6月1日(土)運動会が開催されます。生徒たちの頑張っている姿を応援に来てください。

2月10日(金)の給食

画像1
カツカレーライス
糸寒天サラダ
牛乳

カツカレーライスは、9年3組のリクエストメニューです。
カレーにチキンカツをのせて食べます。
ボリューム満点メニューでしたが、よく食べていました。

2月9日(木)の給食

画像1
麦ご飯
のりの佃煮
ニギスのごま衣フライ
筑前煮
牛乳

筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物です。
もともとは、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理で地元では「がめ煮」と呼ばれています。
筑前煮という名前は、一般的には「筑前地方以外の地域」で使われる呼び名です。

2月8日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
黒砂糖パン
チョルバ
ミティティー
キャベツとコーンのサラダ
牛乳

今日は、ヨーロッパの「ルーマニア」にちなんだ料理です。
チョルバは、煮込んだスープのことです。
酸味があるのが特徴です。
具材には、野菜と鶏肉や豚肉を使います。
仕上げにサワークリームを入れるのですが、給食ではヨーグルトを使いました。
ミティティーは、細長いハンバーグのような料理です。

写真2枚目:ミティティーを作っています
写真3枚目:チョルバを作っています

避難訓練

画像1画像2画像3
地震を想定した避難訓練を実施しました。地震発生時、机の下にかくれることや避難するときに教科書などで頭を守ることなどを再確認できました。

2月7日(火)の給食

画像1
磯おこわ
和風卵焼き
呉汁
ポンカン
牛乳

今日の果物は、「ポンカン」です。
みかんより甘みが強いコクのある味わいと、「ポンカン」ならではの独特な甘い香りが特徴です。
今日のポンカンは、愛媛県で育てられたものです。

2月6日(月)の給食

画像1
しょうゆラーメン
青のりポテトビーンズ
ぶどうゼリー
牛乳

しょうゆラーメンは、9年1組のリクエストです。
上板橋第一中学校の醤油ラーメンは、何の出汁を使っているでしょうか?
1.鶏ガラと豚骨  2.かつお節と昆布  3.ホタテとしいたけ

正解は、1の鶏ガラと豚骨です。
朝からコトコトと煮込んで出汁を取っています。

2月3日(金)の給食

画像1
イワシの蒲焼き丼
大根と油揚げのみそ汁
きなこ大豆
牛乳

今日は「節分」です。
節分とは季節の変わり目という意味です。
春になる前に悪いものを追い出してしまうための行事で、昔の人は季節の変わり目におこりやすい病気や災害を含めて鬼としていました。
その鬼を追い払うために豆をまき、イワシの頭をヒイラギにさして家の入り口に飾って、災いが家に入ってくるのを防いでいました。

きな粉大豆は、炒り大豆に砂糖をコーティングしています。
砂糖と水を煮詰めてから、タイミングを見計らって大豆と絡めます。
大豆を入れるタイミングが、早すぎると水っぽくなってしまい、遅すぎると砂糖が固まってガリガリになってしまいます。
大豆の周りにうっすら砂糖のコーティングができたら、きな粉をまぶして完成です。

2月2日(木)の給食

画像1
麻婆豆腐丼
パリパリサラダ
牛乳

パリパリサラダは、ワンタンの皮を細く切って、油で揚げています。
パリパリとした食感を楽しみましょう!
麻婆豆腐は、中国の四川省の料理です。
本場の麻婆豆腐は、唐辛子の辛さに加えて、山椒のしびれるような辛さも強いのだそうです。

2月1日(水)の給食

画像1
えびピラフ
魚のミモザ焼き
コーンポタージュ
りんご
牛乳

魚のミモザ焼きは、ゆで卵のみじん切りをミモザの花に見立てました。
今日の魚はホキです。ホキは鱈に似ている白身魚です。

1月31日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
八宝麺
さつまいものごま団子
牛乳

さつまいものごま団子は、蒸したさつまいもを潰して、白玉粉とごまを混ぜ合わせています。
丸めて油で揚げると、外はカリッと中はもっちりした団子になります。

写真2枚目:さつまいもと白玉粉を混ぜています
写真3枚目:丸めています

スキー教室22

画像1画像2画像3
インストラクターさんの見送りで宿舎を出発しました。信州フルーツランドで昼食をとっています。

スキー教室21

画像1画像2画像3
ケガなどで実習に参加できなかった生徒は、かまくらを作りました。インストラクターとの最後のミーティングのあと閉校式を行いました。

スキー教室20

画像1画像2画像3
リフトも楽しそうに乗っています。

スキー教室19

画像1画像2画像3
3日目の講習に出発しました。乾燥室でスキー靴に履き替えゲレンデに向かいました。

スキー教室18

画像1画像2画像3
おはようございます。3日目の朝を迎えました。生徒たちは、みんな元気です!朝食のチェックをするために並んでいます。ソファに座っている生徒たちは、少し眠そうです。

スキー教室17

画像1画像2画像3
夕食のメニューです。ご飯が進むような肉類がたくさんあります。

スキー教室16

画像1画像2画像3
午後は、猛吹雪の中での講習となりました。自然の厳しさを知りました。宿に戻り温かい豚汁をいただきました。

1月30日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
手作りウィンナーロールパン
小松菜とツナのサラダ
レンズ豆のシチュー
牛乳

今日は、パンを手作りしました。
強力粉などの材料を練り合わせて、発酵させ、形を作って焼いています。
200人分のパン生地をこねるのは、かなりの力作業です。
焼き立てのパンは、生徒にも好評でした。

写真2枚目:パン生地をこねています
写真3枚目:成型して卵を塗っています

スキー教室15

画像1画像2画像3
おかわりをするために並んでいます。

スキー教室14

画像1画像2画像3
今日のお昼は、カレーライスか牛丼です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31