令和4年10月12日(水)
- 公開日
- 2022/10/13
- 更新日
- 2022/10/13
給食献立
◇牛乳 ◇きのこごはん ◇魚の風味焼き
◇のっぺい汁
・しめじ・・長野県
・生姜・・・高知県
・エノキ・・長野県
・ニンニク・・青森県
・人参・・・北海道
・ネギ・・・山形県
・青菜・・・茨城県
・大根・・・北海道
・ごぼう・・青森県
・里芋・・・埼玉県
・豚肉・・・秋田県
・鶏ガラ・・宮崎県
今日は、きのこごはん・魚の風味焼き・のっぺい汁です。
秋の味覚の1つに、きのこがあります。 「香りまつたけ、味しめじ」といわれるようにしめじには、うま味成分であるグルタミン酸が豊富できのこの中でダントのうま味です。きのこは、冷凍すると細胞が壊れるのでさらにうま味がアップします。食べやすい大きさに切り冷凍するのもおすすめです。使うとき凍ったまま使うのがうま味を損なわない秘訣です。魚は、生鮭になります。生鮭はクセがないので、どんな調味料にも比較的に合うことから焼き物をはじめ、フライやマリネ、ステーキなどに利用されています。鮭は栄養のバランスがよい魚で、タンパク質はもちろん体によいとされる脂肪酸(EPA・DHA)そのほか、ビタミンやミネラルもたくさん含んでいます。鮭のピンク色の色素「アスタキサンチン」には抗酸化作用があることがわかってきました。のっぺい汁は、日本全国にある郷土料理の1つです。地方によって呼び方がちがいます。お寺で「あまり野菜」の煮物にとろみをつけ、具だくさんの汁物にしたのが始まりといわれています。