学校日記

3学期始業式(1)

公開日
2023/01/10
更新日
2023/01/10

できごと

【学校長より(抜粋)】
 いつもより4日長い冬休み、楽しく過ごせましたか?冬休み中にクリスマス、大晦日、お正月、成人の日がありました。
 日本ではキリスト教徒でなくてもクリスマスは国民的行事であり、大晦日やお正月は日本の伝統行事です。年越しそばやお雑煮、七草粥といった食文化、また、除夜の鐘や初詣などの習慣があります。皆さんの家庭ではどうですか。(初詣に行った生徒は多くいたようです。)中学生なら、日本の文化を自分の言葉で説明できるようになってほしいですね。9年生なら外国の人に簡単な英語で説明できるといいなと思います。
 「一年の計は元旦にあり」ということで、今年一年の誓いを立てた人もいるでしょう。まだという人は、後日発行される図書だよりの1月号が参考になると思いますので、ぜひ読んでください。今年の目標を考えるときに参考になる本が紹介されていて、名言や格言、伝記、ことわざ、四字熟語の分類番号が載っています。伝記を読んで偉人の生き方からヒントが見つかったり、格言や四字熟語から目標とする言葉が見つかったりすると思います。8年生では今週の金曜日には3月期の決意を「五・七・五」でつくると聞きました。どんなものが出来上がるか楽しみにしています。
 昨日の成人の日は、高島平区民館で行われた「二十歳のつどい」に来賓として参列してきました。成人年齢は18歳に引き下げられたので「成人式」から「二十歳のつどい」に名称も変わりました。式典後、高二中の卒業生が学校に来て「校庭で写真を撮らせてもらえませんか」と言って来ました。かなり多くの卒業生が集まるようだったので、いくつか条件を付けましたが、中心になる人がしっかりみんなをまとめてくれていて、校門の前で、短時間で集合写真を撮って行きました。しばらくして「終わりました。ありがとうございました。」と職員玄関に来てしっかり挨拶をして帰って行きました。気持ち良い行動だったので、「これからも二十歳の自覚をもって頑張ってください」と声をかけて別れました。9年生はわずか5年後ですね。ぜひこういう立派な先輩を見習っていってください。
 私の今年の目標ですが、「高二中を今よりももっと生徒や先生が過ごしやすい、働きやすい学校にしていくこと」です。皆さんも力を貸してほしいと思います。具体的には、12月にやってもらった「生徒学校生活アンケート」の項目にあるものなので、時間があるときにもう一度確認してみてください。これらの質問に多くの生徒が「そう思う」と答えてもらえるようにしたいと思います。
 3月期は、次の学年のゼロ学期と言います。令和5年度に向けて意識を高く生活していってください。

【代表生徒のことば】
(以下のおりたたみ記事「代表生徒のことば」をクリックしてご覧ください)