令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

理科室を覗くと‥‥

6月2日(木)
校内巡回中に理科室に電気が付いていました。覗いてみると梅崎先生が理科の授業の実験準備を行ってるところでした。理科は、実験の下準備があるので、授業者は安全面などを考えながら実験器具を揃えます。場合によっては実験のリハーサルも行っています。
実験自体は一瞬で終わってしまうものでも、こうやって下準備には時間がかかるものなのです。
画像1

2時間目の授業2態

画像1
6月2日(木)2時間目の授業風景。

<上写真>
8年生・美術科(内田先生)
身近なものをスケッチしよう「手」
自分の手を見ながらスケッチしています。(制限時間あり)
この学習活動も定着してきましたね。

<下写真>
7年生・社会科(若松先生)
「年号マスターになろう」
年号についての基礎知識を学習中。「紀元前」「紀元後」の境は何か。小学校時代に習ったことの復習からスタートします。
画像2

8年生・学年朝礼

画像1
6月2日(木)
今朝は、8年生の学年朝礼日です。
今日は、先週の運動会の締めくくりを行いました。まず、各クラスの運動会実行委員が一人一人挨拶をしました。その後、運動会の各種目の優勝クラスの表彰を行いました。
来年の運動会では、全体を引っ張っていって欲しいと思います。
バトンは渡されました。
画像2

集配ボックス

画像1画像2
6月2日(木)
職員室前の今朝の集配ボックスです。クラスごとにエリアが分かれていて、各クラスの係が朝取りに来ます。
覗いてみると、9年生の集配ボックスには進路関係のものがどっさりと入っていました。夏期講習や模擬テストの案内、高校受験案内の分厚い本もあります。何だか時間が経つのは早いですね。

6組・保健体育の授業

6月1日(水)5時間目。
体育館での保健体育の授業です。(丹治先生)
マットを敷いて腹筋の測定を行っていました。一定時間で何回腹筋が出来るか。これは燃えます。
画像1

8年生・特別の教科 道徳

画像1
6月1日(水)5時間目。
8年生は各教室で「特別の教科 道徳」が行われていました。
写真は、2組・齊藤先生の授業の様子です。ちょうど覗いた時に「親友がいるか?」という話題になっていました。齊藤先生は「今の中学生くらいから高校生くらいの時期が一番親友が出来る時期だ」とおっしゃっていました。大人になると利害関係など計算が働くから、親友ってなかなか出来ないものだ‥‥という話は、深いですね。8年生の生徒たちは「ふ〜ん」といった感じで聞いていました。

7年生・富士見高原移動教室への準備開始!

画像1
画像2
6月1日(水)5時間目。
7年生の各教室では、7月上旬実施予定の「富士見高原移動教室」に向けての準備がスタートしました。今日は、電子黒板に施設の写真などを提示しながら、実施日程、大まかな内容、施設案内などを担任から説明する時間でした。実はここ2年間本校ではコロナ禍の影響で7年生の富士見高原移動教室は中止になっていました。それだけに今年は是非とも実施したいと思って先生方も準備に余念がありません。楽しみですね。

修学旅行の準備 急ピッチに進みます!

画像1画像2
6月1日(水)5時間目。
修学旅行を直前に控えて、準備が急ピッチに進んでいます。「修学旅行のしおり」の製本作業です。運動会と並行して準備を進めていたのでしおりの完成がこの時期になりました。全員にしおりが行き渡ったら、今度は読み合わせが必要です。修学旅行が日曜日の出発なので、逆算すると金曜日(つまり明後日)には、荷物の搬出(宅急便)です。揃えるものとかを考えれば、今日がタイムリミットと言えるでしょう。
とはいえ、中学校の初めての宿泊行事を前に、何となく嬉しそうな9年生です。

今日の絵画コーナー

画像1
6月1日(水)
美術室前の「今日の絵画」コーナーは毎日更新されています。
ここ数日の中で印象的だった絵画を2点紹介します。

<上写真>
カラヴァッジオ『ダマスカスへの途中での回心』
回心とは思想や信条、宗教などが変わることです。西欧のキリスト教文化の中では有名な逸話なのかもしれませんが、私にはよく分かりません。ただカラヴァッジオの絵画は人物造形がとてもリアルなので印象に残る画家ですね。絵画の意味を調べたくなります。

<下写真>
マネ『皇帝マクシミリアンの処刑』
実際にこのような光景があったのかどうかは分かりませんが、史実から想像を膨らませて出来上がったこの作品からは、画家の怒りみたいなものは感じられますね。
この絵と構図が似た作品としてゴヤの『マドリード、1808年5月3日』があります。
比べてみてください。
画像2

6月1日(水)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・マカロニグラタン
・丸パン(いちごジャム付き)
・冷凍みかん
・牛乳
です。
冷凍みかんを焦って食べて頭が痛くならないように気をつけて‥‥

9年生・学年朝礼

画像1
6月1日(水)
今朝は9年生の学年朝礼が行われました。
今回は森下先生のお話です。「世の中には絶対に正しいものなど存在しない」というやや刺激的な言葉からスタートしました。例えば、交通ルールは国によって大きく異なるし、だからこそ多くの人が納得できるラインで「合意形成」していくものなのだとお話しされていました。
6月5日から修学旅行を控えています。自分たちで決めたルール(合意形成)を守るとはどういうことなのか。その意味について問いかけたお話は、9年生にはしっかりと伝わったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31