【校長日記 日光編33】先生、鹿の糞がある!!!

 いよいよハイキング本格開始、奥日光 湯元に到着です。引率者はインカム(トランシーバー)を持参、情報共有を密にしながら引率します。

 「先生、鹿の糞がある!!!」と子どもたち…。自然の中です。大自然の中でのハイキングです。
画像1画像2

【校長日記 日光編32】よい学年ですね…!!

画像1
 行程や電波状況等のことを鑑みると、この後、ハイキング中のホームページ更新は難しくなることが予想されます。ご了承ください。(本日、すでに366回のアクセスをいただいています。感謝申し上げます)

 昨日、看護師の方から「落ち着いた子どもたちでよい学年ですね」というお言葉をいただきました。
 看護師の方は、日頃から実にたくさんの学校等の宿泊行事に参加してくださっています。いろいろな学校と比較する中で、高六小の6年生のことをほめてくださったのです。とてもうれしいお言葉でした。(校長)

【校長日記 日光編31】奥日光へ!!

画像1画像2画像3
 さあ、ハイキングへ出発です。まずはバスで奥日光に移動します。

 出発前、日光の歴史について担任が様々な歴史上の諸説について話をしてくれました。歴史に対する興味を深めていく高六小の6年生です。

 出発前、バスのドライバーさんと話をしました。コロナの影響で運転手さんやガイドさんが大量に退職し、バス業界も運営が厳しい状況だそうです。そんな厳しい状況の中、子どもたちの貴重な学びのため、旅行会社様、バス会社様、従業員の方々ががんばってくださっています。

 たくさんの方々によって支えられている、日光移動教室です。(校長)

【校長日記 日光編30】熱中症対策

画像1
===============================
 「食事をみんなたくさん食べていたので、安心ですね」
 「体調不良の子がいると、食欲がないこともあるけれども、そのような様子は見受けられなかったのでよかったです」
===============================
 このような会話をカメラマンの方としていました。

 この後、子どもたちにはペットボトルの水を配布します。
 宿舎の水道水も衛生的で安全に飲めることが確認できていますので、水筒には宿舎の美味しい水道水を入れてハイキングに出発します。
 熱中症対策のため、十分な水分補給は必須です。

 子どもたちの健康状態に留意しながら過ごしてまいります。日光移動教室2日目です!(校長)

【校長日記 日光編29】朝食の感想

朝食中、一部の子どもたちの声です。
=================================
「肉じゃががおいしかったです。肉汁があふれていました」
「豆腐が、自家製でおいしかった」
「ここの旅館のお茶が最高です」
=================================
仲間と共に美味しい朝食…。
幸せを感じられる空間、時間です。

酔い止め薬等を服薬予定の児童は、朝食後に服薬予定です。(校長)
画像1画像2画像3

【校長日記 日光編28】かんぴょうが味噌汁に…

画像1画像2画像3
 朝食のメニュー紹介です。厚揚げとかんぴょうのお味噌汁がメニューに入っています。
できたての手作り豆腐も食べられます。なんと、おいしい朝食なのでしょう。
 焼き鮭、切り昆布、卵焼き、肉じゃが、お野菜、ブルーベリーソースがけのヨーグルト…。旅館の方の愛情たっぷりの、うれしいうれしい朝食です。(校長)

【校長日記 日光編27】三つ星レストランの食事よりおいしい空気!

画像1画像2画像3
 日光梅屋敷旅館の玄関前で、2日目の朝会を行いました。代表児童の子が「列を乱さずに歩くことを目標にしましょう」と呼びかけてくれました。

 引率の先生からは、「はじめて移動教室の引率をしましたが、さすが高六小の6年生だと感心する場面がたくさんありました」とお話がありました。

 朝会が終わった後、ある子がこんな話をしてくれました。
==========================
「空気がめちゃくちゃおいしいです!
 三つ星レストランのレストランの食事より、日光の空気はおいしいですね!」
==========================
(校長)

【校長日記 日光編26】先生、外に猿がいました!!

