令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

7年生・学年朝礼

画像1
6月17日(金)
今日は7年生の学年朝礼日です。
若松先生から大きく2つの話がありました。
1つは「いじめ」についてです。「いじめ」という行為がいけないことは十分皆さん知っています。この問題の難しいところは、いじめている側が自分たちがいじめているという自覚がないところです。では、どうしたらいいのか?若松先生の言葉は重いです。
もう一つは、給食準備についてです。中学校の給食時間は非常にタイトな時程です。どうやって能率的に準備が出来るのかを、学級委員の協力のもと説明していました。
画像2

水着販売始まる

6月17日(金)朝8時前。
いつもより早めに昇降口を開けました。業者の方に来校いただき、水着販売を格技室で行いました。コロナ禍の影響でここ2年間は水泳指導を実質行ってこなかったので、水着販売自体も2年ぶりになります。
画像1

校内研修会・研究協議会

画像1
画像2
6月16日(木)
研究授業後、会議室では参観した先生方が集合して、授業に関しての研究協議会を行いました。本校では3人組の研究授業を実施しているので、その小グループで授業についての感想や意見を話し合い、全体で協議しました。
講師には、田中洋一先生(東京女子体育大学教授)をお招きして、授業や人権教育の視点からの授業作りに関してまで貴重な指導をいただきました。ありがとうございました。
最後に、先生方の勉強のために授業に協力してくれた9年生の皆さんに感謝します。

校内研修会・9年生「特別の教科 道徳」研究授業

画像1
画像2
画像3
6月16日(木)5時間目。
人権尊重教育推進校として研究を進めている志村三中では、今年度何回か校内研修会で研究授業を行っています。
今日は、9年生の1クラスだけ5時間目に研究授業を行い、本校の全教員が参観しました。
教材は、「クワガタと少年」という絵本です。社会に存在する偏見や差別について考えさせる授業でした。
クワガタを買いに来た少年と店員の会話が中心の絵本ですが、店員が少年との関わりを通して変容する様子から人権課題について考えさせる受業展開で、生徒はグループでも個人でもよく考えて発言していたように思います。

7年生・美術の授業風景

画像1
画像2
6月16日(木)4時間目。
7年生・美術科(内田先生)
「三原色を塗りきる」混色を使って
自分の中学時代にも習った記憶があります。色彩についての学習は、それくらい鮮烈だったのかもしれません。懐かしいですね。

9年生・保健体育の授業風景

画像1
6月16日(木)
9年生・保健体育科(大貫先生)
体育館でバレーボールに取り組んでいました。まずボールの感覚に慣れるため、床に向かって思い切り投げる動きを繰り返しています。肩を引く動きなども感覚を取り戻すように繰り返していました。座学ばかりだとストレスが溜まるので、身体を動かす時間も必要です。

8年生・数学の授業風景

画像1
6月16日(木)
8年生・数学科の少人数指導の様子です。

<上写真>
由比藤先生

<下写真>
染谷先生

「一次関数」の学習。数学が苦手な生徒は、ここがヤマです。この難関をどう乗り切るのか。授業者も丁寧に工夫して授業を組み立てています。
頑張って理解して、数学好きになってくださいね。
画像2

校内掲示紹介(その2)

画像1
6月16日(木)
今日の絵画コーナー
・ルドン『キュクロプス』
神話に登場する一つ目巨人を題材にした絵画。不気味な巨人の表情が妙に優しげなので絵画全体が不思議な雰囲気を醸し出していて印象的ですね。

校内掲示紹介(その1)

画像1
6月16日(木)
校内巡回中に9年生の廊下で見かけました。
修学旅行で北野天満宮で購入した合格祈願の木札です。
北野天満宮は学問に関して御利益があると言われています。進路に向けて9年生の皆さん頑張ってくださいね。

9年生の授業風景3態

画像1
画像2
画像3
6月16日(木)
今日から期末考査一週間前です。9年生はテスト勉強にもこれから熱が入っていくことでしょう。
各教室を覗くと、段々とピリピリとした雰囲気が漂ってきているように感じますね。

<上写真>
理科(梅崎先生)

