令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

本日が一学期の最終日

画像1
7月20日(水)
本日が一学期の最終登校日です。
写真は、今朝中庭から空を撮影したものです。夏空ですね。今日は暑くなりそうです。
さて、緊急メールでお知らせしたように、都内のコロナ禍の影響で、本校でも自宅待機を余儀なくされている子どもたちが増えてきました。
本日の終業式は、学年別で実施予定でしたが、放送による実施になりました。一般生徒の下校時刻は、10時45分予定です。
急な変更ですが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

校内掲示紹介(その3)

画像1
7月19日(火)
今日の絵画コーナーの紹介。

<上写真>
ハンス・メムリング『最後の審判』

<下の写真>
レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』

どちらの絵画もあまりにも有名です。一学期の終業式の日にこの絵画が登場するところが面白い。生徒にとって、通知表が渡される前の気持ち(ドキドキ感)とリンクしそうな絵です。
画像2

7年生・技術科の授業風景

画像1
7月19日(火)5時間目。
7年生・技術科(村田先生)
木工細工の制作を前にして、使用する「板」に関する知識(柾目・板目など)について説明しているところです。来学期は、いよいよ実技がスタートします。

9年生・美術の授業風景

画像1
画像2
7月19日(火)5時間目。
9年生・美術科(内田先生)
作品の相互鑑賞会
生徒一人一人が、自分の作品を提示しながら工夫したところなどを発表。クラスメイトは発表を聞きながらタブレット端末からオクリンクに感想を打ち込んでいきます。原画からの彩色の工夫が上手くプレゼンできるかどうか。思考・判断・表現力が問われます。

校内掲示紹介(その2)

7月19日(火)
北校舎に向かう1階の廊下には、9年生の進学先になるであろう高等学校・専門学校のチラシ・ポスターが続々と貼られています。ひと月前と比べても多くのスペースに案内が貼られるようになってきました。学校業務を手伝ってくれている職員の方が、定期的に貼り替えてもらっても追いつかないくらいです。
9年生は夏休みの間に、いくつかの学校見学に訪問することでしょう。
画像1画像2

校内掲示物紹介(その1)

画像1
7月19日(火)
職員室前には、学校便り『進取』・各学年だより・生徒会新聞など学校からの配布物が掲示されているスペースがあります。(写真参照)
こうやって眺めてみると、学校からの定期的な配布物って結構あるのですね。一学期だけでもかなり発行しているお便りも多くて、時の流れを感じます。
一学期も残り1日です‥‥。

生徒朝礼(放送)

画像1
画像2
7月19日(火)
本日は生徒会による生徒朝礼日です。コロナウイルスの感染拡大を受けて、体育館での朝礼ではなく。放送による朝礼に切り替えました。
先週、一学期最後の専門委員会の内容を各委員長から報告しました。このコロナ禍が早く収まることを願っています。

女子バドミントン部・総合体育大会ブロック大会個人戦結果

画像1
7月18日(月・祝)
バドミントン・総合体育大会ブロック大会個人戦が、光が丘体育館で行われ、本校の女子ダブルス1組が出場しました。対戦相手は中瀬中(杉並区)です。競り合いながらも0−2で惜敗。上位進出は果たせませんでした。板橋区2位での出場でしたが、ブロック大会は各地区の上位選手しか出場しません。やはり壁は厚かったようです。いよいよ7・8年生に世代交代となります。先輩の実績を超える活躍を期待しています。
9年生の皆さん。お疲れ様でした。

海の日

画像1
7月18日(月)今日は「海の日」で祝日です。
ウィキペディアには、「海の日」について次のように記載されています。

海の日は、1995年(平成7年)に制定されて1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日であったが、2003年(平成15年)に改正された祝日法のハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となった。
国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省は「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」としている。

要は、平成8年から施行された比較的新しい祝日で、今年みたいに運が良ければ週末から週始まりの三連休が期待できる「ありがたい祝日」なのです。
日本は地理上、海に囲まれた島国です。考えてみれば「海の恵み」に感謝する祝日が今までなかったのが不思議なのかもしれませんね。

野球部・軟式野球連盟新人大会に参加

画像1
7月17日(日)
野球部は、軟式野球連盟新人大会の1回戦に出場しました。場所は戸田橋河川敷の野球場です。対戦相手は板橋中央野球クラブでした。結果は1−6での敗戦でした。試合に関しては要所でミスが出る悔しい内容だったようです。
以下、顧問の堀先生のコメントです。
「新チームとして初の公式戦でしたが、キャプテン中心に声を掛け合って頑張っていました。次につながる敗戦だと思います。」
まだ、スタートばかりです。秋の新人大会に向けて課題を見つけて取り組んでいくのが大事でしょう。コロナウイルス感染症の拡大の中、お疲れ様でした。

今週7/18〜7/30)の予定

今週の主な予定です。

・7/18(月)海の日(祝日)
・7/19(火)平常授業・美化活動
 ※給食一学期最終日
・7/20(水)終業式 ※学年別で実施
 ※給食なし 午前中で下校
・7/21(木)夏季休業日スタート 日直・榎本先生
・7/22(金) 日直・染谷先生
・7/23(土)週休日 ※花火鑑賞会は中止です。

