陸上部合同練習

 陸上競技部では、高島地区の3校で集まって合同練習をしました。高島一中、二中、三中の生徒が本校のグランドで有意義な半日を過ごしました。
画像1

特別番組 板橋音楽祭ジュニア2021

 11月6日(土曜日)に板橋区立文化会館大ホールで開催された音楽祭の模様がJ:COMチャンネル(板橋エリア)で放映されます。本校吹奏楽部が出演しています。
画像1

年末年始の学校について

 年末、年始の学校についてお知らせします。

・12月27日(月曜日)、28日(火曜日)は日直の教員等が出勤します。
・12月29日(水曜日)から1月3日(月曜日)は年末年始の休業日となります。教職員の勤務はありません。
・1月4日(火曜日)から1月7日(金曜日)は日直の教員等が出勤します。

 お子様のPCR検査の結果が「陽性」と判明した場合、学校にご連絡いただくこととなります。ただし、学校に連絡が付かない場合は板橋区教育委員会03−3579−2616へご連絡ください。土曜日・日曜日・夜間等は板橋区役所守衛室(代表)03−3964−1111へご連絡ください。(12月29日〜1月3日は連絡不要です。1月4日以降にご連絡ください。)

 では、皆様 良いお年を。
(写真は高島なかよし通り学びのエリア高島幼稚園にて撮影)

画像1

2学期終業式

 オンラインではなく、体育館で一同に介して終業式を迎えることができました。
 2学期を振り返ってみます。まず、緊急事態宣言が続く中、各教室でオンライン配信による始業式でスタートしました。パラリンピックが終わった頃、学校では生徒会役員選挙を実施しました。どの候補者も自分の公約を掲げて臨んでくれました。今思い返しても素晴らしい演説だったなあと思います。当選してからも一つずつ新しいことにチャレンジしてくれていて、とてもうれしく思います。
 一方で、交流活動は制限が続き、高二小6年生の部活動体験は実施できませんでした。その後、ちょうど中間考査の頃、体育祭に向けて実行委員会が動き始めました。9年生は修学旅行中止の裏で、学年で行ったレクと、この体育祭で生徒が中心となって行事を企画して、運営してくれました。さすが9年生です。
 11月の声を聞くと、感染症のリバウンド防止期間も終わり、合唱練習を始められたり、全校で集まる朝礼なども開かれるようになりました。校外の行事では、区の英語のつどいに2名の生徒が参加して、長い英語のスピーチを暗記して発表してくれました。あんなに長い英文を暗記して舞台で発表するというのは、本当に尊敬に値すると思います。
 また、吹奏楽部は板橋ジュニア音楽祭で演奏してくれました。大ホールでの生の演奏を聞くと、本当にコロナの感染状況が回復してきたんだなと実感しました。音楽祭と同じ日の11月6日(土曜日)は植栽ボランティアもあり、多くの生徒が参加し、50周年に向けたチューリップの球根を校庭の花壇に植えてくれました。12月に入ってからは、生徒会が区の生徒交流会に出席しました。これは1月にも続きます。
 9年生は進路に向けて定期考査の勉強をする傍ら、高校訪問などにも足を運びました。三者面談と並行して9年生一人ひとりと校長面接をしましたが、「担任の先生はどんな人ですか」「あなたの学校はどんな学校ですか」と聞くと、昨日面接した人はこんなふうに言っていました。「生徒一人ひとりを大切にしていて真剣に向き合ってくれる先生です」「いつも相談に乗ってくれる頼りがいのある先生です」「優しくてメリハリのある先生です」「学年が上がるに従って良い方に成長していける学校です」「生徒のみんなの個性があっていろいろなことを教え合って高め合える学校です」「男女仲が良く、授業にしっかり取り組める学校です」と答えていました。面接用に答えを作った人もいたかもしれませんけど、そんな先生に見守られて、そういう学校で毎日過ごしているんだなと面接官として思いました。
 生徒のみなさんにやってもらった学校生活アンケートの集計結果をみると、すべての項目でほぼ80%以上の生徒が「そう思う、どちらかといえばそう思う」という肯定的な回答になっていました。なかでも、「高二中の先生方や職員の中には悩みなどの話を聞いてくれる人がいる。」という項目には90.2%の生徒が肯定的な回答だったので、困ったときは先生たちに相談してもらえるんだなと安心しました。
 これから冬休み、お正月、新年を迎えます。昨日発行した学校だよりにも少し触れましたが、「Goalを決めたときのほうが、goalを決めなかったときより、遠くまで到達することができる」ということをみなさんには伝えておきたいと思います。人は「変わろう」と思っても、なかなか変わることができません。変わるのによいきっかけとなるのは「節目」です。新年はその節目の一つです。「2022年は〇〇をするぞ!」とか「令和4年は〇〇を目標としよう!」というふうに是非改めて目標を立てて、自分のGoalを決めてください。 
 「新年の節目にGoal目標を決めよう」
そしてその目標に近づくために毎日をがんばってください。
 休み中は、自転車事故・交通事故に気をつけ、河川などでの水難事故にも気をつけ、また今日のメンバーが全員、1月11日に集合できるようにお願いします。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年12月23日

