新年度が始まり約1ヶ月となります。そろそろ疲れも出てきますので、GW中は、体調管理に努めてください。

3月23日(木)の給食

画像1
画像2
親子丼
キャベツのおかか和え
みたらし団子
牛乳

「みたらし団子」は、京都の下鴨神社が行う「御手洗祭」が起源と言われています。
砂糖としょうゆのタレがかかった甘じょっぱいお団子です。
今日は、給食室で一つずつ丸めて手作りしました!
生徒に人気で、おかわりをする人がたくさんいました。

今日で今年度の給食は最後です。
一年間、給食をたくさん食べてくれてありがとうございました。

3月22日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
焼きカレーパン
サーモンのチャウダー
いちご
牛乳

カレーパンは40年前ごろに考案され、洋食パンとして作られたのが始まりです。
本来は、パン生地でカレーを包んで油で揚げたものですが、給食では、焼いてあるパンにカレーを挟んでからオーブンで焼いて作ります。
油で揚げるよりもヘルシーです。

3月20日(月)の給食

画像1
鶏肉ときのこのピラフ
魚のハーブパン粉焼き
大根ポトフ
牛乳

今日の魚は、アジです。
下味をつけた後、バジル、パセリ、粉チーズ、パン粉をまぶしてオーブンで焼きました。

3月16日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
赤飯
鶏のから揚げ
海藻サラダ
吉野汁
牛乳

明日は、卒業式です。
今日は、9年生の卒業をお祝いして赤飯を炊きました。
9年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
9年間食べてきた給食も、今日で最後です。
これからは、自分で食べるものを選択する機会が増えていきます。
好きなものばかり食べられるのも、楽しいけれど、自分の体のことを考えたバランスの良い食事も、忘れないで欲しいと思います。
バランスの良い食事を考える際には、給食のことを思い出してもらえると、とても嬉しいです。
3年間、給食をたくさん食べてくれてありがとうございました!

写真2・3枚目:赤飯に黒ごまで「祝」と書きました

3月15日(水)の給食

画像1
十和田バラ焼き丼
せんべい汁
りんご
牛乳

今日は、青森県の料理です!
「十和田バラ焼き」は、十和田で家庭料理として食べられているソウルフードで、お肉と大量の玉ねぎをしょうゆベースの甘辛いタレで味をつけ、鉄板で焼く料理です。
「せんべい汁」は、青森県八戸市の郷土料理で「南部せんべい」を使った醤油味の汁物です。野菜のうまみたっぷりの汁を吸ったせんべいはもちもちした食感になります。
また、青森県はりんごの生産量が日本一です。

3月14日(火)の給食

画像1
キムチチャーハン
ニラ卵スープ
中華カステラ
牛乳

中華カステラは、「マーラーカオ」と呼ばれます。
きれいに丸くなるように丁寧に作りました。
中国語で「マーラー」は「マレーシア」、「カオ」は「ケーキ」という意味です。
名前の由来には「マレーシアから中国へやってきた、お菓子であるから」という説があります。

3月10日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
釜で炊いた五目ごはん
ニギスの南蛮漬け
豆腐とわかめのみそ汁
牛乳

今日の給食は、災害が起きた後の炊き出しをイメージしています。
「釜で炊いた五目ごはん」は、いつも使用している電気炊飯器ではなく、ガス回転釜(大鍋)で作りました。
実際に被害にあった地域では、使用できる回転釜で炊き出しをしたという事例も報告されています。
また、みそ汁には、宮城県・岩手県周辺の三陸産わかめを使っています。

写真2枚目:ご飯を釜で炊いています。
写真3枚目:炊き上がったご飯に具を混ぜています。

3月9日(木)の給食

画像1
四川豆腐丼
バンサンスー
みかん入り杏仁プリン
牛乳

今日は、ワールドベースボールクラシックで日本が対戦する「中国」の料理です。
バンサンスーは、千切り野菜と春雨のサラダです。
杏仁豆腐は薬膳料理で、杏の種の中の「仁」という苦みのある漢方を、食べやすくするために甘くしたことが始まりと言われています。
給食では、杏仁に香りがよく似たアーモンドエッセンスを使いました。

3月8日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
セルフジャムサンド
ミートパイ
白菜とベーコンのスープ
せとか
牛乳

今日は、オーストラリアをイメージした献立です。
ミートパイはオーストラリアでとてもよく食べられています。
ミートソースをパイ生地で包んで焼いた料理です。
また、学生のランチタイムにはサンドイッチを食べることが多いそうなので、主食はジャムサンドイッチにしました。
果物は、「せとか」というオレンジです。
甘く、味も濃く、トロリととろける食感から「果物の大トロ」と呼ばれています。

