感嘆符 10月1日は学校休業日です

 本校は、10月1日(金曜日)都民の日を学校休業日としています。

 
 大型で非常に強い台風16号が関東に近づいています。予定されている部活動については、各顧問の指示に従ってください。部活動が実施される場合でも、雨風が激しく危険と思われる場合は、不参加・遅参など、適切に家庭でご判断ください。

今日の給食 令和3年9月30日

画像1
・さんまの混ぜごはん
・味噌ドレサラダ
・かきたま汁
・牛乳

9年保健体育

 9年2組の保健体育の授業です。ソフトボールの10時間中の9時間目です。今日は、バッティング・ティーを使ったゲームで、状況に応じて、打球方向やどこに送球するかなど、攻撃や守備の連携プレイをすることを目標に行いました。
 最初のキャッチボール練習では、男女ペアになり、お互いの修正点をアドバイスしました。女子から男子へのアドバイスをしているペアもありました。
 試合は各チーム打者一巡のルールで行い、全員がバットを振りました。随所にナイスプレイあり、珍プレイありで、初めての生徒も楽しんでいる様子が伝わってきました。
 最後は、両チームのキャプテンのまとめのことば、野球部からのアドバイス、女子からの感想などの発表がありました。
画像1画像2画像3

8年社会

 8年3組の社会(歴史)の時間です。今日は、江戸幕府がどのような外交をおこなったのかについて学習し、その背景について考えました。

 海外との貿易を推し進めていた徳川家康について教科書で確認したのちに、幕府にとって朱印船貿易はどんなメリットがあったのか考えました。
 後半は、そんな家康がキリスト教を禁止し、貿易統制をするに至った経緯を考えました。17世紀初めの東アジアの貿易について表された地図からその理由を読み取り、まとめました。
画像1画像2画像3

体育祭実行委員長より

 今日は、朝の会の時間に、産休代替で着任した先生の紹介がGoogle Meetを使ってあり、それに続いて運動会の実行委員長からお話がありました。

【委員長より】
 1学期に延期になっていた運動会を「体育祭」という呼び方にして10月20日(水曜日)に開催することになりました。9時から12時を予定しています。
 みんなで協力して楽しい体育祭にしていきたいと思っています。よろしくお願いします。
 コロナの影響があり、すべてのことはできませんが、競技種目もみんなで話し合って進めていきたいと思います。全校で力を合わせて最高の思い出になる体育祭ができるように努力していきますので、よろしくお願いします。
画像1

考査後の部活動(卓球部)

 大所帯の卓球部の練習が再開しました。体育館半面をフルに使って練習をしました。1台に5人くらいはいたでしょうか。夏休みに比べるとカットなどの技ができる生徒が増えていました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月29日

画像1
・大根のおろしスパゲティー
・ゴマドレサラダ
・スイートポテト
・牛乳

けやき ものづくりの授業

 今日のけやき1時間目の授業は、「木片で立体を作ろう」という授業です。木片を使って、図と同じ形を組み立てることに取り組みました。見て理解する力を養います。
 後半は、自分でデザインを考えました。立体感覚が必要です。実際に木片を操作しながら考えます。授業の終わりに、次回に向けて写真に記録しました。
 自分のデザインを言葉にして教員や仲間に説明して授業を終えました。
画像1画像2画像3

部活再開(バスケットボール部)

 中間考査が終わり、午後から部活動が再開しました。校庭ではソフトテニス部、体育館では、バスケットボール部が活動しています。

 バスケットボール部は夏休みの活動を紹介ができませんでした。今日の部活を覗いてみると、7,8年生の8名がトレーニングに励んでいました。体幹トレーニング、フットワークなど、テスト勉強でなまった体を目覚めさせるためにはいい刺激になったことと思います。外部指導者の声かけに元気よく答えていました。
画像1画像2画像3

中間考査2日目

 今日は中間考査2日目(最終日)です。1時間目の学習の時間に続いて、国語と理科のテストがありました。
 朝の会が始まる前に各教室を回ってみると、黙々と勉強している生徒、友達と一緒に確認している生徒、余裕で友達と興じている生徒とさまざまでした。成果はどうでしょうか!
(写真は、左から7年生、8年生、9年生です。)
画像1画像2画像3

2学期中間考査初日

 今日は、社会、数学、英語の定期考査がありました。写真は8,9年生の様子です。
画像1画像2

7年社会中間考査

 写真は中間考査の受験中の様子です。テスト中にもかかわらず、教科書やノートが開かれています。今回の7年生、社会の中間考査は、持ち込み可のテストを実施しています。暗記をして、テストが終わったら忘れてしまうということでは困ります。しっかり、理解し、問われていることに正対したまとめができるようになってほしいと思います。
画像1画像2画像3

テスト直前放課勉強

 9月24日(金曜日)週明けに中間考査を控えて、放課後に勉強している生徒の様子です。8年生の数学の補習は真剣そのもの、隣の放課後学習会は、ほぼマンツーマンで指導を受けるという贅沢な環境でした。
画像1画像2

