令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

校内研修会(研究協議会)その2

画像1
画像2
画像3
9月9日(金)
研究授業の後半は、会議室で授業に関する協議会(研究協議)を行いました。今回も指導助言に田中洋一先生(東京女子体育大学教授)をお迎えして、教員同士の活発な意見交換と講師からの指導講評をいただきました。
授業に関する意見感想では、お互いにプロとして率直な意見が出て、とても明るく知的な時間を過ごすことが出来ました。生徒が活発に思考する授業を創造するために、今年度は何回も研究授業を行っていきます。

校内研修会(研究授業)その1

画像1
画像2
画像3
9月9日(金)5時間目。
「人権尊重教育推進校」として進めている校内研修会の一環として、5時間目に1クラスだけ研究授業を行いました。場所は大勢の教員が参観するため、密を避けて格技室で行いました。
7年生・社会科(若松先生)
題材名「近世と近代の日本と世界」におけるアイヌ民族との関係・差別や、黒人差別に関連させて
現在実在する様々な偏見や差別について考えさせる学習の中で、アイヌ民族が受けた差別などについて考えさせる授業を展開しました。
多民族国家と単民族国家では人種に対する考え方が違うことを気づかせる導入からスタートして、偏見・差別が解消される社会になるためには、何を心がけなければならないのかを生徒同士が話し合いました。個人で考えて少人数グループ話し合い考えを深める活動を自然に展開している生徒の姿に感心しました。

学校案内が増えてきました‥‥

9月9日(金)
9年生を対象とした高校案内・学校説明会・行事案内などのポスターが夏休み明けから続々と学校に届いています。私立公立併せて100校以上の学校から届くので、校内掲示スペースが段々と少なくなってきました。
写真は、SSS(スクースサポートスタッフ)の方にお願いして貼ってもらっています。否応なしに「進路」を意識する時期になりましたね。
画像1

授業準備を行う‥‥

9月9日(金)
授業がない先生は、職員室などで授業準備をしています。昔はプリントづくりなどアナログの作業が多かったのですが、タブレットが導入されてからは、自分のChromebookに教材やワークシートなどを作成することが増えました。
画像1

7年生の授業風景(その2)

画像1
9月9日(金)2時間目。
7年生の授業風景2態。

<上写真>
国語科(中村先生)
説明的文章『玄関扉』の読解
「三角ロジック」を使って内容を理解する。三角ロジックは「主張」「事実」「理由付け」の三点の関係性を表した論理構造のことです。論理の筋道の正しさを検証する方法として有効ですね。

<下写真>
理科(下山先生)
火成岩のまとめ
顕微鏡での観察結果から考察したこと、知識としておさえるべき言葉等をまとめています。中間考査には必出内容ですね。
画像2

7年生の授業風景(その1)

画像1
9月9日(金)2時間目。
7年生の授業風景2態。

<上写真>
家庭科(島先生)
「6つの食品群の特徴と食品の種類と概量について理解できる」
6つの食品群については分かっても、どのくらいの摂取量が必要なのかまでは中々分からないのが普通です。知識として理解するのは健康に生活していく上で大事ですね。

<下写真>
社会科(若松先生)
「アジア州の有名どころをおさえる!」
キーワードが9つ。グループ活動で調べていく。資料集や教科書の活用スピードも大事。
画像2

掲示物紹介(図書室前)

画像1
9月9日(金)校内巡回中に目に付いた掲示物紹介。
図書室前で「秋の七草」の紹介コーナーです。全部読めるかな?写真から推測するしかないでしょうか?

9年生・スピーキングテストの練習

画像1
画像2
画像3
9月9日(金)2時間目。
9年生・英語科(徳田先生)
9年生の代から公立高校の受験に英語のスピーキングテスト(ESAT−J)が実施されます。その練習としてタブレット端末を使っての練習を行っています。初めての試みなので本番当日に慌てないようにリハーサルの意味合いもあります。
テキストのイントネーション(アクセント)など注意点を説明したあと、各自が練習を開始しました。習うよりも慣れろ‥‥です。

1時間目の授業2態(その2)

画像1
画像2
9月9日(金)1時間目の授業風景です。

<上写真>
8年生・英語科(根本先生)
少人数指導の様子。電子黒板にデジタル教科書を提示して、注意点にアンダーラインを引きながら説明しています。

<下写真>
8年生・美術科(内田先生)
「アクリルガッシュで主調色を塗る」
アクリルガッシュとは版画のようなもので、木版画よりは彫刻刀で削りやすい素材です。

1時間目の授業3態(その1)

画像1
画像2
画像3
9月9日(金)1時間目。
今週は天候不順が続く中、頑張りましたね。夏休み明けの2週目にどっと疲れが出やすいと聞きます。志三中生の皆さんはどうだったでしょうか?

