6月1日(土)運動会が開催されます。生徒たちの頑張っている姿を応援に来てください。

本日の部活動

画像1画像2画像3
サッカー部、バスケット部、吹奏楽部が練習をしていました。吹奏楽部は、練馬文化センターで行われるコンクールに向けて最終調整をしました。

太鼓の練習

画像1画像2
5組は、体育館で太鼓の練習に励んでいました。

サマースクール

画像1画像2画像3
全学年でサマースクールが始まりました。どの学年も話し声も聞こえず黙々と課題に取り組んでいました。

連合陸上大会練習

画像1画像2画像3
本日から連合陸上退化の練習が始まりました。

大掃除

画像1画像2画像3
1学期の大掃除を行いました。汗をかきながら一生懸命に掃除をしています。「掃除を一生懸命にやる」これも上一中の伝統です。ご苦労様!!

7月20日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・夏野菜のせカレーライス
・海藻サラダ
・牛乳

1学期給食最終日です。
今日はカレーライスにオクラとかぼちゃの素揚げをのせました。
どちらも夏野菜です。
色鮮やかなカレーライスが出来上がりました。

7月19日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・ソース焼きそば
・じゃが丸くん
・フルーツヨーグルト
・牛乳

焼きそばは中華めんと野菜を炒めて作ります。
鉄板一枚で調理出来るので、お祭りの屋台などでも売られます。
また、地域おこしのためのご当地グルメにもされています。
今日は麺と具を別々に炒めて味をつけてから、最後に混ぜ合わせて作りました。

7月16日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・穴子とごぼうの柳川風丼
・小松菜のじゃこごま和え
・あんみつ風寒天ゼリー
・牛乳

オリパラウィーク最終日の今日は、東京の郷土料理です。
私たちが暮らす東京は、全国から食材や料理が集まる食の中心地です。
柳川鍋はドジョウ・ゴボウを出汁で煮て、卵でとじた料理です。
江戸時代に浅草で生まれました。
今日はドジョウの代わりに穴子を使いました。
あんみつは東京・銀座のおしるこ屋さんで考案されました。
今日はようかんとフルーツ入り寒天の2層ゼリーを給食室で手作りしました!

7月15日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・ターメリックライス
・ムケッカ
・ヴィナグレッチサラダ
・カフェオレゼリー
・牛乳

オリパラウィーク4日目の今日は、2016年リオデジャネイロオリンピックの開催国ブラジルの料理です。
ムケッカは魚介類・トマトが入ったシチューでブラジル定番の家庭料理です。
ココナッツミルクを入れて仕上げ、ご飯にかけて食べます。
また、ブラジルはコーヒー豆の生産量が世界第一位です。
今日はコーヒーと牛乳でカフェオレゼリーを作りました。

7月14日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・サンドウィッチ
・フィッシュ&チップス
・スコッチブロス
・牛乳

オリパラウィーク3日目の今日は、2004年ロンドンオリンピック開催国のイギリス料理です。
フィッシュ&チップスはイギリスの定番料理で白身魚とじゃが芋のフライです。
衣にビールを使い、さくさくとした食感に仕上げます。

7月13日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・ご飯
・家常豆腐
・中華くらげのサラダ
・牛乳

オリパラウィーク2日目の今日は、2008年北京オリンピックの開催国中国の料理です。
家常豆腐は、四川発祥の料理です。
家常は「家庭でいつも食べる」という意味で、厚揚げを使うこと以外は決まったレシピが存在していないそうです。
中華くらげは50cm以上の大きなくらげを脱水・加工したものです。
コリコリとした食感が特徴ですが、中国ではよく食べられる食品です。

7月12日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・胚芽パン
・ムサカ(なすとじゃが芋とひき肉のグラタン)
・レヴィシアスーパ(ひよこ豆のスープ)
・牛乳

いよいよ東京オリンピックの開催が迫ってきました。
今週はオリパラウィークとして過去4大会の開催国料理を出します。
初日の今日は、2004年アテネオリンピックの開催国ギリシャの料理です。
オリンピック発祥の地でもあり、第一回オリンピック開催地のギリシャの料理は、イタリア・スペイン・モロッコ料理とともに「地中海の食事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されています。
ムサカは、じゃがいも、なすミートソース、ホワイトソース、チーズを層にしてオーブン焼きました。本場ギリシャでは羊肉を使うそうですが、今日は豚肉を使いました。
レヴィシアスーパのレヴィシアは「ひよこ豆」、スーパは「スープ」の意味です。
宗教上の関係で食事の制限のある日は、豆や野菜を食べて過ごすそうです。

7月9日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・冷やし豆乳坦々うどん
・もちもちじゃが芋
・牛乳

今日は、ふれあい農園会から板橋産のじゃが芋が届きました。
ふれあい農園会は板橋に畑をもつ農家の方々で、板橋区食育推進事業の一貫として、板橋区内小中学校にじゃが芋を届けてくださいました。
上一中には32kgものじゃが芋が届いたので、もちもちじゃが芋(いももち)にしました。
とてもきれいでほくほくとしていて、おいしく出来上がりました。

PTA実行委員会

画像1画像2
今年度初めての実行委員会を開催しました。思うようなPTA活動ができない中ですが、上一中に協力したいという思いが感じられました。今後もよろしくお願いいたします。

7月7日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・七夕ちらし寿司
・鶏肉の長ねぎソースがけ
・天の川汁
・お星さまゼリー
・牛乳

今日は七夕の節句です。
天の川をイメージして、汁にはそうめんをいれ、野菜を短冊切りにして、星形のなるとを入れました。
デザートのゼリーは、夜空の星をイメージして、ぶどうゼリーに星形のナタデココをのせました。

7月6日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・とうもろこしご飯
・さばの香味焼き
・わかめときゅうりの酢の物
・豚汁
・牛乳

とうもろこしは米や小麦のように、多くの国で主食とされています。
野菜のなかでは高カロリーで糖質・たんぱく質が主成分です。
品種改良がすすみ、ビタミンB群やビタミンCが増え、栄養たっぷりの食品です。
今日は米と一緒に炊飯し、とうもろこしご飯にしました。

7月5日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・小松菜ビスキュイパン
・トマトシチュー
・パイナップル
・牛乳

ビスキュイパンとは、クッキー生地をパンに塗って焼いたものです。
今日はこのクッキー生地に小松菜をペースト状にしたものを混ぜました。
小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜で、鉄分やカルシウムが豊富です。
特にカルシウムは牛乳並みで、野菜のなかではとびぬけています。
小松菜の緑がきれいに仕上がりました。

小中交流会 5組

画像1画像2画像3
上板小・弥生小・上一中の3校で交流会を行いました。上一中クイズや中学生による太鼓の発表、最後は、小学生の太鼓体験など短い時間できたが、充実した時間を過ごすことができました。

7月2日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・たこ飯
・小イワシの唐揚げ
・呉汁
・牛乳

夏至から数えて11日目の今日は、半夏生です。
梅雨明け間近のこの時期には、「稲の根がたこの足のように四方八方しっかりと根付きますように」という願いを込めて、たこを食べます。
今日はたこ飯にしました。
青のりを混ぜて、さっぱりと仕上がりました。

7月1日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・磯おこわ
・ほうれん草のおひたし
・韓国風肉じゃが
・牛乳

今日の肉じゃがは、コチュジャンで味付けをして最後にごまをふった韓国風です。
いつもより甘辛く仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31