「生徒、保護者、地域、教職員が自校の良さを語れる学校」

離任式

 今日は昨年度まで本校の教育に多大な貢献をされ、令和6年3月31日をもって退職又は異動となられた先生方をお招きして離任式を行いました。御仕事等の関係で全ての先生にお越しいただくことはできませんでしたが、3名の先生方にお越しいただくことができました。前校長先生を始め、先生方は志村五中を愛し、生徒のことを第一に考え、日々ご勤務された方ばかりです。
 先生方からはお話の中で、「夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人間になってください」「後輩がめざす先輩になり、後輩はその先輩を超えることをめざしてほしい」「志五中生は人の話をきちんときける生徒、目標に向かって努力できる生徒」「板橋で一、二を競う落ち着いた学校、学習面でも同様です」「よき伝統を引き継いでほしい、先輩たちの残したものを超えてほしい」と熱く語ってくださいました。
 
画像1画像2画像3

9年社会(幕府の滅亡)

【本時の目標】「江戸幕府が滅亡した過程を理解し、自分の言葉でまとめる」
 江戸幕府倒幕への動きは、ペリー提督の来航による開国要求と、そうした外国勢力の圧力に対する不満から生まれ、庶民の社会不安を背景に幕府の権威は徐々に失墜し、世直しへの願望から起きた一揆などで急速に広がりました。
 生徒は授業の前半では明治維新前後の著名人の写真を見ながら人物名等を確認したのち、資料集や教科書を使って1868年の明治維新から1869年の東京遷都へ向かう様子をワークシートにまとめました。
(写真は9年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年技術(本立て)

 8年生は昨年度から引き続きで本立てを製作しています。生徒の進度は、ヤスリがけ、釘を使った組み立て、ニス塗りなど様々ですが、自分の課題に向き合って一生懸命取り組んでいました。
 8年生は、昨年度は「中1ギャップ」対策(定員35人)で4クラス編成でしたが、中2(8年生)からは通常(定員40人)の3クラス編成となり一クラスの人数も37人と増えたためか、先生に助言をもらいたい生徒の長い列ができていました。
(写真は8年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

体の成長を確認しよう(身体計測)

 今日は4月の恒例行事、身体計測の日です。2校時〜4校時の各時間を使って学年ごとに行いました。身長、体重、聴力(7、9年のみ)、視力を計測します。保健委員は準備や当日の係として活躍してくれました。終了後は、教室へ戻り、記録用紙に記入しました。
 自分の体の成長の様子を確認することができたでしょうか。今後は、学校生活を送るうえでの問題となる病気を見付けるために、今後各種検診が行われていきます。
(写真は7年生の身体計測の様子です。)
画像1画像2画像3

9年理科(イオン)

【本時の目標】「塩化銅水溶液に電流が流れるとき、どのような変化が起こっているか考える」
 理科室で実験に取り組みました。今日の実験は、10%の塩化銅水溶液に炭素棒を電極として差し込み、電源装置から電流を流したときの変化の様子を観察しました。陰極(−)、陽極(+)それぞれでの変化を班で協力しながら見ました。観察した結果は、ミライシードに記入(入力)し、班内で発表し合いました。「みんなの広場」へ提出したものの中から何人かの生徒が全体に向けて発表してくれました。記述した考察をのぞいてみると、どの生徒もしっかりとした文量でマイナスとプラス、陰極と陽極について説明がされていました。
(写真は9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

生徒会役員、専門委員認証式

 前期認証式を行いました。生徒会長及び各専門委員長は、壇上で決意表明を述べてくれました。志村五中は素晴らしいリーダーがたくさんいます。しかし、リーダーだけでは物事は進みません。リーダーをサポートする人が必要です。また、先生から与えられた課題だけを取り組むのではなく、自分たちで課題を発見し、解決策を検討し、実行に移す。そんな活動をめざしてください。 

画像1画像2画像3

4月土曜授業プランがありました

 土曜授業プランでは、PTAが受付・標準服リサイクルなどをしてくださっています。本校のPTAはボランディア制となっていおり、多くの保護者の少しずつの協力で運営されています。
 6月1日(土曜日)の運動会校内巡回、土曜授業プラン受付・校内巡回などがありますので、後日、PTAからお知らせが配布されます。御協力お願いします。
(写真は標準服リサイクルを利用する保護者と学校公開のアンケート用に掲示された二次元コード)
画像1画像2画像3

7年国語(ペンギンの防寒着)

