「生徒、保護者、地域、教職員が自校の良さを語れる学校」

9年生運動会観戦ガイド(3)

【プログラム6番「ソーラン節」】
 ソーラン節は、ニシン漁の仕事歌であったということから、その様子をどう表現したらよいか考え、グループで踊りを高め合いました。9学年全員の心に合わせて「ソーラン、ソーラン」「ハイ、ハイ」「ドッコイショ、ドッコイショ」と掛け声をお願いします。

画像1画像2画像3

9年生運動会観戦ガイド(2)

【プログラム10番「TUG OF WAR」】
 特殊な縄を使った三方向での綱引きで、クラス後方3mの位置に設置してあるフラッグを先に取ったクラスが勝ちで、2勝先取です。最上級生としての迫力と力強さ、思いの強さを皆さんにお見せします。温かい声援を送ってください。
画像1画像2画像3

9年生運動会観戦ガイド(1)

【プログラム3番「全員リレー」】 
 9年生のスタートは生徒席側です。7年生と同じ35人のレースです。最上級生の力強い走りと練習の成果のバトンパスが見どころです。クラスを応援する声援は下級生の見本となるはずです。
(左の写真は予行での開会式、中央と右の写真は全員リレーの様子です。)
画像1画像2画像3

8年生運動会観戦ガイド(3)

【プログラム9番「志五中ハリケーン」】
 男女混在の3人1組を12組作っています。途中に置かれたコーンを時計回りや反時計回りなど決められた回り方で計3回転半し、順番待ちの生徒の足の下に棒を通し、その後、折り返して全員の頭の上を通りゴールします。

画像1画像2画像3

8年生運動会観戦ガイド(2)

【プログラム5番「リズムダンス」】
 8年生は「メラ」というアップテンポな曲に合わせて踊ります。クラスごとにダンス係がパートを分けて振り付けを考えました。歌詞に合わせた振り付けにもご注目ください。見ている人が笑顔なれるように、元気いっぱい踊ります。

画像1画像2画像3

8年生運動会観戦ガイド(1)

【プログラム2番「全員リレー」】
 8年生は本部席側がスタートで、36人のレースになります。7年生とは奇数偶数が逆になりますのでご注意ください。

画像1画像2画像3

7年生運動会観戦ガイド(3)

【プログラム8番 「LOOP & ROPE」】
 クラスで2チームに分かれ、一人ずつ大縄を跳んでいき、3分で跳んだ合計回数で競います。引っかかった回数は関係ありません。日々の練習の成果をご覧ください。大きな声援お願いいたします。

画像1画像2画像3

7年生運動会観戦ガイド(2)

【プログラム4番「大江戸ダンス」】
 7年生らしいフレッシュさをご期待ください。このダンスをご存じの方は「ワッショイ」」「ドッコショ」、「ソイヤッ」などの掛け声大歓迎です。 

画像1画像2画像3

7年生運動会観戦ガイド(1)

 プログラム1番、7年生は開会式後の「全員リレー」でスタートします。35人のレースになります。欠席者分はクラスの誰かが2回走ることで調整します。スタートは生徒席側(東側)です。周回は走順のゼッケンを5の倍数の生徒がつけるのでご覧ください。走順奇数が東側の生徒席側スタート、偶数が本部席側(保護者席側)のスタートです。お子様の走順は要チェック!

画像1画像2画像3

茶華道部(生け花)

 運動会予行準備のあとは部活動です。茶華道部が華道の作品を生徒下駄箱前と職員玄関前に展示にきました。シャクヤク、ナデシコ、レースフラワー、ソリダコ、ドウダンツツジが生けられています。どれがどれか検索してみてください。華道家元池坊東京清祥会の方が部活動指導補助員としてご指導くださっています。素晴らしい見応えです。
画像1画像2画像3

5月29日(水曜日)の献立

画像1
牛乳
高野豆腐のそぼろ丼
いかの照り焼き
もずくとじゃが芋のみそ汁

【今日の食レポ】
 今日のそぼろ丼には何が入っていたでしょう。鶏ひき肉、高野豆腐、ショウガ、人参などが入っていました。とても細かく刻んであるので、よく見ないとわからないものもあります。好き嫌いがあっても気付かず食べますね。工夫されています。本校は残食が少ないです。

運動会「予行」準備(2)

 美術部は入退場門の設置を受け持ちました。放送委員は放送原稿を見ながらリハーサルをしました。実行委員は開閉会式の動きを再確認しました。選手宣誓では「3つの勝つ」という表現が出てきますので、本番をお楽しみに。

