学校日記

6年生 地域清掃からの学び

公開日
2024/12/17
更新日
2024/12/17

できごと

中根橋小学校の4〜6年生はクラスごとに割り当てられた日の朝の時間に地域清掃を行います。6年生はスクールサポーターの方々と協力しながら、班ごとに通学路や学校の周りを清掃しました。
毎日登下校している道なのに普段は気付かないことにたくさん発見しました。地域清掃を通して気付いたことを3つ紹介します。
1つ目は、通学路に落ち葉がたくさん落ちていることです。いくら掃いても、たくさん落ち葉がありました。そんな中で、落ち葉があまりないところもありました。そこは近所の人や地域の人が掃除したのかもしれません。自分の家の前だから掃除したのかもしれませんが、みんなが通る道を掃除してくださるありがたさに気付きました。
2つ目は、お菓子のごみやたばこの吸い殻が落ちていることです。落ち葉があるのは仕方がないことですが、お菓子のごみやたばこの吸い殻は誰かが捨てた物です。そんなごみを見て、私はポイ捨てしないようにしようと言い合う子どもたちの姿に感心しました。
3つ目は、スクールサポーターの方との交流です。通学路で毎朝顔を合わせるスクールサポーターの方々ですが、普段はあいさつを交わす程度です。そんなスクールサポーターの方々と様々な会話をしながら清掃する子どもたちの姿が見られました。地域の方々と交流するとても良い機会になりました。
地域清掃を通して、様々なことを学んだ子どもたちです。体験的な活動を通して気付くことも少なくありません。このような機会を今後も大切にしていきたいです。
【6年生 担任】