令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

3時間目の授業(その2)

画像1
4月20日(水)3時間目。

<上写真>
9年生・社会科(堀先生)
課題「明治政府は日本をどのような国にしたかったのだろうか?」
Chromebookを使って各自が相談しながら調べています。「富国強兵」「立憲民主制」など様々なキーワードが出てくるでしょう。教科書的に暗記するのではなく、歴史の流れの中で(諸外国との関係性も含めて)当時明治政府が目指していたものを考えると、知識が自分の思考の中できちんと定着していきます。これを難しい言葉で言えば、自分なりの歴史観が確立する、と言います。これがこれからの学力です。

<下写真>
8年生・国語(奥富先生)
文法・動詞について
既習事項の復習からスタートしています。文法は日本語について後から体系づけたものです。だから極めて論理的に整合性があるのです。簡単に言えば、理屈さえ分かればとても分かりやすい分野とも言えます。
画像2

3時間目の授業風景(その1)

画像1
4月20日(水)3時間目。
9年生の技術・家庭科の授業風景

<上写真>
家庭科(島先生)
「自分の成長を振り返り、周囲の人々との関わりが分かる」
赤ちゃんの頃からの成長過程で、どれだけの人が関わっているのかを理解する学習。人は一人では生きていけない。だから社会性が大切だ‥とはよく言われることですが、改めて教科として理解していくのは大事ですね。

<下写真>
技術科(森下先生)
「デジタル化とデータ量」
デジタルの演算は0と1の二進法なのはなぜか?この問いにきちんと答えられる9年生がいたら凄いですね。演算スピードを上げるために二進法を使っているのですが、そのための弊害もあるのだという森下先生の投げかけが深い授業でした。
画像2

1時間目の授業風景(その3)

画像1
4月20日(水)

<上写真>
8年生・英語科(根本先生・ALT)
少人数指導でALTが入っている教室は、ALT派遣会社の方が見学する中で授業を行っていました。

<下写真>
8年生・社会科(清水先生)
歴史分野。戦国大名について学習しているところです。

画像2

1時間目の授業風景(その2)

4月20日(水)1時間目
7年生・美術科(内田先生)
「身近なものをスケッチしよう」
題材は「消しゴム」です。7分間スケッチという時間を制限して集中して描く作業に没頭させる学習活動が面白いですね。ものすごい集中力です。
画像1
画像2

1時間目の授業風景(その1)

画像1
4月20日(水)1時間目の授業風景です。

<上写真>
7年生・理科(下山先生)
生物の分類をグループ毎に話し合いながら取り組んでいる場面。前時に「生物とは?」と考えたことを活かしての学習活動です。もちろん「正解」はありますが、その過程で思考することの方が大事なのです。

<下写真>
9年生・英語科(徳田先生)
「have+過去分詞」が「〜したことがある」という経験を表すことを説明している場面。日本語と英語ではこの部分に関する表記が明らかに違うので、理解するのに少し難しいかもしれません。
画像2

7年生・社会科の授業

画像1
4月20日(水)1時間目。
7年生・社会科(若松先生)
目標「地図帳の良さを見つける」
簡単に言えば地図帳の使い方を習熟しようという授業です。グループになってミニ地球儀を使って様々な国を探す競争をしている場面。ちょうど「グリーンランド」を探している様子でした。楽しそうに取り組んでいますね。
画像2

給食調理員さん・栄養士さん 全員集合

画像1
4月20日(水)
新年度がバタバタと始まって余裕がなかったのですが、ようやく給食調理準備に入る前に、給食調理員の皆さまと栄養士さんと集合写真を撮ることが出来ました。
美味しい給食をよろしくお願い致します。

9年生・学年朝礼

画像1画像2
4月20日(水)今朝は、9年生の学年朝礼日です。
9年生は朝礼の時間を活用して「聞き取りメモの取り方」訓練を継続して続けています。
今朝も梅崎先生の話(本の内容の朗読)を聞き取る練習を行っていました。「聞く能力」は社会生活で確実に必要なものです。言語技能として身についていくと良いですね。

7年生・家庭科

4月19日(火)1時間目。
7年生・家庭科(島先生)
目標「小学校の学習内容を振り返り、中学校の学習内容を知る」
電子黒板にビデオを映し出しながら、既習事項の確認と自分なりの課題を設定するところまで行う授業です。
ポイントは「自分なりに課題を見つける」です。実は学習の中で課題を見つけられれば、学習内容の80%は達成できているのです。
画像1

今日の絵画

画像1
4月19日(火)美術室前の「今日の絵画」コーナー紹介。
ミレー「種をまく人」
ミレーって画家に関しては「晩鐘」が有名ですが、この作品も観たことがあります。ミレーが生きていた当時、絵画は貴族の豪華絢爛な生活を描写したものや宗教画などが主流でした。一般庶民の生活を描いて注目を集めるようになったのがミレーだったようです。
この作品はそれを象徴するものとして有名なのだと解説を読んで理解しました。
勉強になります。

