月30日(金)に学習のまとめとして、
学年でキャッチバレーボールを行いました。

この日のめあては・・・
「ルールを守り、最後まで楽しもう!」でした。


チームを応援する姿、協力して試合を盛り上げようとする姿がたくさん見られました。

試合に負けてしまい、涙を流す人も・・・


そんな友達に駆け寄って励ます彼らの姿に、担任は感動しました。


いよいよ7月。心身ともに成長し続けている子供たちでした。

ぐんぐん育て!ヘチマよ育て!

画像1
1組と2組の教室の間で、ヘチマを育てています。

1組はグリーンカーテン係、2組は植物係が決まりました。水をあげる頻度や病気、必要な道具などを自分たちで調べるなど、すすんで活動に取り組む姿がよく見られます。



4年生の先生たちは、ヘチマの成長とともに、子供たちの成長も楽しんでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定