学校日記

学びのエリア研修会

公開日
2021/05/13
更新日
2021/05/13

できごと

 高島幼稚園、高島二小、高島二中の教員60名が本校に集まりました。【自立】【共生】【貢献】の3つの目標に分かれたチーム毎に分科会をもち、その後、話し合いの成果を全体会で発表しました。

 【自立】自分で考え判断できることをめざす。学年に応じて、考えたくなるテーマを与え、考えるための具体的な手法を与えることも大事。教員が解決策を提示するのではなく、自分のことは自分でするということを9年間で教えていく。授業以外も自立をめざした活動を行う。
 【貢献】思いやる力をこのチームの資質・能力の一つとしている。係活動や当番活動で仲良くする、みんなのために何かをしたい、ありがとうと言える子どもを育てたい。落ち葉掃き、地域清掃、挨拶運動などやっていきたい。
 【共生】思いやりの心とコミュニケーション能力の育成をめざす。幼稚園では先生と子どもの関係から始め、次第に子どもと子どもの関係がつくれるよう指導している。小学校低学年では小集団をつくって子ども同士の関わりから思いを伝えさせている。上級生から下級生への教え合い活動などではポジティブな言葉を使わせる。人と関わることでより良い人間になっていくという視点で行なっている。大事なことは、安心感を与える居場所づくり。安心していないと関わりがもてない。

 以上のような活発な意見交換がありました。