学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

できごと

  • 吹奏楽コンクール 銀賞受賞

    公開日
    2025/07/31
    更新日
    2025/07/31

    できごと

     7月30日に行われた「第65回東京都中学生吹奏楽コンクール」(練馬文化センター)において、本校吹奏楽部が銀賞を受賞しました!

     演奏曲「スターライト・ウインク」は、星がまたたく夜空を思わせるような澄んだ音色が印象的で、これまでの練習の成果をしっかりと発揮することができました。音楽を通して聞き手に思いを届ける――そんな吹奏楽の魅力を感じられる演奏となりました。

    (写真は、演奏を終えてホールから出てきた部員たちの様子です✨)


  • 7月30日(水曜日)部活動の様子

    公開日
    2025/07/30
    更新日
    2025/07/30

    できごと

     今日は、女子バスケットボール部が大会に出場するため、朝早くから駅に集合して出発しました。健闘を祈っています!

     校内では、午前中にサッカー部と女子テニス部が活動しました。青空に雲が浮かび、湿度も50~60%ほどと、昨日に続き運動しやすい天気でした。サッカー部はシュート練習で強度を少し上げ、集中して取り組んでいました。女子テニス部は、フォア・バックそれぞれのグラウンドストロークを繰り返し練習し、基本をじっくりと磨いていました。

     体育館では、バドミントン部が活動し、代表選手は金曜日のJOC大会予選に向けて、白熱したゲーム練習を行っていました。

     演劇部は引き続き、セットや小道具づくりに励んでいました。舞台裏の工夫が少しずつ形になってきています。

     午後2時頃には、吹奏楽部が「東京都吹奏楽コンクール」に参加するため、練馬文化センターへと出発。昨日のプレ演奏会を経て、気持ちを一つに本番に臨みます。🎺✨


  • 7月29日(火曜日)吹奏楽部プレミニ演奏会

    公開日
    2025/07/29
    更新日
    2025/07/29

    できごと

     明日の東京都吹奏楽コンクールを前に、吹奏楽部が校内でプレミニ演奏会を開きました。勤務中の先生方も聴きに来てくださり、部員たちはほどよい緊張感の中で集中した演奏を披露することができました。

     演奏曲「スターライト・ウインク」は、星空のきらめきと軽やかなリズムが特徴の華やかな作品。豊かな表現力と息の合った演奏が求められる難曲ですが、明日の本番がますます楽しみです。


  • 7月29日(火曜日)演劇部の活動

    公開日
    2025/07/29
    更新日
    2025/07/29

    できごと

     今日の演劇部は、舞台セットづくりに取り組みました。過去に先輩たちが使っていた背景パネルを再利用できないか検討したり、小道具を持ち寄って作品の世界観に合うかどうか話し合ったりしながら、創意工夫を重ねました。

     段ボールなどの素材を使って、「客席から見て映えるセット」にするために試行錯誤を繰り返し、舞台の完成に向けて一歩ずつ準備を進めています。

    (小道具はネタバレ防止のためぼかしをいれました。)



  • 7月29日(火曜日)工作部の活動

    公開日
    2025/07/29
    更新日
    2025/07/29

    できごと

     今日の工作部では、家から持ち寄ったさやえんどうやドーナツ、ヤングコーン、クッキー、枝豆、ブロッコリー、マッシュルーム、ねじれパスタなど、ユニークな素材を鋳型にして、鋳造によるオブジェづくりに挑戦しました。

     「この素材でうまく形がとれるのか?」という実験的な要素もあり、生徒たちは興味津々。今日は型作りまでを行い、石膏が固まるのを待つ間、外部指導員の先生による夏休みならではの面白い話に耳を傾け、ゆっくり流れる時間を楽しみました。

     完成が楽しみです!

    (最後の写真が完成見本です。)


  • 7月29日(火曜日)校庭の部活動の様子

    公開日
    2025/07/29
    更新日
    2025/07/29

    できごと

     今日の午前中も強い日差しが照りつけていましたが、湿度がそれほど高くなかったため、比較的練習しやすい気候となりました。サッカー部はマンションの日陰を活用しながら、集中してヘディングの練習に取り組んでいました。吸水もいつでもできるように近くに水筒が置かれていました。

     男子テニス部は、コート上の日なたと校舎の陰をうまく使い分けながら、交代で練習を進めていました。顧問の先生が球出しをする中、部員たちはボレーでしっかり返球するなど、暑さに負けず、技術の向上を目指して励んでいました。


  • 7月28日(月曜日)の部活動の様子

    公開日
    2025/07/28
    更新日
    2025/07/29

    できごと

     今日は午前中の前半に、女子テニス部と陸上部が活動しました。陸上部は、いつものようにマンションの日陰を活用してスタート練習に励みました。女子テニス部では、7年生も一生懸命にストローク練習に取り組んでいました。

