Chromebookが使用できない期間の当面の対応について
- 公開日
- 2022/02/07
- 更新日
- 2022/02/07
お知らせ
Chromebookが使用できない期間や対応スケジュール等が未定のため、当面の間は以下の対応となります。
(1)家庭における学習活動・課題の作成等
⇒各生徒のGoogleアカウントのID、パスワードを本日生徒に配布しました。家庭の端末(PCやスマートフォン等)でクラスルームに入り、使用することが可能です。貸与したChromebook以外の端末でのGoogle Chrome連携設定(同期)のやり方も併せて配布しましましたのでそちらをご確認ください。ただし、ご家庭で使われるOS(androidOS、iOS、WindowsOS等)およびOSのバージョンによって異なる場合があり、対応方法は様々のようです。配布資料と異なる場合は、大変お手数ですが最新の情報を各自でご確認いただくよう願いいたします。
(2)授業のオンライン配信
⇒教員のChromebookも回収されている状況で、配信に必要なWEBカメラの台数が足りないこと、校務用のPCを教室に運び次の授業の配信のためのセッティングに要する時間が授業準備に支障をきたしてしまうことなどにより、これまで通りの授業配信を全クラスで行うことが困難となっています。当面の間、教室からの授業配信は中断させていただきます。
(3)登校できないときの家庭での学習
⇒学習課題については、各教科担当が教室で配布したものを事後にクラスルームからPDF等で配布することになります。休んでいる生徒への個別の対応となるため、担任と連携を図ってください。オンライン配信と同等の対応が出来ない場合がありますのでご理解ください。家庭でクラスルームにアクセスできない方はその旨、担任にお知らせいただき、紙ベースでの受け取りをお申し出ください。
(4)授業における学習活動等
⇒従前通りプリント等を使用して学習します。(電子黒板等については使用できます。) また、学校でクラスルームを使った学習活動が必要な教科は、学校に配備されている学習用Windowsタブレット(40台)でGoogle Chromeを使用していきます。
(5)クラス毎の一斉の生徒への連絡
⇒学活での連絡を基本とし、必要に応じて緊急連絡メールやホームページへのアップロード等にて行います。
当面の間、ご不便をおかけしますが、状況が改善されましたら改めて追加のお知らせを発出いたしますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。