画像1
・カレーピラフのスパイシーチキン
・花野菜のマリネ
・チーズタルト
・セレクトジョア(プレーン、ストロベリー、ブルーベリー)

今日の給食 令和3年12月22日

画像1
・ごはん
・魚のゆず味噌焼き
・かぼちゃの甘煮
・うすくず汁
・牛乳

2学期終業式(生徒代表のことば)

 2学期は7年生の学級委員長が生徒代表として終業式で話をしてくれました。

【7年学級委員長のことば】
 2学期の7年生は1学期に比べてとても成長したと思います。特に、体育祭を通して、7年生全体の団結力が高まったと思います。これからも協力を大事にしていきましょう。3学期はスキー教室があるので、これまでの成長を活かしてより思い出に残るようなものにしましょう。
 1学期よりは改善されましたが、まだ騒いだり、話し声で注意されたりすることがあるので、その部分をさらに改善できると良いと思います。
 最近は、気持ちの行き違いによるトラブルが少しあるので、3学期はこのようなことが起きないようにしましょう。
 最後に、明後日からの冬休み、健康に気を付けて生活しましょう。

画像1画像2画像3

8年学年レク(2)

 学年レクの後半は鬼ごっこです。全力で校庭を駆け回りました。
画像1画像2画像3

8年学年レク(1)

 8年生の2学期はコロナ禍の影響もあり、あまり体験的な活動ができませんでしたが、学期末に当たり、体育委員が中心に企画・運営した学年レクを行いました。前半はドッチボールです。
画像1画像2画像3

Googleクラスルームの活用

 2学期に入ってから本格的に校内Wifiの整備が完了したことから、今学期は加速度的に一人1台端末を使って授業等に活用してきました。クラスでの連絡も日々、端末が活躍しています。写真はあるクラスの毎日の「明日の連絡」です。このクラスは係になっている生徒が毎日ストリームに書き込んだり、教室でカメラに収めた「明日の予定」などをアップしています。また、先生方からもさまざまな情報が掲載されていました。

「技術から英語に変更になっているので注意してください!・・・」(左の写真より)
「受験用の写真撮影があるので、制服で来てください!・・・」(右側の写真より)
画像1画像2

7年国語(書写)

 今日は多目的室に場所を変えて、書道大会です。教室が狭いと言うことで廊下に出て書いている生徒もいました、
「青雲大志」「宇宙の旅」からの選択になります。

(写真は7年1組の様子です。)
画像1画像2画像3

教職員研修会

 放課後に教職員の研修会を実施しました。12月のテーマは「服務事故防止研修」です。服務事故がもたらす影響の大きさについての理解を深め、全教職員の服務の厳正及び都内の全公立学校から服務事故の根絶を図ることを目的としています。高島第二中学校からは服務事故を起こさないことを誓って約1時間の研修を終了しました。
画像1画像2

7年国語(図書室)

