社会科研究部

お知らせ

1月16日(火) 教育会社会科部研究授業

記事画像1 記事画像2
1月16日(火)に教育会一斉部会が開かれました。
 今回は、下赤塚小学校の西村先生に5学年「環境を守るわたしたち」の授業実践をしていただきました。西村先生は板橋区で過去に発生した大気汚染について、数値としての資料や体験者へのインタビュー資料、インタビューを基に再現した視覚資料(空気が汚いなかで干したタオルの再現)を提示し、汚れていたという実感をもつことができるよう授業を展開していました。
 児童は、板橋区で過去に大気汚染があったこと、それが改善されてきたことを捉え、そこからどのように改善されたかを学習問題として作りました。
 その後、協議会では大妻女子大学の澤井陽介先生にご指導をいただきました。本時の授業の講評やこの単元の授業についてお話していただきました。参加された先生方は明日から実践できるお話も多かったかと思います。

1月25日(木)社会科部研修会(社会科を語る会)

記事画像1 記事画像2
1月25日(木)に成増ヶ丘小学校で社会科部研修会(社会科を語る会)を行いました。講師に明星大学特任教授の相原雄三先生を招き、2学期に行われた一斉部会の授業後の実践授業提案を北野小学校の笠原先生がしました。
 授業提案の内容は、3年生の「火事から地いきの安全を守る」です。
 笠原先生から、授業後の流れや児童の反応を説明してもらった後、児童の変容や関連図について、参加した先生方で意見交換を行いました。
 相原先生からは、
 学習問題を作るときになぜ(Why)型の学習問題からどのように(How)型の学習問題にするためにどのような方法があるか御指導をしていただきました。
 初めは児童も社会的事象に対して「なぜ○○になっているのだろう?」という疑問をもっているが、それだけを追究しようとすると先生が答えを言えば児童の追究は終わってしまう。そこで、児童が疑問に思った「なぜ?」をたくさん出させて、教員とやりとりをしながら「どのように○○しているのだろう?」に授業を展開していくことが大切と御指導いただいたきました。
 参加された先生方はうなずきながら聞いていました。

1月10日(火) 1月16日(火) 一斉部会研究授業 第4回指導案検討会

記事画像1 記事画像2
1月10日(火)に3学期の一斉部会で行われる研究授業指導案検討会の第4回目を下赤塚小学校で行いました。
 授業者の下赤塚小学校の西村先生と社会科部の先生方が集まり、5年生の環境単元について本時の模擬授業を行いました。
 西村先生が当日の授業を想定して、社会科部の先生方を相手に授業を行いました。発問の内容や資料の出し方について、よりよい授業にするための意見交換を行いました。
 来週1月16日(火)に研究授業がありますので、ぜひご参観ください。

12月21日(木) 1月16日(火) 一斉部会研究授業 第3回指導案検討会

記事画像1
12月21日(木)に3学期の一斉部会で行われる研究授業指導案検討会の第3回目を下赤塚小学校で行いました。
 授業者の下赤塚小学校の西村先生と社会科部の先生方が集まり、5年生の環境単元の「単元指導計画」や「本時の流れ」について話し合いました。
 「本時の流れ」については、学習問題を作る上でどのように授業を流せば、児童の関心を高め、調べたいと思う学習問題を作れるのかを中心に話し合いました。昔の東京都の環境と現在の東京都の環境を比較させる、ブラックスボックス型の展開が効果的だろうとなり、そこから「なぜ変わったのか」「誰が変えていったのか」などの疑問を出させ、それに対する予想をさせる展開にする予定です。
 次回の検討会は、1月10日(水)下赤塚小学校で行う予定です。また、オンラインでも行いますので、興味がある方は近くの社会科部の先生にお知らせください。
 出張依頼はC4thを通じて送りますので、ご確認ください。

11月22日(水) 1月16日(火) 一斉部会研究授業 第1回指導案検討会

記事画像1 記事画像2
 11月22日(水)に3学期の一斉部会で行われる研究授業指導案検討会の第1回目を下赤塚小学校で行いました。
 授業者の下赤塚小学校の西村先生と社会科部の先生方が集まり、5年生の環境単元の「目指す児童像」や「教材」について話し合いました。
 「目指す児童像」は、本単元が選択、判断のある単元であるので、「つなぐ」部分でどのような児童の姿を目指すのか、話し合いました。
 「教材」については、教科書で扱われているものではなく、児童の身近にある板橋区の郊外を取り扱うことにしました。水質汚濁を取り上げるのか、それと大気汚染を取り上げるのかを議論し、取材した後、教材化しやすい方を取り上げることに決めました。
 次回は、単元指導計画について、話し合う予定です。
 日程については、12月4日(月)下赤塚小学校で行う予定です。また、オンラインでも行いますので、興味がある方は近くの社会科部の先生にお知らせください。
 出張依頼はC4thを通じて送りますので、ご確認ください。

9月22日(金)社会科部研修会(社会科を語る会)

