11月朝礼(オンライン)
- 公開日
- 2023/11/27
- 更新日
- 2023/11/27
できごと
インフルエンザまん延防止のため11月の朝礼はオンラインで行いました。
【校長講話(抜粋)】
11月はふれあい月間で、皆さんが安心できる学級や学校をつくるためにアンケートを実施しています。
皆さんが安心して学校生活を送るには、いじめの防止は最も重要なことだと思います。
集団の学校生活を送っていれば人間関係で悩むことは誰にでもあります。友達のちょっとした言動で不愉快に感じることもあります。人はそういうことを解決していきながら成長していきます。そうは言っても、何か嫌なことがあって、それを簡単には乗り越えられなかったり、うまくかわせなかったりすることもあるかもしれません。そういうときは周りの大人に是非話してください。先生たちは、皆さんの話を聞いて、うまくいっていないところがが改善されるよう一緒に対応したり、アドバイスをしたりしてくれます。
いじめてやろうというつもりがなくても、人間関係で人を嫌な気持ちにさせてしまうこともあります。少しからかっただけとかでも、相手にいやな思いをさせてしまったらしっかり謝罪のことばを述べるべきです。また、SNSなどでの発言などもいじめに当たることが多くあります。面と向かって軽く口にするのと違い、文字にすると深刻な感じで伝わります。受け取る方も相手の表情も読めないメール文だと、不安を膨らませてしまい、トラブルに発展していったりします。注意が必要です。
いじめをしてしまった人には再び同じことがないようにしっかり指導していきます。それでも繰り返しあったときは、速やかに相談してください。何度でも改善されるように指導を繰り返します。人の心や体を傷付けることは許されません。相手の気持ちを考えられる人間になってください。
高二中はいじめの相談窓口として、いじめ対策委員会があります。メンバーは校長、副校長、生活指導主任、各担任、各学年主任、養護の先生です。スクールカウンセラーを含め、話しやすい先生に話してもらえば大丈夫です。
皆さんでいじめのない、いじめを許さない安心できる学級、学校にしていきましょう。
生活指導主任より、頭髪と靴下の校則の見直しについてアナウンスがありました。2学期いっぱい試行し、生徒の意見を聞いていくことになっています。詳細は学校ホームページ「教育活動>生活のきまり」に文書を掲載していますのでご覧ください。https://www.ita.ed.jp/weblog/files/1320145/doc/87984/567941.pdf
生徒会役員より、挨拶運動についてアナウンスがありました。明日から金曜日までの4日間、高島第二小学校と合同で挨拶運動を行います。登校時にお互いに挨拶できるようにしましょう。