今週は終業式・夏休みに入ります。残り二日間。体調に気をつけて無理はしないようにしましょう。荷物の持ち帰りも計画的に。
画像1画像2

一週間を振り返って

新型コロナウイルス感染症の拡大が話題になり、第7波の到来と言われていたと思ったら、東京都の一日の感染者数が20,000人台に突入する勢いになってしまいました。
PTAが企画していただいた「花火鑑賞会」もやむを得ず中止となりました。(詳細は、「花火観賞会中止のお知らせ」をクリックください。)
板橋区内の小中学校では、学級閉鎖・学年閉鎖が行われているところもあるようです。本校でも、陽性反応が出た生徒・保護者が出始めていて、欠席者が少しずつ目立ち始めています。「CORONA」に関する対応に追われた一週間だったイメージです。
画像1

上級学校を学ぶ会(8年生)

画像1
画像2
画像3
7月16日(土)2・3時間目。
体育館で8年生対象に、上級学校を学ぶ会を行いました。
近隣の高等学校から、高島高校・北豊島工業高校・赤羽北桜高校の3校の先生に来校いただきお話しました。それぞれの高校の紹介やカリキュラムの話が具体的で興味深かったと思います。

8年生・理科の授業風景

画像1
画像2
画像3
7月16日(土)土曜授業日です。
コロナウイルスの感染拡大を受けて授業公開は中止になりましたが、土曜授業は行っています。
8年生・理科(榎本先生)
「酸性水溶液とアルカリ水溶液を混合すると液性はどうなるか」
理科室での実験です。塩酸(酸性)と水酸化ナトリウム(アルカリ性)を少しずつ混合して観察しています。最初は鮮やかな赤色になりますが、徐々に変色の仕方に変化が見られる様子を観察している風景です。「中和」について学習しています。
楽しそうにスポイトを使っている姿が良いですね。

6組・社会科の授業風景

画像1
7月15日(金)
6組・社会科(野中先生)
「北海道の産業の特徴を調べる」
タブレット端末を使って各自が調べてまとめています。
先生や友達同士で相談しながらGoogleなどで検索しています。まとめる作業が肝心。

オンライン授業(その4)

画像1
7月15日(金)2時間目
オンライン授業とのハイブリッド授業の様子です。
7年生・数学(谷崎先生)少人数指導
上写真:教室での授業風景
下写真:タブレットでの授業風景
タブレットのカメラに向かっても授業を展開しているので、自宅からも授業に参加している気分にはなると思います。
(授業者は、教室の生徒とタブレットとを両方意識しながらの授業展開なので少し大変かもしれません。)


画像2

9年生・家庭科の授業風景

画像1
7月15日(金)
9年生・家庭科(島先生)
「豆本をつくろう」
各自が自分の成長の記録を「豆本」にまとめる作業です。毎年、レイアウトは統一されていますが、それぞれに個性的な豆本が完成しています。今年はどんな豆本が出来上がるのか楽しみですね。
画像2

7年生・国語の授業風景

画像1
7月15日(金)
7年生・国語科(中村先生)
「漢字の成り立ち・部首」
各自がタブレット端末を活用して、課題に取り組んでいます。漢字が苦手な人は、成り立ちや部首についての知識が乏しいのが原因の場合が多いです。興味を持って調べると関心が高まるでしょう。漢字好きになれと言いませんが、少しでも苦手意識が払拭できるといいですね。
画像2

オンライン授業(その3)

画像1
7月15日(金)1時間目。
オンライン授業(ハイブリッド)の様子です。
8年生・社会科(清水先生)の授業の例です。
上写真は実際の教室での授業風景。
下写真はタブレット端末からの授業映像。(校長のタブレットを使用)
音声もクリアですし板書も見えますから、自宅で授業を受けることも可能です。コロナウイルスの感染拡大(第7波)の影響で、自宅学習を強いられるケースが増えてきています。体調に不安がある場合は、遠慮なく学校を休んでも大丈夫ですよ。
また、授業の板書の様子やノート、課題はClassroomに随時アップしますから、そちらを活用してください。
画像2

学校生活を支えてくださる方々

画像1
7月15日(金)朝7時。
給食の食材搬入口にトラックが止まっています。朝巡回中にお話を伺うと、牛乳を毎日運んでくださっている業者の方でした。毎日、担当の学校を夜の9時から一晩かけて回って運んでいるとのこと。志村三中は最後の搬送先で、いつも6時半頃には到着しているのだそうです。校長としては、このお話を伺うまではそこまで詳しくは知りませんでしたから、頭が下がりました。
学校生活では教員だけでなく様々な人が関わっています。給食についても、献立を作成する栄養士・調理員さん、そして今回紹介した食材を提供する業者の方々などが関わっています。支えられているからこそ日常の学校生活が過ごせるのだと言うことを改めて感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31