<中写真>
数学科(鈴木先生)

<下写真>
国語科(奥富先生)

7年生・英語科(少人数指導)

画像1
6月16日(木)1時間目。
英語科の少人数指導の様子。
ペア学習や黒板に出て解答を書くなど、コロナ前の授業風景に戻ってきました。基本的に大声を出す等の活動がなければマスクを着用していれば大丈夫になっています。
画像2

7年生・都意識調査

6月16日(木)
7年生は、東京都教育委員会から依頼された意識調査を行いました。クラス単位で自分のタブレット端末から回答をしています。昔は紙ベースでアンケートに答えて回収作業、郵送という手順だったのに、一人一台端末配布の現在は、あっという間に調査回答が可能になったのですね。隔世の感があります。


画像1
画像2

8年生・学年朝礼

画像1
6月16日(木)
今日は8年生の学年朝礼日です。
今回は、清水先生のお話でした。
8年生は学級委員が中心になってチャイム着席の呼びかけなどを行っています。授業の始業時間にはきちんとスタートできるようにという働きかけです。努力の甲斐あってチャイム着席の状況は改善されていることを清水先生は評価しつつ、給食時間の準備等でも時間を守るように更に進めていきましょうとの課題も示していました。
時間を守るというのは社会生活において基本ルールです。訓練ですね。

6組・保健体育の授業

画像1
6月15日(水)5時間目。
体育館では、6組が保健体育の授業を行っていました。バドミントンです。ネットを挟んで実に楽しそうに取り組んでいました。

特別の教科 道徳の授業(いじめ防止)その2

画像1
6月15日(水)5時間目。
「いじめに向き合う」というテーマは、道徳の教科書にはどの学年でも取り上げられています。それくらい「いじめ」の問題は、真剣に考えるべきことなのです。

※写真は、7年生と8年生のそれぞれの授業風景です。

画像2

特別の教科 道徳(いじめ防止)

画像1
画像2
画像3
6月15日(水)5時間目。
7年生・「特別の教科 道徳」の授業風景です。
今月は、「いじめ防止月間」です。残念ながら集団生活の中で、人間関係のトラブルからいじめが発生することは、どんな環境でも起こりうると言われています。学校の中でも同じです。
どこでも起こりうるからこそ、「いじめ」について向き合って考えていくのは大切なのですね。
7年生は「さかなのなみだ」という教材を使って授業を行いました。

6月15日(水)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・ごぼう入りドライカレー
・ひよこ豆のサラダ
・牛乳
です。
ごぼう入りというのが面白いですね。カレーの香ばしさが今日のような天気には元気が出るような気がします。

9年生の授業2態

画像1
6月15日(水)
9年生の授業風景です。

<上写真>
社会科(堀先生)
タブレット端末を使って分担箇所のレポートをまとめている学習です。期末考査が近いので学習内容の定着度を自分で測っていく作業がこれから必要です。

<下写真>
英語科(徳田先生)
廊下から授業の様子を少しだけ拝見しました。集中して取り組んでいる様子が分かります。期末考査前というだけでなく、徐々に進路に向けてシフトしているのかな‥と感じました。
画像2

9年生・学年朝礼

6月15日(水)
今朝は9年生の学年朝礼日でした。
今回は、森下先生からの話でした。ふれあい月間ということで学校生活に関するアンケートを行う旨の話と、定められたルールを守ることは、一定の我慢を強いることになるけれどもそういう経験も必要であるという話でした。この2番目の話は、実はなかなか中学生ぐらいの年齢では理解しづらいことが多いかもしれませんね。「なんで我慢しなければならないのだ?」と考えがちだからです。結構深い話だと聞いていて思いました。
画像1

4時間目の授業3態

画像1
画像2
画像3
6月14日(火)4時間目の授業風景です。

<上写真>
7年生・社会科(若松先生)
聖徳太子の功績についての学習。黒板のお札が懐かしい。

<中写真>
ステップアップ教室
和やかな個別指導の様子です。

<下写真>
7年生・保健体育(一浦先生)
保健分野。心臓の働きについてお話ししているところ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31