2月全校朝礼(スマートフォンとSNS)
- 公開日
- 2024/02/05
- 更新日
- 2024/02/05
できごと
【校長講話(抜粋)】
1月の土曜授業プランは「いたばし学級活動の日」でした。話し合いの後半で、高二中のSNSルールにどのようなルールが必要か各学級で聞いたところ、たくさんの意見が出されました。今後、生活委員会を中心に検討してまとめてもらえると思います。
どのようなルールが必要かということを、使う生徒たち自身が考えるということに意味があると思います。中学生ともなれば、「保護者や先生から言われたからダメ」という年齢ではなく、自分で考えて判断して行動することが求められます。その行動には自分で責任を負うことになります。
「必要なルール」としてあげてくれた中でいちばん多かったのは、「誹謗・中傷、悪口を書き込まない」でした。トラブルの中には、LINEのステータスメッセージに他人の悪口と見られる表現を載せたというものがあります。こういう行いは絶対あってはなりません。
2番目に多かったのは、「個人情報の流失の禁止」です。顔写真、また、写真の背景でさえ、そこに住んでいるということがわかってしまうこともあります。また、当然、個人名・住所・電話番号なども大切な個人情報です。これらはSNSだけでなく、許可を得ずに他人に知らせることも個人情報の流失に当たります。
3番目に多かったのは、「写真を勝手に撮らない」です。相手が知らないうちに写真(動画)を撮るということは、多くの生徒がいけないこととして理解しているようです。(中略)ノリでやったとか、ウケを狙ってとか、深く考えず遊びの延長のようにやったことで、大きなことになってしまいます。「そんなつもりはなかった」は通用しないということです。(中略)
4番目に多かったものは、「お互いの安全を守って使う」です。深夜に連絡したり、モラルやルールを無視した使い方はやめてほしいということです。
高二中ではスマートフォンの持ち込みは禁止しています。持ち込み禁止の徹底をお願いします。
今日話したことをもとに一人ひとりがよく考え、スマートフォン、SNSについて、モラルを守った使用、適切な利用を今一度お願いします。学校が安全な場所で、安心して生活できるよう、みんなで力を合わせて学校を守っていきましょう。