(写真は朝礼の整列の様子です。)
【校長講話(抜粋)】
皆さんにお話するのは始業式以来です。この1ヶ月少しの間、いろいろな行事や取組がありました。振り返ってみると、皆さんの頑張りがたくさんありました。
(続きは下の ▶学校長あいさつ をクリックしてください。)
7年生のスキー教室、多くの生徒がリーダーとなり、2泊3日の宿泊行事を成功させました。
生徒会が参加した生徒交流発表会、生徒朝礼でも紹介がありましたが、それ以外のテーマでも他校の生徒会と意見を交換しながら内容のあるプレゼンができました。
吹奏楽部のミニミニコンサート、フリースペースの有効活用ということで企画してくれました。これまでコロナ禍で演奏を聴かせてもらう機会がなかったので生徒もたくさん見に集まりました。
保健委員会の睡眠に関する調査、高二中の生徒の実態がよくわかりました。コミュニティスクール委員会でも発表してもらいました。
区の生徒作品展、都公立学校美術展への出品、あのような一芸に秀でた作品を作る力は一生のプラスになると感じました。
9年生の私立、都立の推薦受験、私立の一般受験、それぞれの合格発表、おめでとうございました。早く決まった人はどんどん周りのために力を貸してください。
部活動の1年生大会や研修大会、新人大会以降の努力の成果を試す場となり、入賞した生徒も出ました。
さらに、現在は7年生の校外学習へ向けた取組、生徒会の自習室の取組なども行われています。こうして生徒ががんばって成長していく姿は先生たちはとてもうれしく思っています。
始業式で話した「次の学年へ向けてのゼロ学期」もゼロ学期の6割の日数が過ぎました。ここで一度それぞれの目標を再確認して、しっかり進むべき方向ややり方を微調整してください。
今週は、明日の都立高校入試、明後日からの学年末考査、一年間の中でとても大きな行事です。
入試は人生の中の大きな行事のひとつです。試験の日に何か特別なことをするのではなく、いつも通りのことをすることでもっている力が発揮できます。9年生は、先生方から「受験は団体戦」と言われていると思います。みんなが応援してくれています。教えてくれた先生たち、支えてくれた家族や友だちがついていることを心に、試験に臨んでください。今ある力でベストを尽くしてきてください。