校内研修会(読み解く力を育む)
- 公開日
- 2024/09/25
- 更新日
- 2024/09/25
できごと
中間考査前日の放課後、試験の準備もあるなか、先生たちも勉強しています。第3回校内研修会を開催しました。2学期の始めに録画した英語の研究授業を基に、大学の先生を講師としてお招きし、講義をしていただきました。
講義では、宿題の効果についてもお話しがありました。ハッティという研究者によると、「宿題が自立学習につながるという証拠はない」「自力で学べない学習者には宿題の効果が小さい」「苦手な内容や複雑な宿題には、やることが明確で自分でもできる内容になっていることが必要」とのことです。また、「単純で確実にできる課題を出し、それに対して教師が丁寧にチェックしたり声かけをしたりすることで、宿題の効果が高まる」ともおっしゃっていました。
この講義を受けて、私たちは宿題を出すことが得意な生徒と苦手な生徒の差を意図せず広げてしまっていないか振り返る必要があると感じました。学習者にとって効果的な宿題を考えることが重要だと思いました。