沿革
昭和21年 | 板橋区教育会発足 |
27年 | 第一回研究発表大会開催(板橋六小にて) |
30年 | 区民会館で研究発表大会開催始まる |
32年 | 研究集録発刊開始 |
45年 | 会則ができる |
52年 | 教育会報第一号発刊 |
57年 | 文化会館の使用始まる |
平成 6年 | 連合行事の見直し |
14年 | 総会と講演会が別の日開催となる |
17年 | ホームページ開設 |
21年 | 外国語活動研究部設置 生活科研究部と総合的な学習の時間研究部が統合し、「生活科・総合的な学習教育研究部」となる |
22年 | 学校経営研究部休部となる |
23年 | 総会と講演会同日開催となる |
26年 | 特別活動研究部と学校行事研究部が統合する(名称は「特別活動研究部」) |
28年 | 「創立70周年記念」定期総会・講演会を行う |
30年 | 学校経営研究部・生活指導研究部・社会教育研究部が廃部となる |
令和 2年 | 連合行事を見直す コロナ禍により総会を中止し、書面による決議を行う |
歴代会長総覧
初代 山崎 藤玄(板六小) | 19代 窪田 四郎(成丘小) | 38代 近藤 勲(若木小) | 57代 南 輝明(紅梅小) |
2代 萩沢 信良(板一小) | 20代 野上 啓(稲荷台小) | 39代 井田 益彦(成増小) | 58代 樋口 晋(下赤塚小) |
3代 井草 邦昌(板六小) | 21代 寺田 芳郎(前野小) | 40代 牛頭 信夫(板六小) | 59代 赤木 勲(金沢小) |
4代 木村 源(板一小) | 22代 梅原 允夫(板一小) | 41代 窪田みね子(板十小) | 60代 市之瀬輝明(緑小) |
5代 福代 定治(中根橋小) | 23代 森下 一夫(板七小) | 42代 川口 眞美(板七小) | 61代 西谷 秀幸(成増ヶ丘小) |
6代 片山 英夫(志三小) | 24代 加藤 博正(板二小) | 43代 太巻 光俊(板二小) | 62代 丸山 実(徳丸小) |
7代 拓殖 宗香(中根橋小) | 25代 福田 安夫(板五小) | 44代 秋保 豊晴(若木小) | 63代 小竹 厚(成増小) |
8代 小林 昌雄(稲荷台小) | 26代 渡辺脩太郎(板八小) | 45代 一ノ瀬喜子(成増小) | 64代 松本東代子(弥生小) |
(常盤台小) | 27代 井部 毅(成増小) | 46代 沼澤 政司(志村小) | 65代 荻久保剛正(板一小) |
9代 並木 嘉一(志三小) | 28代 上妻 武夫(桜川小) | 47代 馬場喜久雄(板八小) | |
10代 永山 喜之(板二小) | 29代 横田 杉男(常盤台小) | 48代 中村 幸男(若木小) | |
11代 石田 道治(赤塚小) | 30代 梅川 三郎(上板橋小) | 49代 祢津 照喜(板二小) | |
12代 秋元 正雄(板四小) | 31代 倉上 保(若木小) | 50代 植松 光一(板七小) | |
13代 牧野 義輝(金沢小) | 32代 笠原 春雄(板三小) | 51代 阿部 智廣(志村六小) | |
14代 池内 芳茂(中根橋小) | 33代 秋間 政(金沢小) | 52代 柴崎英美子(舟渡小) | |
15代 関 力雄(志二小) | 34代 若松 一雄(上板橋小) | 53代 倉島 民雄(大谷口小) | |
16代 前田 隆吉(板九小) | 35代 谷奥 克磨(中根橋小) | 54代 小澤 高嗣(赤塚小) | |
17代 小関 了三(板七小) | 36代 大沼 洋一(板一小) | 55代 関口 文彦(常盤台小) | |
18代 竹ノ内実秀(若木小) | 37代 齋藤 依男(上板橋小) | 56代 池野 悟(志一小) |