離任式準備

 緊急事態宣言中ということで5月6日に予定されている離任式は9年生のみ体育館で参列、8年生はMEETによる中継を予定しています。(7年生は不参加です。)今日はそのリハーサルを行いました。体育館と8年生の教室で写り具合と音の聞こえ具合を確認しました。
画像1画像2

9年英語ALT

 9年生の授業でALTを迎えて授業を行いました。Have you ever...?の表現を使って友達に「〜したことありますか」と聞く活動ですが、緊急事態宣言中ということでペア活動にも注意が必要です。通常は教室中を歩き回っていろいろな人と会話をするのですが、今日は座席に着いたまま距離にも注意しての活動となりました。
画像1画像2画像3

緊急事態宣言中の活動について

・5月6日(木曜日)専門委員会は延期します。
・5月7日(金曜日)離任式は9年生のみ体育館で参列します。8年生、7年生の参加方法については検討中です。
・5月10日(月曜日)部活動保護者会は全体会を中止します。各部の保護者会のみ実施します。(詳細は連休明けのお知らせになります)
・5月11日(火曜日)中央委員会は延期します。

重要 部活動の中止について

 4月24日(土曜日)に板橋区学校等緊急連絡メールでお知らせしがあったとおり、本校でも25日(日曜日)からの部活動を中止といたしましたのでお知らせします。
 現在のところ、授業についての変更はありません。今後の行事等について変更がある場合は学校ホームページ及び学校連絡メールでお知らせします。保護者の方で連絡メール未登録の方は速やかな登録にご協力をお願いします。

今日の給食 令和3年4月28日

画像1
・セルフフィッシュバーガー
・白インゲン豆のスープ
・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳

8年数学

 数学は2クラスを3つのグループに分けた習熟度別少人数制授業を行っています。

 今日の学習では、乗法と除法の混じった式の計算を考えました。
  24÷3×2=4?、16?、64? 
 間違えた解答してしまう理由と、正しい計算方法とが分かったところで、友達と確認し教え合いました。

 その後、7年生で学習した「式の値」の基本を復習を確認したあとで、少し複雑になった式の値を簡単に求めるにはどうしたらよいか考えました。

 (問い)a=5の、b=3のとき、2(3a-4b)-4(a+3b)の式の値を求めよ。
 
 計算してから代入したらどうか?代入してから計算した方がよいか?宿題で二つのやり方を比べることになりました。
画像1画像2画像3

ボール貸し出し

 昼休みのボール貸し出しを体育委員が担当しています。生徒手帳と引き替えに貸し出されたボールは昼休み終了5分前のホイッスルとともに体育委員のところに返却されます。体育員が汚れを落としてボールかごにしまってくれています。生徒による自治がきちんとなされている昼休みの一幕です。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年4月27日

画像1
・親子丼
・根菜の利休汁
・じゃことおかかのサラダ
・牛乳

7年学年集会

 4月24日(火曜日)、前回予告のあった学年集会を行いました。

 先生からの第一声は、「時間通り集まってくれてありがとう」「聞く空気できていていいね」「周りの人のことを考えてくれているね。注意されたことが改善されているよ。自分たちのことを自分たちでつくっていける中学生らしいね」と続きました。

 学習面でも、「チャイム着席がきちんとできている」「5時間目は早めに準備して予鈴で着席している」「英語の提出率が98%だった」とお褒めの言葉がありました。

 先生たちは声をかけきっかけをつくっただけ、行動したのはあなたたちです!
画像1画像2画像3

7年社会

 7年生の社会です。発展的な内容として、「地球の一周の長さ」を扱いました。

 地球が丸いことを発見したのは古代ギリシャ人だと言われていますが、地球の大きさもギリシャ人によって測られていたそうです。

 エラトステネスという人は、エジプトのシエネ(現在のアスワン)の井戸には夏至の正午だけに水面まで太陽の光が届くという知識を利用して自分のいるアレクサンドリアとの距離と天頂よりの傾きから計算し、地球の全周を算出しました。
 今日は先生のヒントをもとに、クラスの中でもこの数字を導き出すことができました。
画像1画像2画像3

