赤二中日記

1月24日(火)給食

公開日
2023/01/24
更新日
2023/01/24

給食献立

〜今週は学びのエリア給食週間です!〜
 今日は、学びのエリア給食週間の2日目。五色ごはんと栄養みそ汁は大正12年頃の給食です。この頃の給食は、まだまだ家庭の食事に近い雰囲気で、食器も陶磁器の他、木製のものも使われていました。
 戦後、板橋区の学校給食でお米の主食が出るようになったのは昭和46年です。はじめは雑炊、翌年に五目ごはんが出ました。板橋区全校で月1回米飯が出るようになったのは、昭和51年のことです。当時は炊飯器がなく、大きなお釜でご飯を炊いていたそうです。

<今日の献立>
 五色ごはん 栄養みそ汁 もちもちじゃが芋 みかん 牛乳

<主な食材の産地>
 ごぼう・鶏肉【青森県】 小松菜【茨城県】 人参【埼玉県】 長葱【千葉県】 大根【神奈川県】 みかん【静岡県】 生姜【高知県】 じゃが芋【鹿児島県】 さやいんげん【鹿児島県】 干し椎茸【国産】 油揚げ【大豆:カナダ】 生揚げ【多国籍】

<おしゃもじクイズ>
 都市部で洋食が広がったのが大正時代です。大正時代の三大洋食と呼ばれたのは「カレーライス」「とんかつ」とあともう1つは何でしょうか?
 1)コロッケ 2)ハンバーグ 3)ハムエッグ