新年度が始まり約1ヶ月となります。そろそろ疲れも出てきますので、GW中は、体調管理に努めてください。

1月23日(火)の給食

画像1
キャロットライスえびクリームがけ
イタリアンサラダ
ガトーショコラ
牛乳

今日は、にんじんをたっぷり使ってキャロットライスを作りました。
にんじんがオレンジ色なのは、β‐カロテンという黄色の色素が含まれているからです。
β‐カロテンは、ビタミンAの1つで、皮膚や粘膜、視覚を正常に保つ働きがあります。
ガトーショコラは、小麦粉ではなく、米粉を使っています。

1月22日(月)の給食

画像1
麦ごはん
のりの佃煮
小松菜入り卵焼き
豆腐のカレー煮
牛乳

豆腐のカレー煮は、肉豆腐をカレー味にアレンジした料理です。
豆腐は、一丁、二丁・・・と数えますが、一丁の重さは実はバラバラです。
都心では、300〜350gが多く、地方になると少し大きめの350〜400gになるそうです。
なんと沖縄では、一丁が1kgなのだそうです。

1月19日(金)の給食

画像1
画像2
キムチチャーハン
ワンタンスープ
焼きチーズケーキ
牛乳

今日は、板橋区産の長ネギを使っています。
キムチチャーハンとワンタンスープに使用して、
おいしくいただきました!

写真2枚目:収穫された長ネギです。

1月18日(木)の給食

画像1
高菜めし
山賊焼き
すまし汁
牛乳

今日の「山賊焼き」は、9年3組のリクエストメニューでした!
山賊焼きという名前は「山賊」が「物を取り上げる」から、「鶏を揚げる」という語呂合わせがつき、この名前がついたと言われています。

1月17日(水)の給食

画像1
チキンカレーライス
海藻サラダ
いよかん
牛乳

今日の果物は、愛媛県産の「いよかん」です。
鮮やかなオレンジ色で香りがよく、ジューシーなのが特徴です。
いよかんは人工的に交配されたのではなく、みかん類とオレンジ類が偶然に自然交配したものと考えられており、どのような組み合わせなのか、起源はわかっていません。
「伊予柑」の名前は、伊予国(愛媛県の旧名)にちなんでつけられています。

1月16日(火)の給食

画像1
わかめごはん
魚の三味焼き
おでん
牛乳

寒い季節にぴったりの温かいおでん。
今はコンビニでも売っていますね。
おでんには、日本の各地域でさまざまな違いがあります。
関東は、こいくち醤油で味付けされます。
具材には、「ちくわぶ」や「はんぺん」「つみれ」があります。
北海道・東北は、うすくち醤油で味付けされます。
具材にはホタテやタラなどの海産物があります。
静岡おでんは、牛すじでとった黒いだしをこいくち醤油で味付けした真っ黒なつゆが特徴的です。
具材には黒いはんぺんがあります。

1月15日(月)の給食

画像1
あぶたま丼
白菜のおひたし
白玉ぜんざい
牛乳

1月15日は小正月です。
元旦を大正月と呼ぶのに対して小正月と呼ばれ、お正月の終わりの日です。
小正月の朝には小豆粥を食べる習慣があります。
昔から、あずきの赤色が悪い気を払う力があると言われており、一年の健康を願うために食べるそうです。
給食では白玉とじっくり煮たあずきを合わせて白玉ぜんざいにしました。

1月12日(金)の給食

画像1
麦ごはん
イカの香味焼き・
茎わかめのきんぴら
利休汁
牛乳

茎わかめは、わかめの真ん中にある分厚い茎のような部分のことを言います。
厚みがあるので シャキシャキとした食感です。
「茎わかめ」と名前がついていますが、植物の茎のように水や栄養を運ぶ維管束はありません。
わかめは海の中で、体全体から栄養の吸収を行えるので、茎の働きをする部分はありませんが、見た目が「茎」のように見えるので「茎わかめ」と言われています。

1月11日(木)の給食

画像1
しょうゆラーメン
スパイシーポテトビーンズ
りんごゼリー
牛乳

ラーメンは中華めんとスープ、具を組合わせた料理です。
日本では江戸時代末期に中華街で売られたのがはじまりです。
その後、大正時代頃から日本各地に広まりました。
今日の醤油ラーメンは、豚骨と鶏ガラと野菜くずで朝一番からじっくりスープを作りました。
野菜たっぷりの上一中特製ラーメンです。
味わって食べましょう。

