8年数学
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/05/03
できごと
数学は2クラスを3つのグループに分けた習熟度別少人数制授業を行っています。
今日の学習では、乗法と除法の混じった式の計算を考えました。
24÷3×2=4?、16?、64?
間違えた解答してしまう理由と、正しい計算方法とが分かったところで、友達と確認し教え合いました。
その後、7年生で学習した「式の値」の基本を復習を確認したあとで、少し複雑になった式の値を簡単に求めるにはどうしたらよいか考えました。
(問い)a=5の、b=3のとき、2(3a-4b)-4(a+3b)の式の値を求めよ。
計算してから代入したらどうか?代入してから計算した方がよいか?宿題で二つのやり方を比べることになりました。