【校長日記 日光編55】2日目引率者打合せ内容

 子どもたちの健康状態を交代で確認しながら、引率者打合せを行いました。子どもたちの成長点として、以下のような具体的な姿を引率者で共有しました。

★==================================★
・入浴の様子を見ていたが、5分前行動を意識している児童が多く、「時刻を意識して行動する態度」が身に付いている。
・「10分前だからそろそろ出発しよう」などといった声かけが、子どもたち同士でできている。
・ハイキングで「疲れたー」などとつぶやきながらも、ほとんどの子どもたちが歩き切り、自信に満ち溢れている。
・ハイキングで、子どもたち同士が声を掛け合って歩くことができていた。
・「ハイキングで自然の中を歩き、命を感じました」、「近くにいる鳥のことを感じ、自然の大切さを感じました」といった振り返りがあった。
・2日目の朝、朝会での態度が素晴らしかった。「話をしっかりと聞き続ける態度」が身に付いている。成長を感じる。
★==================================★

 子どもたちの「課題」を語り合うことも時には大切ですが、それ以上に「成長点」を語り合うことが、とても大切です。

 これからも、子どもたちの成長点を語り合える…、そんな高六小の教職員であり続けたいと、強く思っています。(校長)

【校長日記 日光編54】健康状態

 1名のお子さんが発熱し、別室で休養しています。現在、看護師が中心となって看護しています。夕食後の健康観察では平熱でしたが、その後発熱をしました。
 保護者様ともご連絡をとったうえでご相談をさせていただき、ただちに医療機関を受診する段階ではないと判断しています。

 喉に違和感を感じるなど、健康状態に不安のある児童もいますので、引き続き、子どもたちの健康状態に最大限、留意してまいります。(校長)

【校長日記 日光編53】「最高の教職員」と「最高の6年生の子どもたち」で「最高の3日間」を…!

画像1
 就寝時刻を過ぎました。若干名の子どもたちはまだ起きていますが、昨日と比べると多くの子どもたちがぐっすりと眠っています。
 ハイキングでたくさん歩き、体力を使ったからでしょう。子どもたちは、本当によくがんばりました。がんばる力があるなぁと、子どもたちを見ていて実感します。

 もちろん、引率の先生方、看護師さん、介添え人の方、カメラマンの方もがんばってくださいました。
 何よりも「子どもたち」のために…、一生懸命に指導、支援をしてくださる教職員です。「最高の教職員(引率者全員 看護師さん、介添人、カメラマンを含む)」と「最高の6年生の子どもたち」で、「最高の3日間」を作り上げることができそうです。

 これも、事前準備などで御協力いただき、あたたかく送り出してくださった6年性保護者の皆様のおかげです。改めて、心より感謝申し上げます。(校長)

【校長日記 日光編52】班長会議で出た意見(一部)

画像1
班長会議で班長が語った内容です。
==========================
▼今日の振り返り(一部)
・「昨日よりも今日の方が、みんなをまとめることができた」
・「明日は最後だから、最高の1日にしたい」
・「今日の朝会でみんなによびかけたおかげで、団結力がもてた」
・「昨日に比べて、今日はスムーズに活動できていた」
・「明日は最終日だから、みんなで楽しんで活動したい」
・「昨日よりもすぐに並んで行動できたし、くじけないで活動できた。明日は全力で楽しみたい」
・「ハイキングでたくさん歩いて疲れたけれども、くじけずに歩けたので『団結力』が身に付いた」
・「昨日よりも整列を上手にして歩くことができた」
・「昨日の東照宮での歩き方と比べると、今日の歩き方は上手になった」
==========================
▼明日大切にしたいこと(一部 キーワードのみ)
・「団結力」
・「足尾銅山で…」
・「周りを見て…」
・「思考力」
・「行動力」
・「人に聞いてじゃなくて、自分から行動する…」
==========================
 昨日、【校長日記 日光編23】で投稿したとおり、今日も質の高い班長会議でした。まるで、「中学校の生徒会の会議」のようにレベルが高い話し合いでした。(校長)

【校長日記 日光編51】健康記録確認完了!