     体育館では、午前中はバドミントン部がステップ系のトレーニングと基本練習を繰り返していました。午後には、バスケットボール部が高島第一中学校を招いて練習試合を行いました。

     校舎内では、演劇部と吹奏楽部がいつも通り練習を行いました。演劇部では、場面での立ち位置や視線の向け方について意見を出し合い、登校できなかった部員がオンラインで稽古に参加する様子も見られました。吹奏楽部は、テンポを落とした合奏で各パートがしっかりと重なるよう丁寧に音を合わせていました。


  • 7月25日(金曜日)部活動の様子

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    できごと

     朝から強い日差しが照りつけ、WBGTは30~31を行き来する厳しい暑さとなりました。男子テニス部は短時間で練習を切り上げ、サッカー部はマンションの日陰を活用して活動しました。陸上部は屋外での練習を避け、校舎内で階段を使った上り下りトレーニングに切り替えました。男女バスケットボール部は、体育館で空調に加えて扇風機も活用しながら練習を行いました。

     校舎内では、演劇部と吹奏楽部が引き続き活動しました。どちらも、3日前に見たときより練習の成果がはっきりと感じられました。演劇部は半立ち稽古に入り、吹奏楽部は演奏曲「スターライト・ウインク」の打楽器パートの盛り上げ方を、臨時のゲストコーチのアドバイスを受けて即座に楽譜にメモを取る姿が印象的でした。


  • 7月24日(木曜日) 部活動の様子

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/25

    できごと

     今日も厳しい暑さとなりました。午前中は、教員の研修会が始まる前に、男子テニス部が屋外での活動を終えました。

     体育館ではバドミントン部が練習を行いましたが、気温の上昇により空調の効きが弱まり、運動強度を抑えたメニューで取り組んでいました。

     午後は、吹奏楽部と演劇部が活動。吹奏楽部はコンクールに向けた練習、演劇部は文化発表会に向けて熱のこもった稽古を続けていました。

    (写真は午前中の男子テニス部とバドミントン部の活動の様子です。)


  • 校内研修会を実施しました

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    できごと

     今日は午前中、今年度の研究テーマである「ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」をテーマに、校内研修会を行いました。1学期に各教員が取り組んだ実践例を共有し、研修には板橋区教育委員会の指導主事の先生もお越しくださり、貴重な助言をいただきました。

     1学期の振り返りとして、AIドリルやデジタルホワイトボードの活用を中心に実践事例を共有し、生徒および教員へのアンケート結果から学習への影響を考察しました。その結果、ICTの活用が生徒の学びや意欲に良い影響を与えていることが確認できました。今後も、個別最適な学びと協働的な学びの充実に向けて、さらに工夫を重ねていきます。


  • 夏休み2日目の正面玄関から

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    できごと

     校門を入ると、左手には青々とした緑のカーテンが目に入ります。ゴーヤときゅうりがつるを伸ばし、夏の日差しを和らげてくれています。これは1学期末に環境保護の一環として植えられたものです。

     また、クスノキの根元には、ひまわりが背を伸ばし始めました。

     毎日厳しい暑さが続きますが、保護者の皆様は、教育相談でお子様の成長を確認いただくとともに、校内の植物の成長も併せてご覧ください。


  • 7月22日(火曜日) 夏休み最初の平日、部活動の様子

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    できごと

     夏休みに入って最初の平日となった7月22日(火曜日)、校内では各部活動が活動を行いました。3連休中に練習や大会に参加した部もありましたが、平日の練習はこの日が初日です。

     校庭では、サッカー部と男子テニス部が、気温が上がる前の時間を有効に使いながら練習に励みました。体育館では、バスケットボール部が午前中に活動しました。

     午後は、吹奏楽部と演劇部の2つの文化部が、それぞれ空調の効いた部屋で集中して取り組みました。吹奏楽部は、7月30日に迫った東京都中学生吹奏楽コンクールに向けて真剣さを増し、演劇部も文化発表会に向けて台本読みの表現にさらに磨きをかけています。


  • 9年生学年集会(学級委員会&校外活動成果発表)

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    できごと

     学期末の学年集会が、学級委員会の運営で行われました。「1学期の振り返り」として、各クラスで出された学習面や生活面に関する意見を発表。1組から3組までの共通点をもとに、「良かった点」「改善したい点」が明確に示されました。また、2学期に予定されている修学旅行に向けて、学年・クラスでどのような修学旅行にしたいかについての発表もありましたので紹介します。