【本時の目標】「説明文の基本構造を確認し、話題と結論を読み取ることができる」
 「ペンギンの防寒着」の文章を、序論(はじめ)、本論(なか)、結論(おわり)の構成を意識して読み、ワークブックを活用しながら詳しく理解しました。
 本論部分を読むと、ペンギンの保温のしくみが羽根、脂肪層、羽根に塗る油によるものであることがわかります。生徒はワークブックを進めながら、羽根がどうなっているのか、雛の場合は脂肪層がどれくらいあるのかなどの詳細を読み取りました。
 まとめでは、脂肪層、皮膚、空気層、羽根、羽根に塗られた油の5つの層がタイトルの「防寒着」を表していることを確認しました。
 今年度最初の授業公開ということもあってたくさんの保護者様が参観されていました。写真は、3校時の7年1組の生徒の様子です。

画像1画像2画像3

8年社会(大陸をまたぐモンゴル帝国)

【本時の目標】「モンゴル帝国の出現は、日本にとって良いことなのか、不安なことなのか、意見を述べることができる。」
 4月の土曜授業プラン1校時、8年3組の授業です。先生から出された本時の目標にある問いかけに対して、個人で考えたことを160字以内でまとめ、その考えをグループ内で発表し合いました。グループ内で出たことは、各班代表生徒がクラスで発表しました。
 「私たちのグループでは、A:Bが○対○でした。」という定型文に続いて、A、Bそれぞれを選んだ根拠をしっかりと発表することができました。3組の生徒の意見を見ると「不安なことだ」の割合が多かったようです。
 まとめでは、「フビライハンの国書」を読み、今日の話し合いを教科書の記述で確認しました。

画像1画像2画像3

演劇部歓迎公演(4月19日)

 演劇部では、新入生歓迎公演として「Endless Despair」という作品を上演しました。先日行われた新入生オリエンテーションでの部活動紹介では、予告編とも言える学校での補習の場面を一部分見せてくれましたが、話はどう展開していったのでしょうか。4月23日16時からも再演があるので、ネタバレは避けておきます。新入生に笑ってもらえる劇ということだけお伝えしておきます。

画像1画像2画像3

9年全国学力・学習状況調査実施(4月18日)

 全国学力・学習状況調査が国語と数学の2教科で実施されました。これまで本校では、「無記述ゼロ」を目標に、根拠をもって記述できる力を付けてきました。小学校で学習してきたことを基礎に、中学校2年間で向上させた学力を試す機会となると思います。生徒は、時間いっぱい真剣に問題用紙に向かっていました。
画像1画像2画像3

部活動勧誘ポスター

 校舎の中には、部活動の上級生が作った部活勧誘ポスターが掲示されています。8、9年生の入部申し込みの締切は明日の4月18日となっていますが、7年生は4月26日(金曜日)までが仮入部ですので、いろいろな部活を見て回ることができます。本日は先生方の研究会のため、部活動はありませんが、ポスターを見て、明日以降の参考にしてほしいと思います。
(写真は左から各部のポスター、演劇部の歓迎公演の告知、今日の朝読書の7年1組の様子です。)
画像1画像2画像3

9年保健体育(オリエンテーション)

 9年生は二人の教員が保健体育の授業を受けもっています。
 4月16日(火曜日)1時間目の9年1組は校庭で各種ステップを交えたウォームアップトレーニングに取り組んでいました。先生の見本の動作を見て、生徒は校庭いっぱいに広がって思う存分体を動かしました。その後、運動会に向けてクラウチングスタートの練習を行いました。
 6時間目の9年3組は体育館で、集団行動に取り組みました。ウォームアップ後、「新しいクラスで協力し、体育の授業を行えるようにする」という本時の目標のもと、ドッジボールを楽しみました。たくさんの笑顔が見られました。
画像1画像2画像3

7年理科(校庭の生物)

【本時の目標】「生物を見つけよう」
 中学校に入学して4月の理科はどの学校でも校庭を散策します。前回の授業で「知っている生物」について学習し、今日は少し風が強くなってきたなか、校庭へ向かいました。教科書14、15ページに載っている生物を見つけ、ワークシートの校庭の見取り図に、その場所に記入していきました。一人で探す生徒、二人組で探す生徒、数人で一緒に探す生徒など、思い思いに観察に励みました。
 植物のページには、ナズナ、シロツメクサ、カタバミなど12種、動物のページには、ツバメ、ナナホシテントウ、ドジョウなど12種がありました。いくつ探せたでしょうか。
画像1画像2画像3

8年数学(分配法則)