<上写真>
7年生・保健体育科(一浦先生)
校庭でキックベースボールを行っています。男女混成チームで盛り上がっていて楽しそうです。

<中写真>
8年生・理科(榎本先生)
金属の燃焼実験結果(データ)をグラフにして傾向(法則性)を掴む。数値の誤差をどのように考えるか。

<下写真>
9年生・保健体育科(大貫先生)
バレーボール。サーブの実技テストを行っていました。


7年生・学年朝礼

画像1
9月9日(金)
今朝は7年生の学年朝礼日です。
学級委員から忘れ物が多くなってきていることから具体的な取組について3つほど提案していました。確かに忘れ物をするとせっかく授業を受けているのに効率面でもったいないですよね。改善されていくことを期待しています。
先生の話では、急遽校長が話すことになりました。準備していなかったのでアドリブになりましたが、生徒の前で対面で話し機会がコロナ禍の影響で少なくなっていたので、個人的には派足の内容はともかく嬉しかったです。

数学検定の集金

画像1
9月9日(金)
朝登校時に昇降口で数学検定受検申込者の集金を行っていました。集金作業をしていた数学科の谷崎先生に伺ったところ3級を受ける生徒が多いようです。3級は中学校の範囲からの出題とのこと。10月15日(土)が数学検定受検日です。合格目指して頑張って下さいね。

雨の日の傘入れ運び‥‥

9月8日(木)
雨の日は大きなバケツを出して傘入れにしています。本校の生徒昇降口が狭いので、傘が入ったバケツは教室まで運ぶ必要があります。ですから雨の日は写真のように教室まで傘入れを運ぶ風景が見られます。担当の生徒は結構重労働です。ご苦労様です。
今週は台風の影響で天気が非常に不安定です。突然スコールのような大雨だったり、少し晴れたりという感じの毎日です。
昨日の下校時の大雨の中、傘を持たないためにそのまま帰っている生徒を何人か見かけました。体調を崩しやすい季節です。毎日傘は持参した方が良いでしょう。
画像1画像2

8年生・学年朝礼

画像1画像2
9月8日(木)
今朝は8年生の学年朝礼日です。
今日は清水先生からの話です。ちょうど中学校生活の折り返し地点に入ったというところ。多くの8年生が「早かった」と感じているようです。これから更にその実感は加速するというのが例年の経験で思うところです。学校の中核は徐々に8年生に委ねられていきます。頼みますね。

生徒会役員立候補者・朝の校門での挨拶

画像1
9月8日(木)朝8時過ぎ。
正門に生徒会役員立候補者・応援者が並んで登校生徒に挨拶しています。いわゆる選挙活動です。来週の立合演説会・投票までの二週間。選挙活動が始まります。
朝は雨がやんでいたので良かったですね。

放課後の部活動(卓球部)

画像1
画像2
9月7日(水)
再登校での放課後の部活動。卓球部の様子です。
体育館入り口のスペースや格技室など場所を工夫しながら練習を重ねています。卓球部のこれからの練習や試合日程・スケジュールを見ると様々な大会や遠征が控えているようでなかなかハードです。高みを目指して頑張って下さいね。

6組・保健体育の授業

画像1
9月7日(水)5時間目
6組・保健体育
体育館で連合球技大会に向けての練習をしていました。バレーボール(9人制)を実施する予定なので、まずはサーブが打てるようになるために両脇に向かい合って交互に打っていますが、これがなかなか‥‥。

6組・音楽の授業

画像1
画像2
9月7日(水)4時間目。
6組・音楽科(小野寺先生)
10月末の合唱コンクールに向けてハンドベル演奏の練習に入りました。

<上写真>
音楽室での練習風景。

<下写真>
譜面。特殊な譜面ですね。自分のパートをまず覚えるのが大変そうです。
演奏曲は、昨年大ヒットした某アニメのテーマ曲かな?

4時間目の授業2態

画像1
9月7日(水)4時間目の授業風景

<上写真>
9年生・理科(梅崎先生)
学習目標「記録タイマーの役割・仕組みを理解することができる」
タブレット端末を使って学習活動をする9年生。課題・学習の流れが電子黒板に提示されて、各自が自分のペースで学習を進めていきます。従来の教員の指示・発問中心の授業スタイルとは大きく異なりますが、このような学習を繰り返していく中で、自学自習力が培われていくように感じます。


<下写真>
7年生・英語科(織原先生)
少人数指導の様子。電子黒板にテキストが提示され、授業のポイントは黒板に記述するというある意味「ハイブリット」型の授業スタイルです。言語の授業は、対人でのコミュニケーションは必須。ICT機器との併用型になります。
画像2

6組・特別の教科 道徳

画像1
9月7日(水)1時間目。
6組・特別の教科 道徳(丹治先生)
人権について考える。
本校では、人権尊重教育推進校として昨年度から研究を続けています。改めて「人権」って何だろうと考えると、答えるのに考えてしまいますね。具体的な場面で「人権の意味」を捉えていく。この姿勢が求められているように感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31