令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

9年生・運動会学年練習

画像1画像2
5月13日(金)2・3時間目。
9年生の運動会学年練習は、あいにくの雨のため体育館での実施となりました。集合隊形の確認や各出場種目別に集まっての確認などを行っていました。校庭で出来ないのが残念ですが、イメージは掴めたでしょうか。

1時間目の授業風景2態

画像1
5月13日(金)
1時間目の授業風景です。

<上写真>
6組・社会科(野中先生)
電子黒板を使って中間考査の解説を行っているところです。
生徒との問答が活発で良いです。

<下写真>
7年生・美術科(内田先生)
「本物そっくりに描いて驚かせよう」
目標「細い均一な線で丁寧に輪郭線や影を描こう」
これまでの「7分間チャレンジ」で学んだ技術が総合的に活かされるかどうかがポイントです。
画像2

7年生・国語科

画像1
画像2
画像3
5月13日(金)1時間目
7年生・国語科(中村先生)
教材 上田一生『ペンギンの防寒着』
目標 「説明文の基本構造」を学び説明文の読みを理解する」
論理的な文章の基本構造(「序論」「本論」「結論」)を知識として理解した上で、実際の教材文を形式段落で区切ったものを、論理構造を考えながら並び替えるという学習活動を3人組くらいのグループで話し合いながら作業していました。
これは論理的思考力の育成には最適な活動の1つです。なぜそのように並べるのか、理由をきちんと説明出来ること。ここがポイントです。
段落を論理的な整合性を考えて並び替えるような問題は、実は大学入試でも出題されているのです。
生徒たちはワイワイと意見交換しながら並び替え作業を行っていました。

7年生・学年朝礼日

画像1
5月13日(金)
今朝は7年生の学年朝礼日です。
今日は生徒手帳に記載されている内容について、改めてポイントを一浦先生から話がありました。運動会練習がスタートして校内が何となく浮ついたムードになりがちです。もう一度きちんとルールなどについて確認するための話だったと思いました。

校内研修会・研究協議会

画像1
画像2
画像3
5月12日(木)
研究授業を終えた後は、授業に関する研究協議会を会議室で行いました。本校は昨年度から人権尊重教育推進校として研究委託を受けています。人権尊重教育の視点から研究協議会を行いました。子どもが多様な意見を持ち、お互いが尊重し合うような授業を目指して研究を進めているわけです。
東京女子体育大学の田中洋一先生を講師に迎えて、活発な意見交換、指導講評もいただき充実した時間だったと思います。
今回は第1回の校内研修会・研究授業でしたが、今後も何回か続けていきます。

校内研修会・研究授業

画像1
画像2
画像3
5月12日(木)午後
校内研修会の一環として研究授業を行いました。
9年生・理科(梅崎先生)
「化学変化とイオン」
前半は、酸性とアルカリ性のイオンが電極によってどのように動くのかをこれまでの実験結果から考察させる学習。Chromebookのオクリンクに送られたスライドを動かしながら自分で考えをまとめる作業を行いました。後半は授業で学んだことを自分なりにまとめてオクリンクで全体共有する学習活動でした。
研究授業のために1クラスだけ残して、他の学級は下校しました。したがって本校の多くの先生方が参観する中での研究授業でした。生徒はさすがに緊張気味でしたが一生懸命に課題に取り組んでいたように思います。
協力してくれた9年1組の皆さん。お疲れ様でした。

3時間目の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
5月12日(木)
3時間目の授業風景です。

<上写真>
7年生・数学科(谷崎先生)少人数指導
「正の数・負の数の乗法」
加法・減法から乗法・除法へと学習内容は高度になっています。

<中写真>
8年生・理科(梅崎先生)
「酸性・アルカリ性の正体」
塩酸にBTB溶液を加えて、水酸化ナトリウムを混ぜて色の変化を観察する実験。

<下写真>
6組・技術科(藤澤先生)
「かがり縫いをマスターしてボールを作る」
悪戦苦闘する生徒たち。頑張れ!

7年生・英語(研究授業)

画像1
画像2
画像3
5月12日(木)3時間目。
7年生・英語科(小野先生)の研究授業が行われました。板橋区教育アドバイザーが来校して授業参観する中、授業を行いました。本校の教員も何人か参観していました。
「UNIT 1」「can cannot」を使った自己紹介を使った場面のテキストについて様々な学習活動を展開している楽しい授業だったように思います。

<上写真>
フラッシュカードで復習している場面。

<中写真>
教科書の表現を使って相手に質問をしている場面。参観している教員相手に質問する生徒もいました。積極的で良いですね。

<下写真>
教室内を動き回って楽しそうにペア学習をする教室風景。

朝読書の風景

5月12日(木)
朝読書の時間の様子です。
写真は9年生の教室です。ジャージ姿で分かるように運動会練習が始まっています。何となく落ち着かない学校生活の中で、朝静かに読書からスタートするのはいいものです。
画像1

8年生・学年朝礼

5月12日(木)
今朝は8年生の学年朝礼日です。
織原先生がお話しになっていました。興味を持ったことに頑張るのは大切。でも広く興味を持つと自分の可能性が広がるよ‥‥という内容のお話でした。確かにそうですね。ものすごく要約して言えば、「好奇心を持て」ということでしょうか。幸い中学校2年生の時期は、最もプレッシャーなく色んなことにチャレンジできる時期かもしれませんね。
画像1

