学校日記

11月10日 全校朝会

公開日
2025/11/10
更新日
2025/11/10

学校生活

今日は「徳丸小のお祝いの日」についてお話をします。さて、みなさん、来週の月曜日、11月17日が何の日かわかりますか?答えは、徳丸小の誕生日です。何歳になったのでしょうか?


4年生から6年生のみなさんは、3年前60周年のお祝いの会をしたから分かりますね。今年の11月17日で、徳丸小学校は63歳になります。もしかしたら、皆さんのお父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの中にも徳丸小学校の卒業生がいるのかも知れませんね。


さて、63年前の徳丸小学校はどんなようすだったと思いますか。実は、今とは比べられないくらい何もない学校だったそうです。校庭には、草木が一本もなく、蝶やバッタ、カマキリやテントウ虫など全然いなかったようです。また、雨がふると校庭はぐちゃぐちゃになり、何日も使えなかったそうです。


それでは、なぜ徳丸小学校は、今のような素晴らしい環境の学校になっていったのでしょうか。


私が調べたところ、一つは、63年前の昔から、徳丸小学校の子どもたちや先生、主事さんたちが協力し、工夫してよい学校にするためにずっと努力してきたということ、もう一つは、お家の方や徳丸の地域の人たちが、たくさん応援してくれたからだということが分かりました。学校で足りないものをお家からもってきくれたり、お金を寄付して買ってくれたりしたことが何度もあったそうです。63年間、その時その時の人たちが、応援してくれたおかげで、今の徳丸小学校になりました。


今でも、徳丸小学校に通う子どもたちが、安全・安心、健康で楽しく過ごせるように、PTAや地域の方たちがたくさん応援してくれています。私は、地域の方やお家の方が、徳丸小の子どもたちや学校のことを大切に思う気持ちは「徳丸愛!」だと考えます。


私は1学期に、皆さんが卒業するまでに、徳丸小の地域のこと、板橋区のこと10個は自慢できるようになってほしいとお話しました。徳丸小学校や徳丸の地域に住む人や施設などを愛し、大切にしていれば自慢が見つけられると思います。


徳丸小学校では、先生方に工夫していただき、各学年で必ず、地域の人と関わる学習、地域に関係する学習を行います。先日も4年生が地域安全マップを作るために取材にいってくれたり、今度は、5年生が徳丸の地域のためにできることを考えてくれていたりします。私は、各学年でいろいろ工夫しながら自分の住む街について学んでくれるのをすごくうれしく思います。


来週の月曜日は、開校記念日といって、学校はお休みになります。ぜひクラスでも一人一人でも、学校のために何ができることはないのか考えてくださいね。


さぁ今日は、大事なお客様がいらっしゃいます。板橋区の坂本区長さんと、長沼教育長さんなどの教育委員会の方です。

3時間目に、みなさんが勉強している様子を見てくだる予定です。少しずつの時間ですが、校長先生と一緒にまわりますので、いつもと同じように、しっかりと勉強してください。教室でも、廊下でも、徳丸小自慢の、よいあいさつがしっかりとできるといいですね。


今日のお話はこれで終わります。