7年家庭科(その1)
- 公開日
- 2023/04/27
- 更新日
- 2023/07/14
できごと
7年生の家庭科も講師の先生の任用が決まらず、他校の家庭科の先生からワークシートをいただき、課題学習を進めています。4月26日に2組、27日に1組、3組で授業を行いました。
今回の学習のめあては「衣服の社会生活上の働きについてまとめ、自分らしい着方の工夫を考えてイラストを描く」です。
TPO、クールビズ、ウォームビズ、保健衛生上や生活活動上の働き、社会生活上の働きについて教科書を読んで、レポートに記入していきました。大事なところは自分で判断して教科書にアンダーラインを引くことを伝えています。授業の後半は、自分でTPOを設定して自分らしい衣服を決め着方をイラストで表しました。
工夫した点として生徒が挙げたものをいくつか紹介します。(1〜3組から)
・寒いから下に青と白のワイシャツをなどを着て、上にオレンジのパーカーを着る。下はデニムで寒さを防ぐ。(冬休みに友達と遊園地へいくとき)
・暑くないように動きやすいようにしました。(夏のダンスの発表会での服)
・暖かく動きやすい。長袖で安全に。帽子もかぶって日光があっても熱中症にならない。(冬の山登りの服)
・半袖にカーディガンを羽織って調節できるようにした。楽でいることができるけど、動けるような服装を意識しました。(春の午後、ショッピングモールで買い物のとき)
(写真は7年3組のときの授業の様子です。)