9年生・全国学力調査スタート

画像1画像2
4月19日(火)
9年生・全国学力調査がスタートしました。最初は国語です。
全国学力調査の問題は、これから社会で必要とされる学力(論理的思考力・表現力等)を測るものです。記述式の問題もあります。無回答ではなく最後まで取り組むことも試されるでしょう。

教室整備‥‥

4月19日(火)朝7時40分頃。
8年生の某教室では、毎朝担任が教室の点検・整備を行っています。クラスの生徒が登校してきたときに、スムーズにスタートできるように毎朝チェックしているのです。
放課後、退勤前に教室をチェックする先生もいます。いずれにしても、生徒の安全・安心を考えて私たち教員は動いているのですね。
こういうことを敢えて記事にするのは粋ではないのですが、知ってもらいたくて紹介しました。

画像1

本日、9年生は全国学力調査です。

画像1
4月19日(火)
9年生は午前中に全国学力調査を実施します。
※写真は今朝の9年生某教室の黒板です。時程等が示されています。
教科は、国語・数学・理科。それに生活に関する質問(アンケート)があります。

教室の個性

画像1画像2
4月19日(火)
朝、校内を巡回しながら各教室を回るのが楽しいです。学校が始まって二週間。それぞれの教室は担任の個性みたいなものが見られるようになり面白いのです。
写真は、7年生の某クラスです。学校便りや学年通信はカラー印刷で綺麗に掲示されていて、こだわりを感じます。教室文庫以外に担任のお勧め本が書棚にあって、私は思わず立ち読みしてしまいました。

サイレントスタディ(サイスタ)

画像1画像2画像3
4月18日(月)
本校では、静かに集中して課題に取り組む時間を6時間目終了後の10分間設定しています。それぞれの学年で年間計画に基づいて5教科の内容について取り組んでいます。
写真は、それぞれの学年の様子です。(9年生はChromebookを使って課題に取り組みます。)
塵も積もれば山となる の喩えもあります。コツコツと取り組んだ結果が実を結ぶと思いますよ。

7年生・数学科(少人数指導)

画像1
画像2
画像3
4月18日(月)5時間目。
7年生・数学科の少人数指導の様子です。

<上写真>
由比藤先生

<中写真>
谷崎先生

<下写真>
染谷先生

「正の数・負の数」に関してどのグループも学習しています。
この後、四則計算が入り難易度が上がっていきます。文字式までくるとハードルがかなり高くなります。毎日の復習・積み上げが大事です。頑張れ!7年生。

部活動黒板に群がる生徒

画像1
4月18日(月)昼休み。
部活動黒板の各部の活動内容を眺める7年生の集団。仮入部期間ですから色々と見学してみるといいですよ。
この写真の状態‥‥ちょっと密ですね。

昼休みの図書室開放

画像1
画像2
画像3
4月18日(月)昼休み。
給食後の昼休み。図書室を開放しています。図書委員が輪番で本の貸し出しの管理、簡単な整理整頓などをおこなっていました。まだ新学期がスタートして間もないせいか図書室に来る生徒数は少ない印象です。これから定着するのでしょうか。

<上写真>
当番の図書委員

<中写真>
書棚の本を読んでいる女生徒。

<下写真>
図書館の本を一緒に眺めている男子生徒。

校庭での保健体育の授業2態

4月18日(月)
校庭では場所を分けて7年生・8年生がそれぞれ保健体育の授業を行っていました。ちょうど校内巡回中に校庭を眺めると、同じように50m走の計測前に、スタートの練習をしている場面が俯瞰的に見ることが出来て面白かったです。
授業者によって内容は同じでも方法が違う、これが中学校大きな特徴です。
画像1
画像2

4時間目の授業風景2態

画像1
4月18日(月)
4時間目の授業風景です。

<上写真>
7年生・社会科(若松先生)
「地図帳マスターになろう」
社会科の場合、教科の特質上資料集やデータを活用して考察することが多いです。地理分野の場合は。それが地図帳です。地図帳を効率的に使いこなす学習技能を身につける。非常にねらいがはっきりとした授業です。ゲーム感覚で地図帳の様々な箇所を使ってみる。
生徒は楽しみながら取り組んでいました。

<下写真>
9年生・英語科(徳田先生・ALT)
目標「ALTに自己紹介できる・本文をすらすらと音読できる」
本日はALTが7年生と9年生まで授業に参加しました。7年と9年を比較すると英語力がこんなにも違うのかと中学生の成長に驚きます。継続は力なりですね。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31