写真2枚目:パイシートをカップに押し込んでいます。
写真3枚目:ミートソースを入れています。

3月7日(火)の給食

画像1
麦ご飯
魚の韓国風焼き
ナムル
青菜とわかめのスープ
牛乳

ナムルは、韓国の和え物でごま油が入っているのが特徴です。
魚の韓国風焼きには、ねぎ、にんにく、唐辛子、ごまのタレに漬け込んでから焼いています。

3月6日(月)の給食

画像1
タンメン
青のりチーズのポテトビーンズ
オレンジゼリー
牛乳

タンメンとタンタン麺は、名前が似ていますが違う料理です。
タンメンは、たっぷりの野菜と豚肉を炒めたものを、鶏ガラベースのスープで煮込み、中華麺と一緒に盛り付けた料理です。
一方タンタン麺は、ラー油や山椒、醤油をベースにした辛い味付けのスープに中華麺を入れ、豚肉のそぼろ、ネギなどをトッピングした料理です。
タンタン麺は、中国発祥ですが、タンメンは、日本発祥で主に関東地方で食べられているのだそうです。

3月3日(金)の給食

画像1
画像2
菜の花ちらし寿司
鰆の西京焼き
かきたま汁
桃ゼリー
牛乳

今日は桃の節句です。
女の子の健やかな成長を願って、お雛さまを飾りお祝いします。
ひな人形には、「人形が身代わりとなり、子供に災いが降りかかりませんように、健やかに美しく育ちますように」という思いが込められています。
ちらし寿司は、華やかな彩りが食卓に春を運んでくれるため、ひな祭りの定番料理になっています。
また、「桃」の節句にちなんで、桃ジュースを使ってゼリーを作りました。
写真は、かきたま汁です。

3月2日(木)の給食

画像1
画像2
きなこ揚げパン
肉だんごスープ
小松菜とツナのサラダ
牛乳

今日の揚げパンは、米粉入りのパンを使用しました。
外はカリッと中はもちもちとした食感が楽しめます。
肉だんごスープは手作りの肉だんごがたっぷりです。
写真のように、調理員さんが一つ一つ丸めながらスープに入れています。

3月1日(水)の給食

画像1
スパゲッティみそミートソース
ポパイサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

スパゲッティみそミートソースは、トマトピューレと赤みそで味付けをしました。
ポパイサラダは、ほうれん草のサラダです。
では、ここでクイズです。
ほうれん草の英語は次のうちどれでしょうか?
1.eggplant(エッグプラント)
2.popeye(ポパイ)
3.spinach(スピナチ)

正解は3のスピナチです。
「エッグプラント」はナスのことです。
「ポパイ」は、ほうれん草を食べると怪力になる漫画の主人公です。

2月28日(火)の給食

画像1
麦ご飯
ひじきふりかけ
生揚げと野菜の中華煮
切り干し大根のピリ辛和え
牛乳

生揚げの中華煮には、きくらげが入っています。
きくらげは、何の仲間でしょうか?
1.きのこの仲間 2.海藻の仲間 3.クラゲの仲間

正解は、1のきのこの仲間です。
きくらげは、木に生えるきのこで、食感がクラゲに似ていることからこの名前がついたそうです。

2月27日(月)の給食

画像1
スタミナサラダうどん
みそポテト
牛乳

「スタミナサラダうどん」は9年2組のリクエストメニューです。
みそポテトは、埼玉県秩父地方の料理です。
衣をつけて揚げたジャガイモに、あまじょっぱいみそだれをかけて食べます。

期末考査の後でしたが、よく食べていました。

2月21日(火)の給食

画像1
麦ご飯
魚のピリ辛焼き
海藻サラダ
根菜の利休汁
牛乳

「利休汁」は、練りごまが入ったみそ汁です。
千利休がごまを愛していたことから、ごまを使った料理に利休という名前がつくようになりました。
今日の魚は、サバです。
サバは、肌のトラブルを防ぎ、目の疲れに効果のある「ビタミンB2」脳の働きを活発にする「EPA・DHA」が豊富です。

2月20日(月)の給食

画像1
野沢菜ごはん
太平汁
山賊焼き
牛乳

今日は長野県の郷土料理です。
野沢菜漬けは長野の信州地方を代表する漬物です。
しゃきしゃきとした歯ごたえと乳酸発酵のあっさりとした味わいが特徴です。
山賊焼きという名前は「山賊」が「物をを取り上げる」から「鶏を揚げる」という語呂合わせがつきこの名前がついたと言われています。
「山賊焼き」は、8年1組のリクエストです。

2月17日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
メキシカンピラフ
白身魚のチーズ焼き
白菜のスープ
牛乳

白身魚のチーズ焼きは、ホキという白身魚に、ホワイトソースとチーズをかけて焼いています。
グラタンに似た料理です。
魚が苦手な人にも食べやすいように考えました。
メキシカンピラフには、カレー粉を入れているので、ちょっとスパイシーな味付けです。

写真2枚目:カップに魚を入れています
写真3枚目:ホワイトソースとチーズをのせています

2月16日(木)の給食

画像1
ゆかりごはん
鮭の塩焼き
ごまあえ
粕汁
牛乳

粕汁は、酒粕を加えた汁物です。
酒粕とは、日本酒を造る過程で出る副産物です。
食物繊維や、ビタミンも豊富で、甘酒や漬物などにも利用されます。
粕汁は、近畿地方で多く食べられているようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31