1月10日(水)の給食

画像1
きなこ揚げパン
七草シチュー
彩りサラダ
牛乳

本日から、3学期の給食が始まります。
1月7日は人日の節句でした。
この日は、七草粥を食べることで知られています。
お正月におせち料理などのごちそうを食べて疲れた胃を休めるため、
一年間の無業息災を願うために七草を食べるようになったと言われています。

12月22日(金)の給食

画像1
冬至の縁起うどん
ニギスのごま衣フライ
ゆずゼリー
牛乳

今日は、冬至です。
冬至とは、一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。
冬至には、「ん」のつく食べ物を食べます。
「ん」がつく食べ物は「運」がつくといわれて縁起が良いとされています。
今日は、「ん」のつく食材をたっぷり使いました。
また、一年中健康でいられるように願って、ゆず湯に入ります。
それにちなみ、ゆずゼリーを作りました!
はちみつを入れているので、ほんのり甘いです♪

12月21日(木)の給食

画像1
コーンピラフ
タンドリーチキン
ミネストローネ
牛乳

タンドリーチキンは、鶏肉をカレー粉とヨーグルトにつけ込んで焼いたものです。
本場のインドでは、タンドールという釜で焼くのでタンドリーチキンと呼ばれています。

12月20日(水)の給食

画像1
麦ごはん
ホッケの開き
松前漬け
芋だんご汁
牛乳

今日は、北海道の料理です。
北海道は豊かな自然環境に恵まれており、農業、漁業、酪農が盛んで、生産量全国一位の食材が数多くあります。
じゃがいもも北海道が全国一位の産地です。
芋だんご汁は、蒸したじゃが芋をつぶして、片栗粉を混ぜた芋だんごを野菜と煮込んでいます。
古くから食べられてきた料理です。

12月19日(火)の給食

画像1
高菜チャーハン
魚の包み揚げ
ワンタンスープ
牛乳

魚の包み揚げは、魚・チーズ・海苔を春巻きの皮で包んでいます。
魚は、ホキという白身魚を使いました。
高菜は、アブラナ科・アブラナ属の植物です。
同じアブラナ属には、ザーサイ・キャベツ・小松菜などあります。
高菜は、漬物の高菜漬けとして食べられることが多いです。
今日は、高菜漬けを油で炒めてチャーハンの具にしました。

12月18日(月)の給食

画像1
焼きカレーパン
コールスロー
クラムチャウダー
牛乳

カレーパンは40年前ごろに考案され、洋食パンとして作られたのが始まりです。
本来は、パン生地でカレーを包んで油で揚げたものですが、給食では、焼いてあるパンにカレーを挟んでからオーブンで焼いて作ります。
油で揚げるよりもヘルシーです。

12月15日(金)の給食

画像1
メキシカンピラフ
白身魚のチーズ焼き
白菜のスープ
牛乳

白身魚のチーズ焼きは、ホキという白身魚に、ホワイトソースとチーズをかけて焼いています。
グラタンに似た料理です。
メキシカンピラフにはカレー粉を入れているので、少しスパイシーな味付けです。

12月14日(木)の給食

画像1
麦ご飯
魚の玉葱ソース
華風野菜
かきたま汁
牛乳

魚の玉葱ソースは、鰆を使って作りました。
油で揚げた鰆に、玉葱・醤油・砂糖・お酢などで作ったタレをかけています。
華風野菜は、中華風の味付けにした野菜です。
にんにくや醤油・ごま油・ラー油などを使っています。

12月13日(水)の給食

画像1
わかめごはん
切り干し大根のピリ辛あえ
生揚げと野菜のみそ煮込み
牛乳

生揚げは、木綿豆腐を高温の油で揚げて作ります。
高温の油で揚げることで表面はきつね色になりますが、中心までは火が通らず、生の豆腐のままになっていることが特徴です。
「厚揚げ」とも呼ばれています。

12月12日(火)の給食

画像1
豚キムチ丼
海藻サラダ
さつまいもドーナツ
牛乳

さつまいものドーナツはさつまいもと米粉を使って作りました。
さつまいもは秋に収穫されますが、貯蔵することで甘みが増すので冬もたくさん食べられます。
主食の代わりになるうえに、ビタミンCなどを豊富に含んでいることが特徴です。

12月11日(月)の給食

画像1
いちごジャムパン
ツナサラダ
クリームシチュー
牛乳

給食のシチューは、市販のルウを使っていません。
小麦粉とバターを炒め合わせて、ルウを手作りしています。
小麦粉を多くすれば、とろみのしっかりしたシチューになり、少なくすればスープのようなシチューになります。
寒くなると、とろっとしたシチューがよりおいしく感じますね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31