学校日記

9年音楽

公開日
2021/04/23
更新日
2021/04/23

できごと

 江戸時代の庶民の娯楽であった歌舞伎について音楽の時間に学習しました。今日のめあては、歌舞伎の「勧進帳」について物語の内容が分かり、歌舞伎の世界に一歩足を踏み入れることです。
 歌舞伎は中学生にとってどれぐらい馴染みのある伝統芸能なのでしょうか。知っている役者を聞くと、市川海老蔵などが上がってきました。

 物語は、源義経と武蔵坊弁慶が詮議をする富樫の追及をかわすため、何も書いていない書状を「勧進帳」としてその中身を読み上げる、というところが大きな見どころとなっています。富樫とのやりとりなどの場面をビデオで視聴しました。

 先生からは、長唄、三味線、囃子(小鼓、大鼓、笛)などの説明もありました。