 5時間目の7年2組の国語は、図書室に出かけました。先日の授業で行ったビブリオバトルで使用した本を返却し、冬休みに読む本を2冊借りました。
 図書室には図書館司書さんもいらっしゃって借りる本を探すのにアドバイスをもらっている生徒もいました。前半は、図書室をあちらこちら歩いて探している生徒が多かったのですが、本を借り終わってからは各自座席について落ち着いて読書に励んでいました。
 図書室はクリスマス仕様にきれいに飾り付けられていました。また、さまざまなコーナーが設置されていて、思わず手に取ってみたくなるような本がたくさん並べられていました。
画像1画像2画像3

7年社会(研究授業)

 初任者研修の一環として7年1組の社会の授業で研究授業を行いました。区の教育アドバイザーが来校され参観しました。
 「世界の諸地域」の単元の中で、これまで各州の学習を行ってきました。今日はそのまとめとして、既習の「世界各地における人々の生活の特色」に関する知識をもとに、留学を想定した計画をつくり、班ごとにJamboard上でまとめました。生徒は、選んだ国の特徴として、所属州、気候、人種、公用語、特徴のある産業、有名な観光地などをトピックにして、写真やグラフを取り込んだり選んだ理由などを交えて班で一つのプレゼンを完成させることになります。発表は次回の授業です。
画像1画像2画像3

避難訓練(昼休み)

 今日の避難訓練は昼休み中に震度5弱の地震があったことを想定して行いました。授業中のように先生が近くにいるとは限りません。放送を静かに聞き、指示が出たら自分で考えて行動することが大切です。自分のいる場所から一番近い避難口から避難する、校庭に集合したら速やかに整列して静かに点呼に協力するなどです。
 登下校中は家に引き返すのか、学校に来るのか。その分岐点はどこかなども各家庭で相談してみてください。
 大阪ビル放火事件では、25人が亡くなり、当日になくなった24人全員が一酸化炭素中毒死でした。炎より一酸化炭素の方が怖いということです。今日は火災の訓練ではありませんでしたが、火災現場からの避難方法について講評の中で以下のように触れました。
 まず、アヒル歩きと四つん這い避難で身を低くして煙を吸い込まないようにします。衣服に火が燃え移ってしまったら、火の勢いを大きくしないため、その場に止まり、寝転がって目・口・鼻を押さえて転がって火を消すようにするそうです。

 年末年始、学校以外での安全に気を付けて生活してください。

画像1画像2画像3

昼休みの校庭

 朝の登校時はかなり寒い毎日ですが、昼休み頃になると気温も上がり、太陽をいっぱい浴びることができる校庭はとても暖かく感じます。バレーボールやサッカーに多くの生徒が動き回っています。今日も活発な高二中の生徒の様子です。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年12月21日

画像1
・ココアパン
・ポテトのミートソース焼き
・ABCマカロニスープ
・牛乳

今日の給食 令和3年12月20日

画像1
・ごぎつねごはん
・ぎせい豆腐
・味噌けんちん汁
・牛乳

「歯・口の健康に関する図画・ポスター」入賞作品

 6月に募集があった板橋区の「歯・口の健康に関する図画・ポスター」に本校から応募したポスター作品が佳作の賞をいただきましたので、朝礼で賞状の伝達を行いました。

画像1

12月生徒朝礼

生徒朝礼がありました。生徒会の役員が整列を担当してくれています。

【生徒会長より】
 冬休みまで1週間を切って舞い上がっている人も多いのでしょうか。最後まで気を抜かず学校生活を送りましょう。また、今年の感謝の気持ちを込めて掃除をしたり、授業を受けたりしましょう。
 さて、私たち生徒会本部では、代表として2人が区の生徒会交流会に行って、いじめやSDGsについていろいろな学校と話し合いをしてきました。いじめに関しては、ネットワークの意見箱やアンケートの他に、自己肯定感を高める「リフレーミングカード」やキャラクターを作るなどのことをして明るい雰囲気にするという意見が出たそうです。これらのいいところを取り入れて、高二中をよりよくしていきたいと思います。
【各委員会より】
・生活委員会・・・緑色のカーペットと校庭の歩き方の注意
・美化委員会・・・木曜日の美化活動はジャージ登校で
・図書委員会・・・冬休みの貸し出しは6冊まで、2冊借りると栞プレゼント
【生活指導主任より】
昇降口、緑のカーペット、すのこの使い方、靴の裏の泥をよく落とすように注意喚起がありました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書