6月1日(土)運動会が開催されます。生徒たちの頑張っている姿を応援に来てください。

3月2日(木)の給食

画像1
画像2
きなこ揚げパン
肉だんごスープ
小松菜とツナのサラダ
牛乳

今日の揚げパンは、米粉入りのパンを使用しました。
外はカリッと中はもちもちとした食感が楽しめます。
肉だんごスープは手作りの肉だんごがたっぷりです。
写真のように、調理員さんが一つ一つ丸めながらスープに入れています。

3月1日(水)の給食

画像1
スパゲッティみそミートソース
ポパイサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

スパゲッティみそミートソースは、トマトピューレと赤みそで味付けをしました。
ポパイサラダは、ほうれん草のサラダです。
では、ここでクイズです。
ほうれん草の英語は次のうちどれでしょうか?
1.eggplant(エッグプラント)
2.popeye(ポパイ)
3.spinach(スピナチ)

正解は3のスピナチです。
「エッグプラント」はナスのことです。
「ポパイ」は、ほうれん草を食べると怪力になる漫画の主人公です。

2月28日(火)の給食

画像1
麦ご飯
ひじきふりかけ
生揚げと野菜の中華煮
切り干し大根のピリ辛和え
牛乳

生揚げの中華煮には、きくらげが入っています。
きくらげは、何の仲間でしょうか?
1.きのこの仲間 2.海藻の仲間 3.クラゲの仲間

正解は、1のきのこの仲間です。
きくらげは、木に生えるきのこで、食感がクラゲに似ていることからこの名前がついたそうです。

2月27日(月)の給食

画像1
スタミナサラダうどん
みそポテト
牛乳

「スタミナサラダうどん」は9年2組のリクエストメニューです。
みそポテトは、埼玉県秩父地方の料理です。
衣をつけて揚げたジャガイモに、あまじょっぱいみそだれをかけて食べます。

期末考査の後でしたが、よく食べていました。

子供を笑顔にするプロジェクト

画像1画像2画像3
和太鼓&篠笛チームである「龍鼓未来」が、本校の体育館に来て演奏をしてくれました。ステージの途中では、生徒や先生代表も演目に参加しました。

5組 校外学習2

画像1画像2画像3
昼食の後、カップヌードルミュージアムに行きました。オリジナルのカップヌードルを作りました。

5組 校外学習1

画像1画像2画像3
山下公園、氷川丸をバックに写真を撮りました。その後は、中華街を散策しました。

学年末考査

画像1画像2画像3
本日から学年末考査が始まりました。9年生は、昨日都立入試を終えたばかりですが、一生懸命に取り組んでいます。

2月21日(火)の給食

画像1
麦ご飯
魚のピリ辛焼き
海藻サラダ
根菜の利休汁
牛乳

「利休汁」は、練りごまが入ったみそ汁です。
千利休がごまを愛していたことから、ごまを使った料理に利休という名前がつくようになりました。
今日の魚は、サバです。
サバは、肌のトラブルを防ぎ、目の疲れに効果のある「ビタミンB2」脳の働きを活発にする「EPA・DHA」が豊富です。

2月20日(月)の給食

画像1
野沢菜ごはん
太平汁
山賊焼き
牛乳

今日は長野県の郷土料理です。
野沢菜漬けは長野の信州地方を代表する漬物です。
しゃきしゃきとした歯ごたえと乳酸発酵のあっさりとした味わいが特徴です。
山賊焼きという名前は「山賊」が「物をを取り上げる」から「鶏を揚げる」という語呂合わせがつきこの名前がついたと言われています。
「山賊焼き」は、8年1組のリクエストです。

2月17日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
メキシカンピラフ
白身魚のチーズ焼き
白菜のスープ
牛乳

白身魚のチーズ焼きは、ホキという白身魚に、ホワイトソースとチーズをかけて焼いています。
グラタンに似た料理です。
魚が苦手な人にも食べやすいように考えました。
メキシカンピラフには、カレー粉を入れているので、ちょっとスパイシーな味付けです。

写真2枚目:カップに魚を入れています
写真3枚目:ホワイトソースとチーズをのせています

2月16日(木)の給食

画像1
ゆかりごはん
鮭の塩焼き
ごまあえ
粕汁
牛乳

粕汁は、酒粕を加えた汁物です。
酒粕とは、日本酒を造る過程で出る副産物です。
食物繊維や、ビタミンも豊富で、甘酒や漬物などにも利用されます。
粕汁は、近畿地方で多く食べられているようです。

ダンス発表会 7年生

画像1画像2画像3
初めてのダンス発表会でしたが、ドキドキしながらも素晴らしい発表ができました。

ダンス発表会 8年生

画像1画像2画像3
今年のテーマは「全身全霊」。3学期から取り組んだ内容の発表会をしました。

緊急 2月18日(土)体育着等の販売時間の変更について

先日の新入生保護者説明会で体育着等の販売時間を9:00〜12:00とお知らせしましたが、9:00〜13:00に変更いたします。

2月14日(火)の給食

画像1
画像2
スパゲッティーミートソース
フレンチサラダ
ガトーショコラ
牛乳

ガトーショコラは、8年2組、9年2組のリクエストです。
小麦粉ではなく、米粉を使っています。
ミーソースも手作りです。
玉ねぎ、にんじん、セロリなどの野菜がたっぷり入っています。

写真:ガトーショコラを作っています

2月13日(火)の給食

画像1
豚肉のみぞれ丼
かきたま汁
いちご
牛乳

豚肉のみぞれ丼は、大根おろしをたっぷりと使用しました。
水分は入れずに、大根をおろした時のしぼり汁だけで煮込んでいます。
さっぱりしていますが、身体が温まる味になっています。
いちごは、静岡県産の「紅ほっぺ」です。
果物のなかでもいちごは特に人気が高いようです。

2月10日(金)の給食

画像1
カツカレーライス
糸寒天サラダ
牛乳

カツカレーライスは、9年3組のリクエストメニューです。
カレーにチキンカツをのせて食べます。
ボリューム満点メニューでしたが、よく食べていました。

2月9日(木)の給食

画像1
麦ご飯
のりの佃煮
ニギスのごま衣フライ
筑前煮
牛乳

筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物です。
もともとは、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理で地元では「がめ煮」と呼ばれています。
筑前煮という名前は、一般的には「筑前地方以外の地域」で使われる呼び名です。

2月8日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
黒砂糖パン
チョルバ
ミティティー
キャベツとコーンのサラダ
牛乳

今日は、ヨーロッパの「ルーマニア」にちなんだ料理です。
チョルバは、煮込んだスープのことです。
酸味があるのが特徴です。
具材には、野菜と鶏肉や豚肉を使います。
仕上げにサワークリームを入れるのですが、給食ではヨーグルトを使いました。
ミティティーは、細長いハンバーグのような料理です。

写真2枚目:ミティティーを作っています
写真3枚目:チョルバを作っています
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31