【本時の目標】「分配法則を適する方法で使い、加乗混合、分数式の計算ができる」
 今週はオリエンテーションもあるため、金曜日までは単級に教員が2名ずつ入った授業を行っています。
 こちらは8年1組の授業の様子です。クラス全体で電子黒板を使って例題の確認をしたあと、自力解決の時間、集団解決の時間を取るようにしています。今日は分数の計算を中心に行いました。分子が多項式となっている分数はハードルがいくつもあります。まずは通分に目を付け、そこから分配法則を利用しました。プラスとマイナスの符号は?約分は?など、間違えやすい箇所を先生が問うと、生徒からも反応がありました。演習では、机間指導に回っているT2の先生に個別に教えてもらう場面もありました。

画像1画像2画像3

堆肥おこしボランディア生徒の募集

画像1
「春らんまん 新入生をチューリップで歓迎するための土を作りましょう!」

 入学式で新入生を迎えたチューリップは、前年からのこうした準備があってこその花でした。下記の要領で今年度も生徒ボランディアを募集しています。

・日時 4月26日(金曜日)15:45〜16:15
・場所 志村五中 校庭水飲み場前
・服装 ジャージ、軍手
・申込 4月24日(水曜日)〆切
画像2

7年保健体育(オリエンテーション)

【本時の目標】「授業の流れを理解し、1年間の見通しをもつ」
 7年生の保健体育の授業です。今日はオリエンテーションと準備体操を行いました。
 中学校の保健体育の授業では、準備運動、補強運動、ランニングなどの心拍数を高める運動を最初に行ってから、挨拶、説明、活動、振り返りと進みます。体育着などを忘れないようにして授業に参加することが大切です。授業のきまりを守り、自分や仲間の技術の向上に向けて意欲的に取り組んでほしいと思います。意欲が高い生徒は、授業の準備や片付けも素早く行っている傾向があります。体調不良等で運動に参加できなくても、見学でもやれることがあります。
 今日の授業では、体操の順番と共に、体操の隊形に開くときの基準、広がったり集まったりするときの号令、広がる位置について確認しました。

画像1画像2画像3

8年理科(ホットケーキの秘密)

【本時の目標】炭酸水素ナトリウムを加熱したらどのような反応が起こるか調べ、物質の変化を考える。
 「物質の成り立ち」でホットケーキの秘密を探る単元です。炭酸水素ナトリウムは日常生活で言うと、重曹、ベーキングパウダーとも言われ、試験管に入れバナーで加熱すると、水と気体に別れ、さらに白い物質が残ります。
 加熱前の炭酸水素ナトリウムと加熱後に残った白い物質を比較しました。フェノールフタレイン溶液を入れて色の違いを見ると、加熱前のものはうすい赤色でしたが、加熱後のものは濃い赤色(強いアルカリ性)でした。
 生徒たちは協力して実験に取り組み、考察では、本校で各教科共通して取り組んでいる「根拠をもとに2文以上で説明する」という条件で、発生した気体と液体、熱する前の物質と熱した後の物質の違いなどについてまとめを行いました。

画像1画像2画像3

9年全国学力調査(生徒質問調査)

 今年度から全国学力・学習状況調査の児童生徒質問調査がすべての学校において端末を使用したオンライン方式によって実施されることとなりました。本校では、本日の1時間目の時間を使って実施しました。対象は中学3年生(9年生)です。今年度からということもあって、教員の方もマニュアルを確認しながら丁寧に生徒に操作の仕方を説明しました。ログインできない生徒にはGIGAスクール推進支援員(旧ICT支援員)が教室を巡回し対応しました。
 教科に関する調査は4月18日(木曜日)に国語と数学で実施されます。本校では調査前1週間を学力向上推進週間とし、生徒に家庭学習の課題(国語、社会、数学、理科、英語)を配付するなどして、学力向上に寄与できるような取組をしています。
画像1画像2画像3

4月保護者会(全体会)

 年度当初の保護者会を開催しました。まず、校長からの学校経営方針をお話しました。詳細は「志五中だより」及び「学校経営方針」をホームページにもアップロードしましたので、そちらをご覧ください。
 生活指導主任からは、事柄が起きる前の未然防止の指導に努めること、また、「志五中での生活について」、配布プリントに沿って説明させていただきました。
 教務主任からは、「家庭学習の手引き」に沿って、授業、家庭学習、評価について説明がありました。昨日からは学力向上推進週間となっており、昨日は国語、本日は社会の課題が出ていることもお知らせしました。
 また、PTAからは入会についての説明がありました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/29 昭和の日
5/1 国・学力調査(話すこと)9年
5/2 内科検診(8年)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日