学校日記

ICT活用授業

公開日
2021/06/09
更新日
2021/06/09

できごと

上板橋第四小学校では以前から行われている学習形態です。
同一時間に行われていた学習の様子です。

3年生がタブレットを使って道徳の学習をしています。
「どんどん橋のできごと」という読み物を読んで
よく考えて行動することについて、
自分の考えを個別に入力して、電子黒板で共有していきます。
個人のChromebookを使っています。
現在は、同一時間に一クラスだけの利用しかできませんが、
9月以降は通信環境の大容量化が進み、
同時にたくさんのクラスで個人のChromebookが使えるようになります。

4年生は、漢字の学習です。
電子黒板でアニメーションを機能を使って筆順を覚えていきます
かつては、こんな機能があったらよいなあと思っていたことが
今では普通に実現しています。

5年生は、算数教室の電子黒板を使って
小数のわり算の考え方について学んでいます。
電子黒板用のパソコンにデジタル教科書が入っています。
いずれ、児童用のタブレットにも教科書が導入されるときがくるでしょう。

教育のICT化は、単なる流行ではありません。
10年後には、もっと変化しているはずです。
上四小の子供たちには、その変化に対応する力と教育環境があります。