学校日記

生活指導はチーム戦

公開日
2025/11/18
更新日
2025/11/18

できごと

(イラストはGoogleのジェミニによって生成されました。)

先週、専科(音楽・図工・算数)の教員と

生活指導主任とで、話し合いの時間をもった。

専科の授業で一貫して次のことを指導することにした。

1 持ち物をきちんとそろえさせる

2 ていねいな言葉づかいをさせる

そのために、

問いかけによって考えさせる指導を行う。


児童がしっかりと学習に取り組めるために

規律はとても大事であると思う。

私も若手の先生の手本となるような指導をしていきたい。

今までよく感じていたことだが、

教員の足並みが揃っていないと、

どうしても「A先生は厳しいからちゃんとやろう。」

「B先生はあまり言わないから気を抜こう。」

という意識が生まれてしまう。

生活指導主任が話し合いの内容を伝えてくださり、

専科だけでなく担任の先生方にも、

徹底できなくても知ってもらうことができてよかった。

知っていれば気付きを生かすことができる。

自立した人間になるために必要なこととして、

児童が意識できる指導をしていきたい。


私の担当する栽培委員の児童は、

最近水やりを意識してくれるようになった。

サツマイモのつる切りもイヤイヤではなく、

主体的にできるようになってきた。

一緒に担当する2年目の先生も、

段々と主体的に児童に声をかけて動かしてくれるようになり、

成長を感じている。


音楽専科