学校日記

8年数学(多角形の角)

公開日
2024/10/24
更新日
2024/10/24

できごと

 8年生の数学の少人数授業です。今日は、「平行と合同」の単元で「多角形の角と平行線の角」について学習しました。
 授業の前半では、多角形に関する演習を行いました。四角形や五角形などの多角形を「n角形」と表すと、n角形の内角の和は、「三角形の内角の和(180度)」をもとに、「(n−2)×180度」の公式で求められることを確認しました。例えば、四角形の場合は (4−2)×180度=360度となることを学びました。
 また、すべての多角形の外角の和がなぜ360度になるのかについても、学力向上専門員からヒントをもらったり、生徒同士で教え合いながら、プリントを使って演習に取り組みました。
(写真は8年1・3組の少人数授業の様子です。)