 おはようございます。高島第六小学校日光移動教室2日目です。今のところ、大きな怪我や体調不良の報告は受けていません。
 何人もの子どもたちが6:00前に起床していましたが、きまりを守り起床時刻までは部屋で静かにしていました。6:00になった途端、廊下では挨拶が飛び交っていました。

 「おはよう!」「おはようございます!」
 「先生、外に猿がいました!!」(窓から外を見て発見)

 朝です。日光の朝です。(校長)
画像1画像2画像3

【校長日記 日光編25】子どもたちの活躍・成長点

画像1
 先ほどまで、引率者7名とカメラマンの方1名、合計8名で打合せをしていました。内容は、「本日の行程振り返り」と「明日の行程確認」です。

 「子どもたちの活躍・成長点」について、以下のような意見が出されました。

★==========================================★
・「人の話を聞こうとする態度」が育っている。子どもたち同士「静かにしよう」と声をかけ合う関係性が構築されている。
・日光彫体験の時、子どもたち同士が互いの作品を褒め合っている光景があった。
・班長会議で、班長が今日一日のよかったところを見付け、発表していた。
・集合写真を撮影する時、子どもたちがスムーズに動くことができた。
・高六小の子は、指示を聞いて素直に動くことができる。
・盛り上がる時はとても盛り上がるが、静かにすべき時には声をかけあい、静かにすることができる。
・学年全体がけじめをつけられるタイミングが複数回あった。特に3回、学年全体の心が一つになったタイミングがあった。
・食事の後の後片付けがよくできていた。
・旅館の女将さんの娘さん(小学校4年生)が夕食の配膳などを手伝ってくれていた。そんな女将さんの娘さんに自らお礼を言おうと行動している子どもたちがいた。
★==========================================★
 6年生の子どもたちの活躍・成長点について、引率者で協議できたこと、校長として幸せを感じる時間でした。(校長)

【校長日記 日光編24】全員の子どもたちが入眠するまでに…

 令和6年度日光移動教室、1日目が終わりました。現在、日光梅屋敷旅館はシーンとした静けさが漂っています。子どもたちも就寝しています。

 ただ、興奮してのことでしょう。あまりに楽しすぎるのでしょう。まだ入眠していない子も少なくありません。現在、引率教員が手分けして、子どもたちの入眠を見守っています。
 子どもたちの健康維持のためです。明日はハイキングです。体力を確保し、健康な状態でなければいけません。全員の子どもたちが入眠するまでに、まだもう少し時間がかかるかも知れません。

 昨日から今日にかけて、【校長日記 日光編】を24回投稿をさせていただきました。お読みいただいた皆様、ありがとうございました。
 本日は「高島第六小学校のホームページ」に1622件のアクセス(21:00現在)がありました。アクセスしていただいた皆様方、心より感謝申し上げます。

 明日はハイキングの時間が長くなりますので、今日ほど頻繁に投稿できないことも予想されます。できる範囲で活動の様子をお伝えしたいと思っておりますので、引き続きよろしくお願いします。
画像1画像2

【校長日記 日光編23】12人の班長が学年全体を高めていく…!

画像1画像2
 こんなにも質の高い班長会議を目にしたのは、初めてです。

 6年生の学年テーマ【K(協力)K(絆)K(くじけない)〜コケコッコー〜】の実現をめざした班長会議…!
 12人の班長が、それぞれ自分の言葉で今日1日を振り返り、明日の課題について話し合いました。

 話し合いの結果…、明日の課題は団結力!
 「団結力を高めるために、ハイキング等で列を乱さないようにしよう!」ということを、明日の朝会で代表児童が全児童に呼びかけることになりました。

【校長日記 日光編22】学びの多い1日…

画像1
 レクリエーションを終え、就寝準備中です。子どもたちは、1日の振り返りを記入し、検温カードを保健室(看護師さん)に提出しています。
 20:30から班長会議、就寝は21:00です。長いようであっという間の1日でした。どの子にとっても、学びの多い1日であったことは間違いありません。(校長)

【校長日記 日光編21】ゾクゾクコースとウキウキコース 自ら選択する活動…!