7年英語

 中学へ入学し半年が経とうとしています。英語にも大分なれてきた頃かなと思います。今日の7年生の英語は「疑問詞のまとめ」を学習しました。
 7年2組の様子です。毎回行っているビンゴからスタートしました。早くビンゴになった生徒はシールがもらえるのでも盛り上がっています。シールが配布されている時間も無駄にはしません。次回の範囲を黙々と記入していました。
 授業の冒頭で行うルーティーンのやりとり「How' the weather?」や「What day is it today?」はスムーズに答えられていました。今日はそんな定型にも出てくる疑問詞についてワークシートでいろいろな角度から確認できました。
画像1画像2画像3

8年保健体育

 8年生の保健体育の授業では、ポカリスエット・ガチダンスのレッスンビデオを使ってダンス練習に取り組んでいます。今日は、8年3組の練習の様子を紹介します。
 「いと無敵テンション」という曲に合わせて高校生が踊る動画をクロームブックで流しながら、ペアや男女合同のグループで楽しみながら練習していました。男女共習となった保健体育ならではの様子です。一人一台端末に動画が配布されているので、自分に合った使い方ができます。倍速を変えてスローにして確認している生徒も多くいました。「家でも練習しなきゃだめだー」と言っている生徒もいました。
 振り返りカードでは、自己の授業への取組とダンスのできばえ、どこまで踊れるようになったかを記入します。10月7日にはクラス内で発表会もあるそうで、楽しみです。
画像1画像2画像3

7年美術

 7年1組美術の授業です。先日紹介した「コーヒーを絵の具代わりにして、遠近法を使った風景画を描こう」の授業です。
 今日は作業4時間中2時間目の授業でした。濃淡を意識しながら着彩していきます。
 
 先生の説明を落ち着いた雰囲気で聞き、約30分の作業時間は集中して取り組んでいました。濃淡を付ける工夫として、薄い箇所から塗る、にじんだらティッシュを使うなど説明がありました。最後には振りかえりカードの記入があり、今日の進み具合や、次回の目標を記入していました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年9月24日

画像1
・麻婆やきそば
・中華サラダ
・杏仁ゼリー
・牛乳

生徒会役員選挙立会演説会

 9月22日(木曜日)高二中のこれからを託す生徒会役員選挙です。
 その中で、さすがに、会長候補のあげた公約はどれも立派でした。日頃、生徒の間で聞かれる声を実現させたいという思いが伝わってきました。
 A候補・・・朝読書の時間を朝自習に変える、期末テストのときは範囲表を3週間前に出してもらうことを申し入れる。
 B候補・・・挨拶を盛んにするため、挨拶をしてくれた生徒に「挨拶カード」を配る。生徒の要望を吸い上げるために毎月アンケートを実施する。
 C候補・・・生徒昇降口の隣の使われていない昇降口スペースを交流の場として生まれ変わらせる。一般の公募コンテストに応募して入賞賞金を得て、それを学校をよくするために使う。
 また、どの候補も、意見箱を活用しやすい場所に設置する等の意見を出していました。
 会長以外の候補者も、他の委員会と協力する、コロナ対策を呼びかける、生徒が笑える場を作る、よりよい校則をつくる、安心安全な校内生活を送れるようにする、など意欲的な意見を堂々と訴えていました。

画像1画像2画像3

水曜日のけやき

 STEP UP教室けやきに10月から入室する生徒が体験に来ています。生徒からの発案で自己紹介をした方がいいのではないかということになり、今日は「サイコロトーク」で自己紹介をすることになりました。
 コミュニケーションを苦手とする生徒にとって、コミュニケーション力を高めるためにはどんなことができるようになればいいのでしょうか。今日の活動では、出されたトピックについて話せるように、相手の話をしっかり聞くように、相手の話に反応(相づちなど)しながら聞けるようにという目標で取り組みました。
 自己紹介のトピックは、趣味、好きなアニメ、好きなキャラクター、好きな食べ物、好きなゲーム、好きな色について理由も付けて話すというものになりました。振られたサイコロの目でどのトピックになるかはわかりませんが、短時間の準備でしたがしっかり伝えることができました。
 好きな食べ物に「お母さんが作った料理、昔から料理が上手だから」という心温まる紹介や「趣味は、夜更かしと不健康、夜が好きだから」という個性的な紹介があり、聞いている生徒から素直な感心や笑いも聞かれました。
画像1画像2画像3

8年技術

 9月22日(水曜日)8年1組の技術の授業です。高二中の名物となっている「大根の袋栽培」が始まりました。1組は今日から種付けです。
 培養土の袋の底にドラーバーで10〜15カ所の空気と水を抜く穴を開けます。穴の開いている側を上に向けて立て、両端を寄せてスズランテープで縛り、コンテナにします。穴は側面ではなく底に開けるのが水を行き渡らせるコツだそうです。スズランテープで縛ることで倒れにくくなります。袋の穴の開いている方を下にして持ち上げ、2,3回地面に落とし、土を固めて円筒形で安定した袋コンテナにします。次にはさみで袋の上を切って口を開きます。
 技術の授業では、作業の早い生徒は〇〇マスターと呼ばれ、遅れている生徒の手助けに入ることになっています。今日も大根マスターが5名指名されていました。
 これからは昼休みなども利用し発育状況を確認していくことになります。虫付き予防や間引きについても説明がありました。できあがりが楽しみです。

(右側の写真はすでに芽が出ている他のクラスのものです。)
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書