 たった今、看護師の先生より報告を受けました。全児童の健康記録、確認完了。
 「今日も全員、各自の部屋で就寝できる健康状態である」とのことです。つまり、「保健室等の別室での就寝を必要とする児童」は、いないとの判断です。うれしい報告です。健康第一…!(校長)

【校長日記 日光編50】現在就寝準備中…!

画像1
 現在就寝準備中です。子どもたちは、歯磨き、着替え、検温等をしているところです。
 20時30分からは、班長会議…。会場の準備はもう、整っています。(校長)

【校長日記 日光編49】ナイトウォーク終了…!

画像1画像2画像3
 夜の日光の自然を感じるナイトウォーク、無事に帰ってきました。大谷川(だいやがわ)のそばを通る時、川のせせらぎが耳に心地よかったのでしょう。「この川の音が大好きです。なんだか落ち着きます!」と言っている子がいました。自然を感じているなぁと思い、うれしくなりました。
 参加した子どもたちそれぞれが、日光の夜を感じてくれたのではないかと思います。

 体調や体力に不安を感じる児童等が若干名、ナイトウォークの参加を取りやめ、宿舎で過ごしました。医療機関の受診を検討するような体調不良の児童は、今のところいません。引き続き子どもたちの健康状態に留意しながら、見守ってまいります。(校長)

【校長日記 日光編48】ナイトウォークに行ってきます。

画像1画像2画像3
 日光2日目の夜、ナイトウォークに出発です。「日光の夜の自然」を感じに行ってきます。東京では味わえない夜の空気があるはずです。子どもたちは何を感じるのでしょうか。

 出発前に、旅館様からお借りした虫よけスプレーを身体に吹きかけ、いざ出発です。(校長)

【校長日記 日光編47】6年生は高六小の顔!

 夕食後、座布団を片付けたり食器をそろえたりと、多くの6年生がてきぱきと動いています。優秀な6年生だなと改めて思います。6年生は高六小の顔です。6年生は高六小の宝です。卒業までにさらに宝を磨き上げ、最高の宝となって卒業できるよう、引き続き指導を重ねてまいります。(校長)
画像1画像2画像3

【校長日記 日光編46】麦茶で乾杯!

画像1画像2
 さあ、2日目の夕食…。日光移動教室最後の夕食です。食堂に入る前は、安心な夕食のため、旅館の女将さんがアルコール消毒をしてくださいます。

 子どもたちは食堂前の廊下に脱いだ上履きを並べますが、かかとをそろえて丁寧に並べていました。さすが高六小の6年生です。

 いただきますの挨拶の後、子どもたち同士がコップを持ち、麦茶で「乾杯!」と言い合っていました。まるで「日光移動教室の大成功」を祝しているかのようです。楽しい高六小の6年生です。(校長)

【校長日記 日光編45】もうすぐ夕食…

画像1画像2
 日光移動教室2日目、18:00から夕食です。子どもたちは間もなくロビーに集合し、食堂に向かいます。一足早く、本日の夕食写真を投稿します。先ほど食堂に顔を出したら、旅館の方々が一生懸命丁寧に配膳等をしてくださっていました。感謝です。(校長)

【校長日記 日光編44】おみやげ&入浴タイム

画像1画像2画像3
現在は、おみやげ&入浴タイムです。
=================================
「お母さんにあげつやつを選んでいます」
「先生はなにか買わないの?」
「けっこういいのがありました。でも、550円するから悩んでいます」
=================================
などと言いながら、子どもたちはおみやげを選んでいます。

また、今日の疲れを癒やしながらお風呂に入っている子どもたちもいます。
大切な時間です。(校長)