記事画像1 記事画像2
 9月22日(金)に板橋区の教育支援センターで社会科部研修会(社会科を語る会)を行いました。講師に明星大学特任教授の相原雄三先生を招き、1学期に行われた一斉部会の授業後の実践授業提案を成増ヶ丘小の島崎先生がしました。
 授業提案の内容は、6年生の「わたしたちの暮らしを支える政治」です。
 島崎先生から、授業後の流れや児童の反応を説明してもらった後、児童の変容や関連図について、参加した先生方が質問をしたり、意見交換を行いました。
 参加された先生方が悩んでいたのは、「関連図はどこまで児童に書かせるのがいいのか」でした。「関連図は学習問題に対するまとめを書く上での思考を整理するものではないか」という意見が出て、みんなが納得していました。
 相原先生からは、
1:問題解決的な学習を形式的に捉えていないか?
2:子どもの学びをどのようにつなげていくのか?
について御指導をしていただきました。
 1では、「教科書等に載っている学習の進め方を見ると、学習問題を立てた後に、学習問題に対する予想を立てて、学習計画を作成していくように書いてあるが、それだけだと形式的に児童が予想を立てることになるのではないだろうか。」との話がありました。
 そして「そうならないように、学習問題を立てる前に、社会的事象における「ズレ」を児童に提示して、それに対して予想を含んだ疑問をたくさん出せることが大切だと。」と御指導をしていただきました。
 2では、「振り返りをさせたときに児童が学習問題に対して、問いの方向性として「なぜ」型よりも「どのように」型の方が自己調整もしやすくその後、補充・発展につながる。」との話もしていただきました。
 どちらのお話も、参加された先生方はうなずきながら聞いていました。

8月25日(金) 10月11日(水)一斉部会研究授業 第2回指導案検討会

記事画像1 記事画像2
 8月25日(金)に2学期の一斉部会で行われる研究授業指導案検討会の第2回目を新河岸小学校で行われました。
 授業者である北野小学校の笠原先生と社会科部の部員が集まり、今回の検討会では、消防単元の第1時を本時にするのか、第2時を本時にするのか話し合いました。第1時、第2時の流れを確認して、学習問題に対する予想や学習計画を作る第2時を本時にしようと決定しました。また、第1時、第2時を通してどのような資料がいいのかについても話し合われ、消防の単元等言うこともあり、火事の現場の映像をどの程度見せるのが適当なのかについても話し合いました。
 次回は、9月6日(水)に本時の詳細について検討する予定です。出張依頼については、各校に送りますのでそちらをご覧ください。

9月6日(水) 10月11日(水)一斉部会研究授業 第3回指導案検討会

記事画像1
 9月6日(水)に2学期の一斉部会で行われる研究授業指導案検討会の第3回目を北野小学校で行いました。
 授業者である北野小学校の笠原先生と社会科部の部員が集まり、今回の検討会では、第2時をの本時をどのように流していくのか議論しました。学習問題を作るのは授業の終わりなのか、第2時の最初に行うのか、学習計画はどのように考えさせるのかなど多岐にわたりました。
 次回は、9月14日(木)に検討する予定です。出張依頼については、各校に送りますのでそちらを御覧ください。

8月23日(水) 授業づくり実施研修

記事画像1
 8月23日(水)に板橋区立志村第一小学校において授業づくり実施研修が行われました。
 講師に志村第一小学校の渡辺先生を迎えて行いました。
 研修の前半は渡辺先生より授業づくりにおいてのポイントをスライドを用いて説明していただきました。特に児童のもっているイメージとのギャップを意識して資料を作成し、提示することで、学習問題づくりにつながりやすいこと等を教えてもらいました。
 研修の後半では、参加していただいた先生方に3年生の「火事から地いきの安全を守る」単元の調べる時間の授業の流れを考えてもらいました。参加した先生方は「導入の部分でどのような資料を提示しようか」「資料を児童にどのように調べさせるか」などそれぞれが真剣に考えていました。
 授業の流れを考えた後、グループに分かれて自分が考えた授業について発表してもらいました。その際、社会科部の部員も話し合いに交じり検討していきました。
 参加した先生方からは「1つの授業をこれほど考えたことがなかったので楽しかった。」「社会科はいろいろな方法があって難しいけど、もっと考えていきたい。」とコメントをいただき、充実した研修会になったのではないでしょうか。

7月28日(金) 10月11日(水)一斉部会研究授業 第1回指導案検討会

記事画像1
 7月28日(金)に2学期の一斉部会で行われる研究授業指導案検討会の第1回目を北野小学校で行われました。
 授業者である北野小学校の笠原先生と社会科部の部員が集まり、消防単元と警察単元の2つのどちらを授業で行うのか話し合いました。互いの単元のよさや学校の付近や地域性などを考慮し消防単元で進めていこうと決定しました。
 次回は、単元の指導計画や本時の流れを話し合う予定です。出張依頼については、各校に送りますのでそちらをご覧ください。