    ・感謝の気持ち、礼儀を忘れない

    ・自主・自立(自律)・自治を意識する

    ・学ぶ雰囲気をつくる


     本日の学年集会では、校外で活躍した生徒によるプレゼン発表も行われました。

  • 平和の旅・海外派遣 生徒紹介

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    できごと

     終業式の後、板橋区中学生平和の旅(広島・長崎)と、海外派遣(マレーシア・ペナン)に参加する本校代表生徒の紹介がありました。生徒たちは派遣生徒としての自覚と決意を力強く述べ、大きな拍手で送り出されました。

     広島の旅は8月5日から、長崎の旅は8月8日からの2泊3日。どちらも8年生が参加します。マレーシア派遣は本校では昨年度に引き続き7年生から代表生徒が選ばれ、8月15日早朝出発、21日午前に帰国予定です。学んだことをぜひ、学校に還元してほしいと思います。

  • 1学期終業式(校長講話要約)

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    できごと

     今日で1学期が終わります。3か月半、勉強や部活動、行事など、それぞれの場面で力を発揮し、よく頑張りました。

     明日から44日間の夏休みが始まります。時間割に沿った生活から、自分で決めて動く毎日へと変わります。計画を立て、生活リズムを崩さず、充実した日々を過ごしてください。

    【教育相談】

     来週は担任の先生、保護者の方と1学期を振り返ります。うまくいったことや次の目標を整理しましょう。特に9年生は進路について、現実と希望のギャップを埋めるための行動が大切です。

    【部活動】

     9年生は引退後の時間をどう使うかが鍵です。7・8年生は目標に向けて計画的に取り組みましょう。

    【地域・ボランティア】

     舟渡小での学習支援、児童館や夏祭り、荒川クリーン作戦など、地域活動の機会もたくさんあります。興味のある活動にぜひ参加してください。

    【国際交流・平和学習】

     広島・長崎やマレーシアに派遣される代表生徒は、課題意識をもって学び、帰ってきたら仲間に伝えてください。

    【家庭学習】

     宿題や補習を計画的に進め、2学期に向けて準備をしましょう。


     夏休みは「自分で選び、自分で動く」時間です。外の世界や未来の自分を意識し、考えや行動の幅を広げてください。困ったときは一人で抱え込まず、信頼できる大人に相談を。

     有意義で安全な夏休みを過ごし、9月1日に元気な姿で会いましょう。


  • 9年生 美術(「15歳の私」)

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    できごと

     1学期最後の美術では、作品「15歳の私」の自画像部分の完成をめざしました。背景の色に合わせて、自画像の肌の色を実際とは異なる色で工夫するなど、それぞれが創意工夫を凝らしていました。どの生徒も細部まで丁寧に仕上げており、完成が楽しみになる見ごたえのある作品ばかりでした。


  • 8年生 音楽(HEIWAの鐘)

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    できごと

     本日の音楽では、「自分のパートの音を覚えて歌唱できる」ことを目標に授業を行いました。文化発表会は10月25日とまだ先ですが、すでに指揮者・伴奏者のオーディションが始まっており、決まらなかったクラスのために夏休み中に2回目のオーディションを実施するとの案内もありました。

     授業では、学年合唱曲「HEIWAの鐘」のパート練習やクラス合唱を中心に練習しました。先生2名によるティームティーチングで、丁寧に指導が行われ、パートごとの歌声が少しずつ響き合っていました。


  • 7年生 社会(世界の国名パズル)

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    できごと

     社会科の1学期最後の授業では、「世界の国名パズル」に挑戦しました。パズルの中から国名を探し出して文字を消し、最後に残った文字を並び替えて新しい国名を答えます。縦・横・斜めと、どこに隠れているか分からない国名を見つけるのに、生徒は真剣でした!

     仲間と力を合わせ、楽しみながら世界の国々についての理解を深めることができました。


  • 7年生 英語(Jeopardy!)

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    できごと

     終業式の日も午前中は通常授業です。1学期最後の英語の授業では、少人数クラスで「Jeopardy!(ジェパディ)」と呼ばれるクイズ形式の学習を行いました。

     問題ごとに点数が設定され、グループで競い合いながら答えていくルールです。英文の間違い探しや日本語訳など、多様な問題が出題されていました。仲間が正解すると大きな拍手が起こり、「自分も答えたい!」とたくさんの挙手が見られました。

     楽しみながら、1学期の学習をしっかり振り返ることができました。


  • 9年生 1学期末美化活動

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    できごと

     9年生にとって、美化活動はもう7回目。さすがの手際で、楽しみながらもやるべきこと以上の仕事をしていました。進路情報のポスターの張り替えもきちんと行い、教室がすっきりと整いました。