【校長日記 日光編43】塩分チャージ やる気もチャージ

画像1画像2画像3
 写真は、本日のハイキング前半、中禅寺湖の湖畔等を歩いている時の光景です。ハイキング前半に、熱中症予防のため「塩分チャージのタブレット」を配布しました。
 十分な水分補給を促したこともあり、熱中症もしくは熱中症の疑いのある症状になる児童もおらず、無事に日光梅屋敷旅館に帰ってくることができました。

 数回前の投稿でご報告したとおり、体調に不安(軽い頭痛、倦怠感)のある児童について、別コース(一部バス等を使用するコース)を選択して活動したケースはありました。

 現在も、引き続き全員が元気に活動しています。看護師さんもゆとりがあり、リラックスしてくださっています。(看護師さんが忙しくないのが一番よいことです)

 7名の引率+カメラマンで引き続き力を合わせ、安全・安心な移動教室を成功させられるよう、学校に到着するまで緊張感をもって過ごしてまいります。(校長)

【校長日記 日光編42】移動教室2日目、まだまだ続きます。

 今、宿舎に向かっています。充実した2日目、さすがの子どもたちもまったりと車内で過ごしています。
 宿舎についたら入浴、そして美味しい夕食が待っています。夕食後はナイトウォーク。まだまだ2日目は続きます。(校長)
画像1画像2画像3

【校長日記 日光編41】子どもたちのよい表情を追いかけて…

 滝を見ながら子どもたちは思い思いに過ごしていました。友達と語り合ったり、カメラマンさんに写真を撮っていただいたり…。
 もちろん、集合写真も撮りました。日光移動教室3日間、素敵な背景で集合写真を何枚も撮りました。カメラマンの方が一生懸命、子どもたちのよい表情を追いかけてくださっています。6年生保護者の皆様、楽しみになさっていてください。(校長)
画像1画像2画像3

【校長日記 日光編40】華厳の滝 心和やかに…

画像1画像2画像3
 華厳の滝の見学が無事にできました。水量が少なく残念でしたが、子どもたちは自然を感じながら、じっくりと滝や岩石を観察していました。
 自然の中にいると、心が和やかになります。子どもたちもとてもよい表情です。日光移動教室2日目も終盤に向かいます。(校長)

【校長日記 日光編39】ゆったりとする時間…

 三本松で、クラスごとに集合写真を撮りました。
 現在は三本松を出発し、華厳の滝に向かっています。途中、菖蒲ヶ浜でのミニハイキングを予定していましたが、やや時間が押しているため、直接華厳の滝に向かうことにしました。時間的に余裕をもつことで、子どもたちにとっての安全が確保されると考えてのことです。
 バスで華厳の滝に向かっていますが、車内もとてもよい雰囲気です。ゆったりとおしゃべりをしながら過ごす時間も貴重なものです。(校長)
画像1画像2画像3

【校長日記 日光編38】大自然の中でアイスクリーム!

画像1画像2画像3
 昼食後、アイスクリームを食べています。
 大自然の中、さわやかな風に吹かれながら食べるアイスクリームは格別です。
 原っぱの中を元気に走り回る子どもたちも…。あれだけハイキングで歩いたのに…、まだまだ体力があり余っています。(笑)(校長)

【校長日記 日光編37】日光湯元源泉 10円玉実験

画像1画像2画像3
 湯元源泉の様子…
 子どもたちは、硫黄の匂いいっぱいの源泉の湯だまりに十円玉をつけて変化させる実験に夢中になって取り組んでいました。(校長)

【校長日記 日光編36】感性と表現力が豊かです!

画像1画像2
 竜頭の滝、見学の様子です。
------------------------------
「水の力ってすごいね」
「水圧で物を切る道具もあるよね」
「水は便利だね。でも、水のこわさもあるよね」
「あ、虫だ」
「私、虫は大嫌い!」「でも、チョウチョは大丈夫」
「でも、チョウチョになる前の幼虫はだめ!」
------------------------------
 子どもたちの会話を聞いていると、いつまでも会話を聞いていたくなります。感性豊か、表現力も豊かな高六小の6年生です。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31