9年自分づくりへの旅

 9年生の総合の時間です。板橋区で作成してる「自分づくりの旅」を使って自分の特徴について考えました。

 21個の選択肢から自分に当てはまるものを選び自分の行動や特性についてどんな特徴があるか考え、友達からも意見をもらうという内容です。

ある生徒は、
「決められた時刻やチャイム着席などの合図で遊びをやめられる方だ」「友達が意見を言っているときは、考えながらよく聞くことができる方だ」など、5つに○を付けていました。

 友達からは、「とても物知りで、一つのことに一生懸命取り組める」と自分では気付いていない面を教えてもらっていました。

画像1画像2画像3

生徒発感染予防対策(2)

(3)休み時間に注意すべきこと
・教室の換気をする
・休み時間のあいだに手を洗う
・密にならないで遊ぶ
・廊下などで、大人数で集まってしゃべらない
・教室のドアの近くにたまっていると出入りの人と重なり密になるので注意
・楽しくなりすぎて友だち人とくっつかない
・マスクを外してしゃべらない
・人の机にべたべた触らない
・外から帰ったら手洗い
・外で走り回り、マスクを外したまま戻ってこない

(4)給食のときに注意すべきこと
・しっかり手を洗い、ハンカチで拭く
・準備中も私語を慎む、配膳は静かに
・対面して食べない、食べながら会話をしない
・食べているときに後ろ、横を向かない
・マスクを外しているときにくしゃみや咳などがでるときは、マスクをつけるかタオルなどで押さえる
・おかわりをするときマスクをつけてからもらいに行くこと
・食べ終わったらすぐにマスクをする

(5)登下校のときに注意すべきこと
・途中で立ち話をしないでまっすぐ帰宅し、寄り道をしない
・大人数の下校は避ける

(6)放課後や休日の過ごし方で注意すべきこと
・家に着いたら手洗いうがいをする
・友だちと遊ぶときもマスクを外さない
・密閉になるようなところで遊ばない
・不要不急の外出は控える
・人混みとなるような場所、不特定多数の人がいる場所には行かないようにする
・ゲームセンターなどの出入りをしない
・スーパーなどでアルコール消毒が置いてあるところでは必ず消毒する
・家庭内でも対策を徹底する
・会食などを控える
・電車、バスの利用をなるべく避ける
・ほかの市区へ行かない
・ステイホーム

画像1画像2

生徒発感染予防対策(1)

高二中生が考えた新型コロナウイルス感染予防策
〜校長発感染防止対策ワークシートより〜

◎4月26日(月)臨時放送朝礼を受けて、感染リスク及びマスクの着用などについて考え、ワークシートに記入してもらいました。ここに、生徒が考えてくれた対策を掲載します。

(1)マスク着用の徹底で大切だと思うこと
・自分のためだけでなく、周りの人のためにもマスク着用を心がける
・友だちなどがマスクを外したら「マスクつけなよ」と言う
・予備を持っておく
・鼻まで覆う
・マスクを過信しない
・食事など必要なとき以外は外さない
・自分に合ったサイズのものをつける(隙間を空けない、はみ出さない)
・熱中症などになりそうなときはソーシャルディスタンスをとってから外す(熱中症は命に関わるから優先)

(2)授業中に注意すべきこと
・忘れ物をせず、人のものをなるべく借りない
・少し窓を開ける
・実験中など密にならない
・体育でマスクを外したら人と話さない
・グループ活動をするときに机を離してできるだけ距離をとれるようにする
・5時間目の授業で昼休みに遊んで息が上がったままマスクを外しているのは危なくリスクがあるので注意
・マスクをつけていても大声で話さない
・体調が悪くなったら無理をしない
・自分のもの以外のものを使用するときは、その前後に手を洗う(特別教室での授業のときも)
・顔を触らない、目を触らない