朝の黒板メッセージより

画像1
画像2
5月12日(木)
朝、巡回中に見かけた担任からの黒板メッセージを紹介します。

<上写真>
9年生・某クラス
昨日の学びのエリア研修会では、全体会の会場設営の時間が確保できなくて、教員の準備が厳しい中、副校長が生徒に声をかけたら椅子出しなどの準備を手伝ってくれたという話を聞きました。助かりました。嬉しいですね。ありがとうございます。

<下写真>
9年生・某クラス
朝読書時間中に見かけた黒板メッセージです。昨日の学びのエリア研修会で授業参観した小学校の先生方は、志村三中生の授業態度が良かったことを褒めていました。積極的に発言したり、グループ学習に取り組んだりしている様子に、皆さんの成長を感じておられたようです。こういう話も嬉しいですね。

学びのエリア研修会(その3)

画像1
5月11日(水)
学びのエリア研修会の最後は、体育館に全教員が集合しての全体会でした。
各分科会からの協議内容の概要を発表し全体で共有しました。最後に板橋区教育委員会から参観した伊藤指導主事から講評をいただき締めくくりました。
小学校の先生方と久しぶりに授業を通してお話しできたことがとても良かったと思います。

学びのエリア研修会(その2)

5月11日(水)
学びのエリア研修会。授業参観の次は、生徒下校後に先生方が8つの分科会に分かれて、小中連携教育の視点で協議を行いました。メンバーの自己紹介・それぞれのテーマ毎に今後の小中連携教育を蓮根地区学びのエリアで具体的にどのように行っていくべきかについて話し合いました。
画像1画像2

学びのエリア研修会(その1)

画像1
画像2
画像3
5月11日(水)午後。
蓮根地区学びのエリア研修会を志村三中で行いました。志村三中学区の小学校3校(志村六小・蓮根小・蓮根二小)の先生方が集まって研修会を行う機会が年間で3回あり、その第1回が本校でした。コロナ禍の影響で過去2年間は開催できなかった授業参観も行うことが出来ました。
小学校の先生方は、自分たちが教えた子どもたちが中学校でどのように勉強しているのか、興味津々で参観していました。
授業は水曜日の5時間目ということで7〜9年生は「特別の教科 道徳」を公開しました。また、6組は体育館で、保健体育の授業を公開しました。生徒たちは、普段通りの授業態度で臨んでいたように思います。

運動会練習開始!

画像1
5月11日(水)2・3時間目。
校庭では7年生が運動会の学年練習を行いました。当日の集合隊形・ラジオ体操などを練習しました。今日は晴れているので暑さの中で大変だったと思いますが、頑張って取り組んでいました。

今日の絵画2点

画像1
5月11日(水)
毎日の巡回で楽しみにしている美術室前の掲示コーナー「今日の絵画」紹介です。
今回は2点。

<上写真>
フェルメール「小路」
端正な街並みを切り取った風景画です。どこかで見たことある絵画でしたが、作者がフェルメールだったのに驚きました。(もしかしたら名作と呼ばれる有名画のなのかもしれませんが、私は知りませんでした。)フェルメールというと人物画のイメージでしたから意外だったのかもしれません。素敵な絵ですね。

<下写真>
ミュシャ「ジスモンダ」
レトロモダンなポスターのようなタッチが有名な絵です。何かのポスター用に作られたデザインが、名画として後世に残ることになりました。「絵画」の概念が広がったような作品ですね。

画像2

早くも答案返却が始まりました

画像1
画像2
画像3
5月11日(水)1時間目。
教科によっては中間考査を終えた翌日の今日、答案の返却が行われました。
写真は、各学年の答案返却の様子です。点数はもちろん結果として受け入れるしかありませんが、大切なのは間違った箇所の確認、復習です。同じミスをしないようにしていくことの方が重要です。各教科担当の先生の解説を聞きながら、きちんと理解を深めてください。

<上写真>
8年生・国語科(田村先生)
返却の時の約束(答案用紙と問題用紙、三色ペンの用意など)を確認してから、答案返却と解説が始まります。

<中写真>
8年生・社会科(清水先生)
答案を返却されて「喜びのガッツポーズ?」をとっているところ。よほど嬉しかったのでしょう。

<下写真>
7年生・数学科(谷崎先生)
7年生にとっては中学校で初めての定期考査、そして答案返却です。さて、点数が気になるところでしょう。

9年生・学年朝礼

画像1
5月11日(水)
今朝は9年生の学年朝礼日です。
全員が体育着なのは、本日からジャージ登校だからです。運動会実行委員がそれぞれの自己紹介と運動会に向けて気合いを入れていました。
今月末の本番に向けて盛り上げていきましょう。

中間考査二日目

画像1
画像2
画像3
5月10日(火)
中間考査二日目です。
本日の教科は、数学・理科の2教科です。
※写真は数学の試験問題に取り組む生徒の様子です。
3時間目は道徳の授業で、生徒最終下校時刻は12時30分です。給食はありません。

運動会実行委員会が午後2時から行われます。該当生徒は再登校です。

中間考査一日目

画像1
画像2
画像3
5月9日(月)
中間考査一日目
本日の教科は、社会・国語・英語の3教科です。
試験自体は11時55分に終了します。給食はありません。一般生徒の最終下校は12時30分です。
写真は、社会科の試験問題に取り組む各学年の様子です。最後まで力を振り絞って頑張って下さいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31