 今日のレクリエーション、きもだめしだけではありません。
 「ゾクゾクコース(きもだめし)」と「ウキウキコース(仲間とともに楽しむレクリエーション)」に分かれて活動しています。
 つまり、子どもたちは自分がやりたいことを選択して1日目の夜を楽しむ!というコンセプトです。

 このように、「子どもたちが自分のやりたいことを自ら選択するという活動」も、とても大切です。とてもよい日光移動教室が実現できています。(校長)
画像1画像2画像3

【校長日記 日光編20】始まります。きもだめし…

これから始まります。レクリエーション!

以下のURLは、お世話になっている日光梅屋敷旅館のホームページで紹介されている「きもだめし」(今日のレクリエーション ゾクゾクコース)のイメージです。
http://www.nikko-umeyashiki.com/group/event.html
こ、こわい…。(校長)

【校長日記 日光編19】たくさんの喜びの声

★================================★
「ゆばがおいしかったです」
「デザートがおいしかったです」
「お肉がおいしかったです」
「ごはんをたくさんおかわりしました!!」
★================================★
 子どもたちから、たくさんの喜びの声を聞くことができた「1日目の夕食」でした。

 この後は、レクリエーション(きもだめし)が待っています。
画像1画像2画像3

【校長日記 日光編18】いただきます!

画像1画像2画像3
 集合時刻を守ってロビーに集合。お待ちかねの夕食です。食事係の子どもたちが「残さず食べましょう」と挨拶をしてくれ、全体で「いただきます!」をしました。(校長)

【校長日記 日光編17】写真の掲載について

 高六小でお示ししている「学校における個人情報の取り扱い」の基準では、「部外者が個人を特定できるような掲載方法はとらない」という取り決めがあります。そのため、ホームページの「学校日記」に掲載している写真は、「児童の後ろ姿」もしくは「部外者が個人を特定できない程度の遠景写真」が中心となり、必要に応じて写真を加工する方法をとっています。

 日光移動教室の様子をホームページに掲載し、「保護者の皆様にリアルタイムで状況をお伝えしたい」という思いで投稿をさせていただいています。できるだけ大勢の子どもたちの後ろ姿を…と意識して写真を掲載していますが、均等に掲載できていないかも知れません。ご容赦ください。

 皆様のご理解のほど、よろしくお願いいたします。(校長)
画像1画像2

【校長日記 日光編16】夕食まであと45分!

 鼻血が出た子が1名(鼻血以外に症状はありません。ご安心を)、浴場の段差で足に擦り傷ができた子が1名(軽症ですので大丈夫です)います。それ以外の子は、現在のところ元気満々です。
 入浴を終え、現在は18:00開始の夕食を待っているところです。

 写真は、東照宮の見学を終えて移動している時の光景です。(校長)
画像1画像2

【校長日記 日光編15】言葉では表せない、なんとも言えない音がした!

 東照宮見学の後半、「鳴き龍」の見学をしました。

 東照宮本地堂(輪王寺薬師堂)の天井で見られるのが「鳴き龍」。 龍の頭の下で拍子木(ひょうしぎ)を鳴らすと、音が反響してまるで龍が鳴いているように聞こえることから鳴き龍と呼ばれています。

 反響した音を聞いたある子が、こんなことを話してくれました。
★=========================★
「言葉では表せない、なんとも言えない音がしました!
 この音のことを日本語で表すのは難しいです。
 なんとも言えない音でした!!」
★=========================★

この子の豊かな感性、そして表現力に感動しました。(校長)
画像1画像2画像3

【校長日記 日光編14】あたたかな笑い声が響いています!

画像1画像2画像3
 入館式終了後、宿舎内での避難訓練を実施しました。
 現在は、入浴時間の最中です。今日は早朝より活動していた子どもたち…。大浴場で身体を温め、疲れを癒やしています。
 日光梅屋敷旅館、子どもたちのあたたかな笑い声が響いています。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31