ようこそ!西台中学校のホームページへ!

今年度の生徒総会

画像1
 開口一番、校長先生から以下の言葉が発せられました。
Ask not what your country can do for you
   - ask what you can do for your country.
 アメリカ合衆国第35代大統領 J.F.ケネディの言葉としても有名なこのフレーズ。校長先生からさらに「countryの部分を学校に置き換えて考えてみてください。」というお話もありました。
 これから控えている運動会もそうですが、1つの物事に一人一人がどれだけ力を出し合えるか。その熱量の大きさが、その集団の自治活動の成熟度を図るバロメーターとなります。ぜひ委員会活動も一人一人が積極的に参加し、盛り上げていってほしいと思います。
 

腕を伸ばさないと・・・

画像1
画像2
画像3
 先端に重りのついたロープをグルグルと回し、徐々に伸ばしていって約3メートル先にあるコーンを倒しに行きます。しかし、よく考えられた距離ですね。ロープの端を持ち、腕をしっかり伸ばさないと中々当たりません。練習のやり甲斐がありますね。頑張れ!8年生!

ローレン♪ローレン♪ローレン♪

画像1
画像2
画像3
8年生の運動会学年種目の一つは「ローハイド」!
保護者の方々には「ローレン♪ローレン♪ローレン♪」でもお馴染みかと思います。

本格的に練習スタート!

画像1
画像2
 本日5時間目に、運動会の1回目の全校練習がありました。写真は、ラジオ体操の模様ですが、縦横のラインどころか斜めもバッチリそろっていて大変美しいです。本番に向け全校一丸となり、ぜひスローガン「一世一代、太陽より熱い運動会にしよう!」を達成できるよう頑張りましょう!
 地域住民の皆様、かけ声や音響などで多大なるご迷惑をおかけすると思いますが、何とぞご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。

本日の全校朝礼

画像1
画像2
 毎月1回行われる全校朝礼。校長先生からは「いじめ」についてのお話があり、いじめをしないことは勿論、いじめをさせない周りの人の意識が大切だと言うことがあげられていました。いじめを受けたら一人で抱え込まず信頼できる大人に相談すること。いじめを見たら声をかけてあげること、先生や保護者に伝えること。みんなで協力して、いじめのない学校をつくっていきましょう。
 下の写真ですが、運動会実行委員長から運動会のスローガン「一世一代、太陽より熱い運動会にしよう!」が伝えられました。ぜひ本番は、太陽を焦がすような情熱をみんなで見せてやりましょう!

本日の5時間目の様子

画像1
画像2
画像3
 本日5時間目は、志村五小と高島六小から校長先生はじめ沢山の先生方が来校されての授業参観となりました。
 校庭に目をやると9年生が運動会に向けてでしょうか、大百足の練習をしています。大百足は、かけ声や、手を置く位置、並び順などが、その成否を大きく作用します。みんなでアイデアを出しながら心一つに頑張ってほしいですね。
 2番目の写真は8年生の理科。「炭酸水素ナトリウムを熱で分解すると何ができるのか?」について学んでいました。先生と生徒のコール&レスポンスがあって授業に活気がありました。
 一番下は、1年生の理科。「密度による金属の区別」というテーマの元、班員同士や先生と意見を交わしながらプリント学習に勤しんでいました。”どうして?””なんで?”という素朴な疑問を大切に学習を楽しんでください。

こんな日の午後は・・・

画像1
画像2
画像3
 ここで言う「こんな日は」とは、春の穏やかな日差しのもと、爽やかな風を感じながら、まったりと落ち着いた時間を過ごせる日という意味です。
 写真にもありますが、本日放課後、中庭ではウインドアンサンブル部による演奏会が催されました。嵐の歌などポップな曲もあり、観客のみなさんも手拍子を合わせ盛り上げてくれました。部員のみなさん、素敵な時間をありがとう。
 

本日の道徳授業

画像1
画像2
画像3
本日5時間目は道徳の授業。道徳授業の目的は、「自立した人間として他者と共によりよく生きること」です。よりよく生きるにはどうしたらいいのか?常に意識しながら授業を受けてほしいと思います。7年生のテーマは「信頼できる友達関係づくり」。「必要なこと」「大切なこと」「あってはならないこと」について、それぞれ意見を交わしておりました。8年生は「挨拶は言葉のスキンシップ」というお題のもと、友達としてやお店の店員としてなど、それぞれの立場から挨拶がもたらす効果について確認していました。生徒を当てるのでも、列ごとだったり、ルーレットだったり、先生たちも色々工夫されていましたね。9年生は、「出迎え三歩 見送り七歩」という言葉について真剣に話し合っておりました。見送りは迎えるとき以上に丁寧にすることが大切であるという意味を皆さんはどう解釈したのでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31