画像1画像2画像3

臨時放送朝礼

 先週末は宇宙飛行士の星出彰彦さんが搭乗する宇宙船クルードラゴンが打ち上げられ、国際宇宙ステーションに野口総一さんともに日本人が2人同時に滞在するという素晴らしいニュースが流れたところですが、一方で新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言が東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に出されました。これを受けて小池都知事から東京都の方針も出され、板橋区でも金曜日の夜、健康危機管理対策本部会議が開かれました。そこで、土曜日に板橋区学校等緊急連絡メールでお知らせしたように、区立中学校における全ての部活動の中止が決定されました。それにしたがって昨日はテニスの大会への参加を取りやめていただくこととなりました。中学校の集大成としてこれまでめざして来た大会に出場できなくなるのはどれほど辛かったかわかりません。
 しかし、これらは、宣言が出されたからできなくなったのではなく、さまざまな活動を中止にしなければいけないくらい危機的な状況になってしまったため、宣言が出されというふうに理解してください。
 今日は生徒の皆さん自身でどうしていったらよいかを考えてもらいたく、放送で臨時の朝礼を行い、放送後にワークシートに取り組んでもらいました。
 大事なことをもう一つお伝えします。
 家族でも、学校の友だちや先生であっても、身近に陽性と判定された方が出た場合や濃厚接触者とされた場合、その人が日常の活動に戻ってこれたときには、思いやりの心をもって接してあげてください。感染した人が悪いということはありません。誰でも感染する可能性があるのです。皆さんにできることは、感染者、濃厚接触者、また治療にあたる医療従事者になった方に暖かい心遣いをしてあげることと、一人ひとりが濃厚接触者にならないよう精一杯の注意を払って生活することです。

(写真はアンケートに取り組む生徒の様子です)

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年4月26日

画像1
・たけのこご飯
・魚のごま味噌焼き
・春キャベツのお浸し
・かき玉汁
・牛乳

7年ボランティアガイダンス

 この地に33年間続く「ITABASHI高島平ボランティアワークショップ」の説明とボランティアへのお誘いを目的としたガイダンスを行いました。高島平児童館長、新河岸児童館長及び指導員、4名の実行委員の皆様にお越しいただき、7学年の生徒に説明がありました。このワークショップの事務局は青少年委員、民生児童委員、児童館などが作った実行委員会です。
 実行委員会がコーディネートし、生徒は配布されたお知らせを見て、興味をもったものに申し込むことができます。

 ボランティアとは、誰もが住みよい社会をつくるために、自分の意志で、周りと協力して、報酬を求めず、何が必要なのかを考えながら行動することです。これまでは、高島平まつりなどの各種お祭りや、高島特別支援学校、高島平福祉園、高一小あいキッズ、介護老人保健施設エーデルワイス等で行われている事業に参加しています。また、福祉介護体験として白杖体験や車いすに乗る・押す体験もしています。
 地域の方が中心でやっているので地域とのつながりができます。積極的に参加して、中学生の皆さんもスタッフが着る「青い半天」着てみましょう!

 今日も7年生は、話す人に自然に体を向け、聞く態度がよかったです。実行委員の方も感動されていました。最後に学級委員長がお礼のことばを述べました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年4月23日

画像1
・わかめとじゃこのご飯
・ゼリーフライ
・けんちん汁
・牛乳

8年国語

 8年生国語です。戸森しるこさんの作品「セミロングホームルーム」を題材に学習しました。
 今日のめあては、「作品を読んで感じたことを共有しよう。」です。
 主人公の「私」と「瀬尾君」の肩に止まっていたセミにまつわるお話です。様々な登場人物が出てくるのですが、キーとなる登場人物は誰なのか話し合い、話し合った結果を共有しました。生徒は活発に意見交換をして、積極的に発言することができました。

画像1画像2画像3

9年音楽

 江戸時代の庶民の娯楽であった歌舞伎について音楽の時間に学習しました。今日のめあては、歌舞伎の「勧進帳」について物語の内容が分かり、歌舞伎の世界に一歩足を踏み入れることです。
 歌舞伎は中学生にとってどれぐらい馴染みのある伝統芸能なのでしょうか。知っている役者を聞くと、市川海老蔵などが上がってきました。

 物語は、源義経と武蔵坊弁慶が詮議をする富樫の追及をかわすため、何も書いていない書状を「勧進帳」としてその中身を読み上げる、というところが大きな見どころとなっています。富樫とのやりとりなどの場面をビデオで視聴しました。

 先生からは、長唄、三味線、囃子(小鼓、大鼓、笛)などの説明もありました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年4月22日

画像1
・シーフードピラフ
・スパニッシュオムレツ
・完熟トマトとパスタのスープ
・牛乳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書