画像1画像2画像3

運動会「予行」準備(1)

 今日は天気もよかったのですが、5校時の校庭の一部には昨日の雨による水たまりが少しありました。
 午後の時間を使って各専門委員が中心となって予行の準備に取りかかりました。得点板、入退場門、テント、放送、トラックの整備、椅子の準備などそれぞれの分担で協力して準備をしました。
画像1画像2画像3

7年保健体育(大江戸ダンス)

【本時の目標】「ダンスの振り付けを覚える。」

 予行が明日に延期となり、木曜日の時間割で授業を行いました。1時間目は校庭で9年生が学年練習をしているため、7年3組の保健体育は体育館で大江戸ダンスに取り組みました。本番まで残り少なくなりましたので、皆、振り付けを覚えるため真剣な表情でした。
画像1画像2画像3

朝の登校

 今日の朝は雨もあがりました。昨日の雨で予行準備もできませんでしたので、運動会予行は明日に延期しました。
 毎朝、校門では生活委員会の生徒が登校してくる生徒にあいさつをしてくれています。「志五中生心の五箇条」のうち、「よい笑顔」「よいあいさつ」で一日が始まります。
 生徒昇降口を入ると、リリウムパーリィが生けてありました。地元の松沢園芸からいただいた球根から咲いていたものを主事さんが飾ってくれたものです。生徒の登校を迎えてくれています。
画像1画像2画像3

運動会予行練習の日程変更について

 5月29日(水曜日)に予定していた運動会予行を以下のように変更いたします。

【5月29日(水曜日)】
 5月30日(木曜日)の1〜4校時の授業を行います。5校時は予行準備を行います。

【5月30日(木曜日)】
 1〜4校時に予行を行います。5〜6校時は変更ありません。

(写真は校内に貼られた美術部の運動ポスターです。)
画像1画像2画像3

5月28日(火曜日)の献立

画像1
牛乳
ひじきチャーハン
中華スープ
ごま揚げボール

【今日の食レポ】
中華スープはたけのこときくらげの歯ごたえを楽しみました。ごま揚げボールは、食感はちょっとしたミニ・ドーナッツといったところでしょうか。ごま感なく、食後のお菓子感覚でいただきました。

8年美術(和菓子)

【本時の目標】「四季の移り変わりを和菓子でどう伝える?〜おいそうな形?おいしそうな色?」

 8年生の美術は四季を伝える和菓子に取り組んでいます。とは言ってももちろん食べられる本物ではありません。
 和菓子は、古来より外来文化などの影響を受けながら発展してきており、「五感の総合芸術」とも言われています。美術的には五感のうちの「視覚」に訴え、和菓子の形が四季の移ろいを伝えられるような工夫が求められます。
 8年生はこれまで、和菓子を鑑賞する、日本の四季を考える、形や色のアイデアを練る、粘土で造形するという流れで授業を進めてきました。
 日本は精巧な「食品サンプル」でも海外で高い評価を受けていますが、本校生徒の作品も本物そっくり、ほんとうにおいしそうです。
(左と中央の写真は8年3組の授業の様子、右の写真は8年1組の作品です。)
画像1画像2画像3

堆肥おこしボランディア(5月)

 5月の堆肥おこしボランディアです。6名の生徒が参加してくれました。学校支援地域本部の地域コーディネーターが関わってくださっています。
画像1画像2画像3

7年家庭科(被服:既製品のサイズ)

 7年生の家庭科では被服について学習しています。今日は既製品のサイズ表示について学習しました。胸回り90センチを標準(A)として、少し太めのB、太めのE、細めはYとなります。表示を見ると、組成(繊維の種類)、取り扱い(洗濯方法など)、原産国(生産地)などが表示されています。世界共通のマークになって7年ほどがたちますが、大人は昔の表示の方が慣れているかもしれません。
 一方で、生徒たちは和服についても学習しており、日曜日の大河ドラマなどを見ると平安装束が出てくるので、着物の理解が深まるのではと先生から話がありました。
(写真は7年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 運動会準備
6/1 運動会
6/3 振替休業日
6/5 避難訓練

学校だより

授業改善推進プラン

給食献立表

志五中のきまり

区立中学校SNS共通ルール

保護者の皆様へ

地域・保護者の皆様へ

卒業後に訪問する際のルール

各種様式

いじめ防止関連資料

相談したいときに