学校日記

8年起業家教育(事業計画→融資→仕入れ)

公開日
2023/10/21
更新日
2023/10/21

できごと

 3時間続きの授業を組み、(株)セルフウイングから講師に来ていただき、「事業計画を作ろう」「融資を受けよう」「仕入れをしよう」を目標に学習を進めました。また、日本政策金融公庫から来ていただいた本物の銀行マンが融資窓口を担当してくださいました。
 事業計画を立てることよりも、計画した通りにやれるかが難しいそうです。お金を貸すのは信用したからで、信用を得るためには、なぜその値段にしたか、なぜそういう宣伝にするのかなど、銀行を納得させないと貸してくれません。
 ある会社の融資候補の場面です。まず、会社名、役職、氏名を自校紹介し、開発する商品の説明、資金、材料費、制作個数、宣伝ポスターやCMに係る費用、返済時に払う金利の確認がありました。
「売値を700円にしたのはなぜですか?—市場調査では500円だと安く、800円だと高いというアンケート結果が出たので、間の650円にしようと思ったのですが、それだと利益が少ないので700円にしました。」「30個に決めた理由は?—数量限定とアピールすると売れると思うので。」
 「デザインはどんなですか?85人の7年生に対して30個だと、男女どちらかをターゲットにすると約40人に30個を売るのは難しくないですか?男女どちらもが購入したがるデザインですか?それともどちらかにターゲットを絞りますか?」なるほどと思った指摘も受けていました。