学校日記

部活動の日の部活動保護者会

公開日
2022/05/09
更新日
2022/05/09

できごと

 部活動保護者会を開催しました。

【校長挨拶(抜粋)】
 板橋区では5月の第二月曜日を「部活動の日」と定めていますが、ここ2年間はコロナ禍のため休校や緊急事態宣言でこの時期の部活動がまったくできない状態でした。
 部活動は、教育課程外の学校教育活動として、生徒が自主的自発的に参加して行われる活動として位置づけられています。スポーツや文化的な活動を極めたいという人もいれば、趣味の延長としてやりたいという人もいるでしょう。いずれにしても、保護者の方、ご家族、指導を引き受けてくれている顧問・外部指導員の方々の支えがあって初めて活動ができます。本日の朝礼では、周りの人や部活動ができる環境に感謝をしてほしいと生徒に話しました。コロナ禍であまり保護者の方に見てもらう機会がありませんが、ぜひその感謝の気持ちを保護者や指導者を感動させることで返してほしいと伝えました。今日の「部活動の日」に、自分たちの日頃の活動を見つめ直し、どうしていったらよりよい部活動になるかを考える日にしてほしいと思います。
 また、朝礼で私からは5つの希望を伝えました。(前掲の学校日記に掲載してあるので割愛します。)

 部活動における課題についてお話します。
 コロナ関係ですが、現在、板橋区の「感染症予防に関する部活動対応ガイドライン」では、「感染症対策を徹底した上で実施可。少なくとも平日に1日、土日に1日の休養日を設定し、活動日は週5日間以内を原則とする。1日の活動時間は、平日2時間、土日3時間の上限の中で週当たり8時間以内。」「長期休業期間中は、1日当たり3時間、週3日。週当たり9時間を上限。土日は可能な限り避ける。」練習試合や合同練習では「昼食を取らなくても済む時間設定」となっています。
 板橋区教育委員会では、スポーツ庁のガイドラインに則り、過度な練習からの脱却や教員の働き方改革の視点もあり、コロナ以前のように週に10時間以上やるような形には戻らないという方針となっています。
 本校の部活動設置の現状についてお話します。現在、部活動が11あります。全教員を部活動の顧問に充てています。一人の負担とならないよう顧問は二人体制としています。生徒のニーズに合った部活動を多く開設したいところですが、教員数と部活動数の関係から、これまであった硬式テニスやダンスについて廃部といたしました。また、ここ2年間、新入部員が少ないサッカー部(8,9年各1名)について新規募集をせず、現部員は他校との合同チームで練習をすることになりました。また、顧問をしている教員が必ずしも専門性をもっているわけではありませんので、8つの部活動で外部指導員の方に指導をしていただいています。
 これまでのように教員の時間外労働に頼ってきた部活動は過渡期に来ています。部活動の運営には保護者のご理解とご協力が欠かせません。ご理解いただけますようお願いいたします。

 最後にボランティア同好会の活動についてお知らせします。高島平地区小地域ネットワークの寺子屋事業の一環として、ボランティア同好会を立ち上げ10名ほどの登録がありました。土曜日に学校周りのゴミ拾いや花壇の整備などをしてくれています。寺子屋事業では、学校では廃部となった硬式テニスやダンスの希望者が参加できるように活動の場を設けていただいています。教員が引率しての大会参加はできませんが、板橋区の進めようとしている部活動の地域展開の一つの試みと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。

(左は保護者会の様子、中央は活動中の陸上競技部、右はバドミントン部です。)